
盛りだくさんのタイトルですが…💦
7月11日に、ついにWISHが20歳になりました。
走行距離は194,607キロで、20万キロ目前。
今年中に20万キロ達成でしょう。
ということで、20歳の誕生日のお祝いにディーラーで1年点検です。
今回は、エアコンの点検も兼ねます。昨年エアコンが不調で基盤を交換して様子を見ましたが、やはり夏になって冷えが良くありません。
しかも、症状は車を動かして最初の10分だけが冷えません。
一度冷えてしまえば、その日は何度車を動かしてもしっかり冷えるという謎症状。
で、1年点検のピット画像を撮ろううとしましたが、セールス氏に拉致されて撮影できず💦
結果としては、ガスの量は正常、漏れもなしということで最近トヨタで導入したエアコン配管洗浄を試してみます。税込み8,800円也(これも画像なし)
商品は1.5cm角で長さ20センチほどの箱に入っている模様。
MADE IN ITALYの表示がちらりと見えました。
まあ、20年20万キロ走行ですから、エキパンやらレシーバーやらどこかしらは不調のはず。
取り敢えず、翌日にならないと改善したかは確認できないので、翌日お出かけ時のお楽しみ。
WISHの点検そこそこに、セールスに拉致されて話を聞くには、お店にbZ4Xの試乗車があるとのこと。
今回は、点検時間が多めにかかるし、電気自動車なんぞ恐らく一生買える代物ではないので、試乗することにしました。
サイズは、ハリヤーとほぼ同じですかね。
bZ4X 全長4,690mm 全幅 1,860mm 全高 1,650mm
ハリヤー 全長4,740mm 全幅 1,855mm 全高 1,660mm
SUVはあまり好きではないのですが、乗り降りはマークXより座面が高いbZ4Xが楽です。
歳とったなぁ~。
恥ずかしがり屋で、内装を撮ってきませんでしたが、近年のトヨタ高級車に倣い操作ボタン満載、タッチパネルや大画面の液晶に圧倒されてしまいます。
周回遅れのWISHとマークX乗りには、技術の進歩に唖然とさせられます。
たまに試乗しておかないと、いざ新車を買ったときに操作できない恐れありです。(きっとWISHで時間が止まっている嫁さんには、この車は操作できない)
音声で窓が開いたり、至れり尽くせりです。
大画面ナビ、オーディオ、ドライブレコーダー、エアコン全てがタッチパネルなどが1ユニットになっており、故障した場合の修理代が恐ろしいことになりそうです。(まあ、このような車をお買い上げになる方はお金持ちのなので心配無用でしょう)
早速試乗しましたが、炎天下でもエアコンがしっかり効いています。走行音は当然モーター駆動なので車内は静寂です。
出だしも、トルクが発進時最大のモーターですからスムーズに加速します。
永遠とハイブリットのモーター部分だけで力強く走っている感覚?
(一応会社ではプリウス乗ったりもするので、ハイブリットの操作感はわかります💦)
1充電で500キロは走れるそうですが、都会と違い山間部に行った場合はさすがに不安。充電インフラも心配。
バッテリーが劣化した場合のコストも高そう。
試乗車の車両価格は600万円…。
実際代替えに迫られたら、年齢と免許返戻までの期間を考えると、せいぜい選択肢はハイブリットまでかな…。
帰宅後、ショックな事態発生!
6月2日に、WISHのヘッドライト塗装から1年の整備手帳を上げましたが、なんと塗膜の剥がれが発生!!
ヘッドライトのボンネット側に落ち込んでいる細い部分。
左右とも発生しました。
この部分、形状のせいかほかの広い面積の部分より、触るとかなり高温になります。さらにエンジンをかけるとこの辺りはエンジン熱の排気が相当当たります。
塗装が剥がれやすいのは、ライトの形状や、熱の影響もあるのでしょうか。
そのほかは、曇り、黄変、曇りは全くありません。
どのみち、来年は車検前に再塗装でしょう。
同じくヘッドライト塗装後1年経過したマークXは全く剥がれは見られません。
午後から、買い物のついでに「あじさい小径」を散策。
地域の方々が、約2キロの道路に約4千株のあじさいを植えて管理しているとのこと。
細い山道を案内に沿って恐る恐る走っていると、突然鮮やかなあじさいが山道を彩ります。
ことしは、猛暑のせいかピークは過ぎていましたが、とっても綺麗。
深緑の山中に青やピンクの花が映えます。
せっかくなので、愛車と撮影。
電柱が残念。
奥まで行くと、Uターンの案内。
あじさいに囲まれたように撮れました。
お土産の赤べこのガチャガチャ。
Posted at 2024/07/14 12:11:14 | |
トラックバック(0) | 日記