抜けるような青空。
台風一過(でいいのかな?)で雲一つない晴天続きの連休。
不要不急の外出は自粛ですが、ふらっと山岳路線を久々に走ろうかと山へ向かいます。
写真の右側の吾妻連峰と左側の安達太良連邦が一望できます。
先ずはスカイラインへ向かいます。
ここ数年、大雨での損壊による通行規制や火山による規制でいけない状況が続いていました。
いろいろ端折って、つばくろの谷に到着。
ここに架かる不動沢橋は長さ170m、高さ84mあります。
今日は、空気が澄んでいて福島盆地が一望できました。
橋の上から下を見ると、足がすくむ程の光景ですが画像からはさっぱり臨場感が伝わりません。84メートルもあるのになぁ~。←カメラの腕が悪いあなたの責任。
ムーンルーフから見る青空が最高。
装着してよったと思う一瞬。
しばし車を走らせると強い硫黄臭とともに一切経山が見えてきます。
ここから先は、窓を閉めて走ります。駐停車禁止。
(でも、自転車。バイクはどうするのでしょう…)
浄土平に到着。
吾妻小富士が待ち構えます。
実は、この直前道路工事で交互通行。さらに駐車場入り口が会津側からと福島側からの車の誘導が無く大混雑。
要領の悪いドライバーは、すべて相手に優先順位を譲ってしまい、全く車が進まない。ヽ(`Д´)ノプンプン(てか、道中飲んだコーヒーのせいでおしっこを漏らすとこでした)
運動不足解消に吾妻小富士を登ってみます。
荒れていた木道が修復されて上りやすくなっていました。
中腹から浄土平を眺めます。
車の多いこと…←自分もその一人でしょうが┐(´д`)┌ヤレヤレ
会津側からの車が渋滞しています。
日産スカイラインのCMにも使われる光景。
この光景を無料の道路で味わうことができるとは…(駐車場にとめると500円かかりますが)
しかし、よくこんなところに道路を通したことよ。今では環境問題が厳しくて認められなかったでしょう。
山頂に到着。
火口を一周している人が豆粒のよう…
この雄大さは、カメラマンの技量不足で伝わらない…
嫁さんは、息が絶え絶えです。
火口を一周できますが、今回は勘弁してやろうと思います。←上から目線。実際は疲労困憊で日頃の不摂生を痛感…。(というか標高1700メートルをマスクして…)
一切経山からは、噴気が上がっています。
紅葉も徐々に始まっていますね。
会津側に車を進めます。
今日は、猪苗代湖が見えます。
スカイラインからR115号を経てレークラインを通り裏磐梯へ。
ここから西吾妻スカイバレーを通り米沢に向かうことにします。
道中の檜原湖もきれいでした。磐梯山写ってないし…orz
。
今回は、車の写真が殆ど無し。
自分の指と一緒に撮ってみました。(;'∀')
いつも立ち寄る高原野菜のお店で、白いトウモロコシを買う予定でしたが今年は寒冷で収穫が10月になるとのこと。残念…
西吾妻スカイバレーは車も少なく、駐車場にはアマチュア無線家が多数。
途中、最上川源流の双竜の滝をパチリ。赤滝の方ですね。
紅葉の時期は車が止められませんが、今の時期は静かです。
スカイバレーを経て、米沢へ。
稲もソバも間もなく収穫時期ですかね。
ソバは、花が満開ものと枯れて収穫まじかの物が見られましたけど、知識が無い私には理由は分かりません。
しかし、今回スカイライン、レークライン、スカイバレーの旧有料道路3路線を通りましたが、時代が時代なら4,000円近い通行料を払いました。それが今では無料です。いい時代になりました。(無論、税金で整備されていますから、実際は無料ではないですが)
帰りは、久々に国道13号線栗子峠を通ります。
この、昭和40年代の長大トンネルの象徴的な排気塔が、峠を感じさせて好き。
西栗子トンネルのフォントも昭和を感じさせます。
最後に、今年開通した相馬福島道路を通り今日のドライブは終了。
久々のドライブ日和でした。
はやく新型コロナ感染症が収束して、以前のような自由なドライブができますように…。
Posted at 2021/09/20 20:41:40 | |
トラックバック(0) | 日記