• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぴょんXのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

桃源郷2024

桃源郷2024今年もこの季節がやってきました。
せっかくタイヤも新調したので、試運転を兼ねて早朝ドライブ。



この季節、この辺りは桃の花で満たされます。
今年は、桃と桜が同時に見れます。まさに桃源郷。
と同時に、樹木の消毒を行うスピードスプレイヤーという走る噴霧器に注意!
たちまち農薬だらけになります💦(直ちに逃げる必要があるので画像なし)



吾妻連峰も雲一つない好天。
画像の中央、山の下の方に見える禿山は、今問題になっている太陽光発電工事現場。あまりの巨大な禿面積に絶句…。



いつもの場所で一枚。
品種によって、花の色が違います。(でも種類は知らない)
この強いピンク色が好き。



桃と1枚。



桃の回廊。満開ですが、おいしい桃を作る為に余分な花を摘み取る「摘花」が始まってます。満開を満喫できるのは、今がぎりぎりのチャンス。



桜も満開。



マークXと1枚。
センスが無いので柵が写ったり…(*´Д`*)

意外とマークXと桜は撮ったとこがありません。



菜の花も満開。
まさに花盛りです。
癒しになります。

買ったばかりのADVAN dBは静粛性が向上しているようです。
WISHが履いている前モデルV552と比較して、(5部山なので、新品よりはノイズは増加してるんでしょうけど)ロードノイズの「サー」音が少ないようです。
雨の日も操作性も問題なく、しっかりグリップしています。
乗心地のよいお気に入りのタイヤになりました。
来年はWISHのタイヤも寿命ですが、V553で決まりですね。

おまけ…



近所の鉄道が、開業100周年だそうです。
30年前の車両の復刻ラッピングで走っています。
そういえば、そんな色だったな。それもエアコンなし。

朝、徘徊していたら走っていたので、先回りして踏切で一枚。
カメラ小僧だな。(いや、おっさんだ)





Posted at 2024/04/14 07:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月06日 イイね!

WISHの1年点検と新型クラウンのぞき見

WISHの1年点検と新型クラウンのぞき見年末、クリスマスプレゼントとばかりにコロナに罹患、お正月までずっと休んでいたせいか何となく疲れやすく、みんカラも放置状態でしたが何とか、重い腰を上げて活動開始。

先ずは、令和6年能登半島地震により被災された皆さま、ならびにそのご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。


新年早々、WISHの半年点検にディーラーへはせ参じました。
(WISHの画像がこれ1枚しか無いのは、この後担当セールス氏と話に花が咲いて、WISHは放ったらかしになったため💦)
WISHはというと、ドライブシャフトブーツが劣化しているのと、スタビリンク劣化(2セット目)これは今年の7月の1年点検時に修理を行うことにしました。

で、早速セールス氏が「新型クラウンがありますよ♥ぜひ見てください」とのことで、WISHの説明もそこそこにクラウンへ強制連行💦



でかい!!
全長 5,030mm、 全幅1,890mm、 全高1,475mm もあります。
室内幅は1,595mmですから張り出しがすごいです。
特に全幅は、先代クラウンより9センチも広がっています。
我が家の130系マークXより9.5cmも広い💦 家族は絶対運転できません(買った場合の話…無理無理)こすりそう。





左右サイド。
実物は画像よりエッジが効いたデザインでシャープですが、のっぺり見えます。
それと…やっぱり6ライトウインドウが苦手。
昭和世代なので、ボンネット、キャビン、トランクがしっかり分かれたと凸型が好き。どうもCピラーが太くないと…。



リヤから。
タイヤもサイズが
245/45ZR20タイヤ&20×8½Jアルミホイール(ブラックスパッタリング塗装)
235/55R19タイヤ&19×8Jアルミホイール(ハイパークロームメタリック塗装)
なので、維持が大変そう。
スタッドレスタイヤが高そう。






室内の画像です。
クロスオーバーより木目が多用されています。



リヤの画像。
胴長短足のせいか、乗り込むときに頭がルーフに当たります。

グレード、価格は
燃料電池車830万か、ハイブリッド車730万の2択のみ。
カムリもなくなったし、買えるセダンがどんどん遠くなっていく( ノД`)シクシク…






Posted at 2024/01/28 11:40:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月17日 イイね!

スマホ世代交代

5年間使用していたXperiaXZ3が不調の為、買い替え。
後継機も、舶来品ではなくSONYのXperia一択。
実は、昨年から機種変を検討していましたが、発熱やら好みのカラーが発売されてなく、先送りしていました。

いよいよ、今年のモデルXperia1vが発売されましたが、値段が…20万て…
XperiaXZ3は10万ぐらいでしたよ…倍です倍 高いなあ
しかも、パープルや赤系のモデルがありません。携帯電話会社で買えるのは黒かシルバーとは…。



清水の舞台から飛び降りる思いで、機種変決行!Xperia1vに決定!
嫁さんには、昨年から念仏のように「機種変」、「機種変」とささやいていましたので、暗示にかかりもはや諦めモードで、機種変の了解は得ています。💦
黒色を選択。20年ぶりぐらいですよ黒い電話。

右が新型。
デザインは、ほぼ画面ここ何年も代わり映えないですが、メーカーが新型だといえばデザインが新しく見えてきます。
旧機種より滑りにくくなっています。以前は背面が丸くなっているので、よく滑り落ちてました。



5年間の技術の進歩はすごいです。サクサク動きますしカメラも3眼ズームも強化されています。



ケースは、純正品をおごってしまいました。
スタンド付きなのね。



夜間の撮影も綺麗です。
薄暮時や夜の車弄りの記録が楽になります。



ナビの接続もチェック。
KENWOODのMDV-Z904Wがまだまだ現役。

折角なので、AndroidAutoも動作確認。
メニューの左上にAndroidAutoのアイコンが表示。


選択するとナビや、音楽再生の表示やメニューが表示されます。
う~ん、ナビ本体の機能で十分かな…。



USBテザリングで接続します。
天気予報や、ガソリン価格、渋滞情報のスマートループが利用できますが…

なんと、スマホを認識しません!!!!😱
これは大変💦
KENWOODのサポートに連絡しましたが、予想通りの回答。
ナビや、ケーブルに接続の問題はない、スマホとの相性ではないかとのこと…。
再起動などをしてみてください←何回もやってますって。

現在、SONYにも問い合わせしてますが、接続することは無理でしょうね。

スマホは機能向上しましたが、ナビの機能は退化というモヤモヤな機種変になってしまった。


Posted at 2023/12/17 07:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

路面電車復刻記念イベント

路面電車復刻記念イベント廃止された路面電車の車両が、50数年ぶりに復元されたということで見物。



福島県福島市の福島駅前から、福島県北地方を結んでいた路面電車。
昭和46年に廃止されましたが、その車両が福島県伊達市霊山町の公園に保存されていました。しかし老朽化が激しく解体される運命でしたが当時路面電車を運行していた福島交通が復元して、当時の終点の掛田駅に展示されることになりました。

もともと養蚕が盛んで、明治時代の地図には福島ではなく、掛田という地名が載っていたほど。駅舎は当時のまま現存していましたが今年の1月に昭和46年当時の姿に復元されています。



中も当時の雰囲気が再現されています。



現在も、バス停として使用されているので、支障がないところに電車が置かれています。
綺麗に復元されています。
退色が激しい色合いなので、折角なら屋根付きが良かったかもですね。
ただ、復元するのも多額の費用ですし無理は言えません。



路面電車なので、立ったまま運転でしょうか。
スピードメーターが見当たらない。
かなり窮屈なスペースです。



室内はかなり窮屈です。
御覧の通り椅子は互い違いに配置されています。
向かい合って腰掛けたら膝が当たりそう。



うろうろしていると、何やら駅舎の中にあるみたいです。




運行当時の貴重な資料が展示されていました。



当時の写真も展示されていました。
こんな山の砂利道を電車が走っている。

日頃何気なく運転していた道に、電車が知っていたなんてこんな機会が無いと知る機会に巡り合わないですね。

良い社会勉強になりました。
Posted at 2023/11/19 20:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

紅葉散策2023

好天の10月14日に裏磐梯方面に紅葉を見に行きました。
コースは国道13号線を北上して、米沢から西吾妻スカイバレーを経由して磐梯吾妻スカイラインを目指すいつものコース。



西吾妻スカイバレーを進みます。
やはり今年は猛暑のせいもあって紅葉は若干遅い感じです。
標高1200m付近でもこんな感じ。
緑が強い感じです。



しかし、標高1300メートルを超えると色づいていました。
最近は、黄色い紅葉が見られず茶色の葉ばかりでしたが、今年は意外にも綺麗です。



途中の駐車場で一枚。
ひさびさに観光地でマークXの写真を撮った気がします。
ここは今週か来週初めに紅葉が最盛期でしょうか。



日曜日が雨の予報なので、車も多い感じです。
さすがに新しい車が多い…。
うちのは、この中で2番目ぐらいに古い車です。



今来た道を振り返り、山形県の米沢盆地が一望できます。



ピークを過ぎて福島県側。
東鉢山七曲りで一枚。
ここからは、幾重のヘアピンカーブがあります。

正面左側に会津磐梯山、中央に磐梯山の噴火で出来た檜原湖が見えます。
すぐ左手前にこれから通過するカーブが見えます。
かなりの急こう配です。



せっかくなのでここでも一枚。
今年は、ボンネット、ルーフ、ヘッドライトを塗装したので綺麗に写りました。



麓の直売所で野菜、キノコ類をゲット。
大根100円家計応援価格です。
白いトウモロコシは生でも食べられます。
今晩の楽しみ。



檜原湖を1枚。
紅葉はまだ早いですが、左に安達太良山、右に会津磐梯山綺麗に収まりました。



檜原湖の南側を回り、磐梯吾妻スカイラインへ。
昨年に引き続き磐梯吾妻レークラインが豪雨災害で通行止めなのでかなりの遠回りです。
同じ標高でも、磐梯吾妻スカイラインの紅葉の方が進んでいます。
西吾妻スカイバレーの方が綺麗でした。(土湯ゲート側)
高湯ゲート側はこれからという感じです。



浄土平駐車場に到着。
かなりの車です。
やはり土湯ゲート側から上ってきて正解。
高湯ゲート側は、駐車場に右折なのでなかなか道路を横断して駐車場に入れません。



運動不足解消に吾妻小富士に登ります。
木道が整備されているので割と登っていけますが、息が上がります。



ただし、頂上に着くと格別の景色が堪能できます。
頂上から浄土平を一望できます。
車が沢山。

一切経山は噴気が上がっています。
画像中央辺りの小さめの噴気は、以前は出ていなかったような…。
2006年ごろの写真を見てみると、出ていません。
少し活発なんでしょうか。



吾妻小富士の火口。
画像だと雄大さや、高低差が伝わりませんが向こう側に小さく人が写っています。
落ちたたら大変。

昔は噴火口の底まで降りていけたような気がしましたが、今は当然ダメ。



反対側の景色はお決まりの景色。
CMにも使われる場所です。
いつ来ても飽きない景色です。
冬、通行止めになる直前のうっすら雪が積もった景色も捨てがたい。



福島側に降りていきます。
この辺り、火山性ガスが強いので窓を閉めるよう指示がある区間。
強い硫黄臭があります。

荒涼とした風景の中、たくさんの車が通過していきます。
実際、かなり高い場所を走っています。
まさに天空回廊のよう。



いまにも空に飛びだしそうな、この風景が好き。
当然、嫁さんの撮影でないと運転中の撮影は無理です。

今年の紅葉散策は好天に恵まれました。
直売所で買った秋の幸。
お酒飲みすぎそう。
Posted at 2023/10/15 23:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マークX車検中」
何シテル?   06/06 10:03
かずぴょんXです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

内装パネルの黒木目化(イージーグラフィック・水圧転写)1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 16:18:09
内装パネルの黒木目化(イージーグラフィック・水圧転写)2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 16:17:55
激渋弁当屋のワンコイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:37:16

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。 6年ぶりにセダンに戻ってきました。 嫁さんにばれない ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
クレスタの代替えです。 たまに6人で乗る機会が発生して、ただVOXYまではいらなかった ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
あんまり見かけない末期型。大事にしてます。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
チェイサーの老朽化がひどく、代替えを探していたところ81系クレスタを発見。 あこがれの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation