• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぴょんXのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

安達ケ原ふるさと村で彼岸花鑑賞

安達ケ原ふるさと村で彼岸花鑑賞彼岸花が沢山咲いているということで、安達ケ原ふるさと村に行ってみました。
ここは、鬼婆伝説で有名なところ。
別にそこまでいかなくても、身近に鬼婆は



道中、最近では珍しい綺麗な4代目 JY33型レパードが交差点で止まっていました。
ご高齢の方が運転していました。二桁の3ナンバー。
ワンオーナーでしょう。



ふるさと村到着。
ホームページでは無料となっていましたが、彼岸花が咲いている期間だけ有料とのこと。花を維持するのも大変ですからね。一人300円也。



中には、子供向けの施設や地元の古民家なども展示。



古民家の中には、スリッパが置いてあり、こういう施設にしては珍しく中を見られ…。
よく見れば、「上がらないでください」の札が…。危なかった💦
さらに、特別展示で古民家ながら裸像が展示されています💧
座敷に銅像とはいえ、裸の女性が座っていたり、立っています…。



鯉のジョセフィーヌに餌をあげられるとのこと。
池に行ってい見ると、子供たちが餌を鯉にあげていましたが、



こっ、怖い!
案の定、鯉が群がっています💧
ジョセフィーヌはどこに?



気を取りなおして園内を散策すると、ほどなく一面の彼岸花です。
少しピークは過ぎていましたが、それでも色鮮やかに咲き誇っています。

普段は、田んぼのあぜ道ぐらいでしか見かけませんが、これだけの量が咲き誇っていると壮観です。



いまのスマホは、勝手に背景がぼけたりして便利ですね。←いまごろ感心してどうする。



彼岸花に、白い花もあるとは知らなかった。
赤のイメージが強いですよね。



ふるさと村に隣接して、お寺がありそこに鬼婆が暮らしていたといわれる、黒塚があります。
小学校の遠足以来だな。
本日は、スルー(有料だし…)



お土産は、オニババせんべい。
何やら、昔の国産タイヤメーカーのマークを恐ろしい方向にモデファイしたような雰囲気💧

食べたら、オニババになりそうなせんべいです。
恐る恐る食べましたが、普通の醤油せんべいでした。
福島県土産ですが、神奈川県産でした。
Posted at 2024/10/06 09:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

栃木県へふらっとお出かけ2

栃木県へふらっとお出かけ29月14日の土曜日に、子供に用がありふらりと栃木県訪問。



マークXが不調なので、今回はWISHで訪問。
まあ、WISHも似たり寄ったりの状態ですが…。

ヘッドライト、なんとなく黄色くなってきたような…。
やっぱりうたい文句通り2年しか持たないのだろうか。
来年は車検なのに、もう一回塗るのは面倒だな。



道の駅 那須与一の郷で休憩。
お土産を物色し購入。



しばらく走り子供の家に到着。
ワンコがお出迎え♪





ちょうどお昼になったので、栃木の看板のない昔からの名店等を楽しみにしていたのですが、、子供の強い希望で街中のラーメン屋さん訪問。

麺家 幸乃鶏さんの濃厚旨辛鶏白湯そばの大辛、鶏白湯ジェノベーゼそばを選択。
麺が硬めで好みの味でした。



子供が(といっても、それなりの歳)が久々に路上復帰するので足車を調達したそうです。
んで…見てみると…。
なんと!平成14年式のムーヴカスタム、WISHより2年古い。しかも初期型 …。




ワイパーが拭かないというので、ゴムでも交換すればと思いきや、ワイパーアームもブレードもサビサビ…。

せめて、交換できる部品であるワイパーブレードを求め、近隣の黄色い帽子のお店で訪問。
その場でサクッと交換します。





ついでにリヤワイパーのゴムも交換。

さらに、前の小さい電球が付かないと言っていたのを思い出す。
車幅灯が切れている場合、この初期型ムーヴカスタムは電球交換にバンパーを外さなければならない整備性の悪さ。

暑いので画像なし。
見てみると、車幅ではない模様。よかったぁ~

但し、フォグランプが切れています。
フォグランプはタイヤハウスのカバーを外すと簡単に交換できます。

店内に戻りバルブを探します。
これまた、初期型はH3dというこれまた懐かしい形。
HB4あたりだと思っていたのに。

んで、店に売ってません…。H3cとH3はあるのに…。
場所を移動して自動Rsさんにも行きましたが売ってない…。
お手上げなので、ここだけは車屋さんに託します。

ここまで来て車弄りするとは思わなかった💦
暑くてヘロヘロです。
それでも全ての用務を済ませて帰途に就きます。




お約束の高橋商店さんの鮎の甘露煮を購入。
今回は、金欠なので2匹入りを購入。1,900円也。



家についてから、鮎の甘露煮をつまみにたっぷりアルコールを注入!!!


Posted at 2024/09/16 13:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

電動草刈り機導入

電動草刈り機導入猛暑にて車弄りが停滞中。
トラブルが多数あるんですが、それはもう少し涼しくなってから。
そんな中、時間稼ぎじゃないんですが…。



庭の雑草、6月までは除草剤を撒いて何とか管理していましたが…。



7月の猛暑、その後の大気不安定の雨により、雑草の完全勝利。
まったく、これが農作物なら心強いのに、雑草ですよ肥料も手入れもしないのに、こんなに実って!!



除草剤を撒くにも背丈が高いし、立ち枯れもみっともないので草刈り機でいったん刈り取ります。
いつもは、エンジンの刈払い機を借りてきますが、実は住宅地なので騒音が気になります。
長年躊躇しましたが、今回ホームセンターで散々迷った挙句購入!
静かでしょうし、ガソリンいらず。
真夏の炎天下のガソリンの扱いも面倒だし、混合油の汚れや排気ガスも嫌。
買ってみたら電動なので、二つに分離出来て運搬も便利。
今まではWISH、マークXともにシートを倒さないと運べませんでしたので。



見た目は、通常の刈払い機と同じ。
スピード調整とスイッチ、バッテリーは、エンジンがあった位置にあります。
今回導入モデルは18V。バッテリー1個で大体110㎡(車9台分の駐車場)の除草が出来るそうです。さらにバッテリーが1個おまけなので、220㎡の除草が出来ます。
個人使用には十分です。



あっさり作業終了。
刃と草が当たるシャリシャリ音はさすがに無くなりませんが、エンジン音が無い分静かです。嫁さんも静だとのこと。

近所のおじさんも、興味津々で弄ってました。
やはりずっと購入を悩んでたようですが、背中を押されたとのこと。

こういう口コミで広がっていくんでしょうね。

まあ、個人ユースでは全く問題がありませんでした。
後は、バッテリーの持ちとバッテリーの交換コスト、モーターの寿命ですね。

こんなものまで電化とは。

Posted at 2024/09/08 20:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年おめでとうございます。

画像は、購入後2か月。初遠征で富山まで行った時の物。
買ったままのまっさら状態。
当然新車のなので、カッチリしてますよ。
そんなタイミングで2010年にみんカラに登録したものの、やり方がわからずビビりまくって4年間は放置状態でした。

本来、買ったままの状態で推移していくのでしょうが、みんカラに出会ったおかげで諸先輩方の弄りを見ているうちに、車弄りに火がついてしまい塗装やら、ムーンルーフ換装やらショック交換やらとんでもない知識を身につけさせていただきました。
お陰で、WISH、マークX共々高齢にもかかわらず元気です。

しょうもない弄りネタばかりで、ご迷惑をおかけいたしますが、頑張ってみんカラを続けてまいります。

これからもよろしくお願いいたします。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

Posted at 2024/08/31 22:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月24日 イイね!

布引高原のひまわりとアクアマリンいなわしろカワセミ水族館訪問

布引高原のひまわりとアクアマリンいなわしろカワセミ水族館訪問布引山高原のヒマワリが見頃とのことなので、さっそく行ってみました。

布引高原は、標高1,000メートルほど。
気温は30度ほど。下界ほどは暑くなくヒマワリ見学にはちょうど良い天気でした。
ここは、30基以上の風力発電もあり、その大きさは圧巻です。



駐車場に車を止めて、ほどなくひまわり畑が姿を現します。



巨大な風車と広大なひまわり畑、雄大な景色が広がります。



中央にうっすら会津磐梯山がみえます。



ヒマワリと風車の向きがあべこべ。
同じ向きだとよかったのですが。



植物も人間も同じなのか、一本だけこっち向いている天邪鬼ひまわり。



高原から下界を見下ろします。
見づらいですが、正面に会津磐梯山と猪苗代湖が見えます。





お約束の布引高原ダイコンのパネルとひまわりのパネルで記念撮影…。



ひまわりを堪能したら、一路アクアマリン猪苗代へ湖南の景色を堪能しながら北へ。磐梯山がはっきり見えます。

これだけ見ると海だな。



いわき市にあるアクアマリンは海洋生物の水族館ですが、猪苗代にあるアクアマリンは河川などの淡水魚や水生生物なの博物館。
到着しましたが、そのまえに今はレストランになっている磐越西線旧翁島駅舎。保存のためにこの地にやってきました。皇族の避暑のために訪れた時の休憩室がある由緒ある駅舎です。



裏側、ホームに面したところの屋根の形状などが、駅の面影を残します。



駅舎から、水族館への道すがら無骨な列車が鎮座しています。
案内板をみると、むかし、硫黄を運ぶため作られた沼尻鉄道の車両のようです。
話では聞いていましたが、実物は初めて見ました。
そういえば、沼尻温泉の入り口にも旧駅舎の建物があった記憶があります。
ドライブで通る国道周辺に、こんな鉄道が敷設してあったとは…。
こんな古い物が、シッカリ残されているんですね。



車内も見てみました。
天井が低く、まさしくマッチ箱です。



アクアマリンに到着。
日頃、看板は見ていましたがスルー状態。
子供向けかなと思っていましたが、折角の機会なので見学。
こちらは、福島県にちなんだ水生動物、昆虫、鳥類が展示されています。



生きたウナギは、久しぶりというか、ほとんど焼きあがったものしか見たことが無い…。



ノコギリクワガタも何年ぶりだろうか…



ミズムシ…。
汚れた水に棲むらしいが、残念ながらその汚れた水で姿が確認できなかった。



カエルがコオロギを狙って、ガン見してます💧



金魚も展示してます。
巨大な金魚(写真撮っても大きさ伝わらないので載せない)や、終始こっち向いて口パクパクしてくるやつ…。いろんな種類があるもんだ。



他人とは思え…。
すごい形の水泡眼という品種の金魚。
眼が上向いちゃっているのはヒラメ、カレイ、アンコウぐらいしか思い浮かびません。
どういう改良すると、こんな形になるのか…。
趣味の世界は奥が深い。



お約束の写真パネルで記念撮影。



締めは、カワウソのパネルで。
思いのほか、楽しめたアクアマリン猪苗代でした。
年間パスポートが欲しくなった。






Posted at 2024/08/25 13:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マークX車検中」
何シテル?   06/06 10:03
かずぴょんXです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

激渋弁当屋のワンコイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:37:16
一杯で2度美味しい強烈丼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 22:22:23
マークXが消えた理由は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 12:00:53

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。 6年ぶりにセダンに戻ってきました。 嫁さんにばれない ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
クレスタの代替えです。 たまに6人で乗る機会が発生して、ただVOXYまではいらなかった ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
あんまり見かけない末期型。大事にしてます。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
チェイサーの老朽化がひどく、代替えを探していたところ81系クレスタを発見。 あこがれの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation