• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぴょんXのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

ケルヒャーK2サイレント バリオスプレーランスノズル修理

ケルヒャーK2サイレント バリオスプレーランスノズル修理WISHの洗車をしようとケルヒャーを稼働させたところ、何かがおかしい…。
噴射が弱い。しかも水勢のノズルを調整しても噴射は弱いまま…


あれ?
購入後1年は経ってるし、フィルターにゴミでも詰まったかと思い、確認してもまだまだ綺麗。
そりゃそうだまだ10回ぐらいしか使ってないし…。



不安になり、バリオスプレーランスの先端をのぞいてみると…。
ん?何やらノズル先端に亀裂が見えます(;゚Д゚)


早速分解。
4か所のトルクスネジを外すと簡単に分解可能。



カバーを外すとネジ状の部品に白い樹脂のノズル部品が組み込まれています。
ネジ状の部品が上下することによって、白い樹脂部が稼働して噴射力が調整されている模様。



白い樹脂部品を外してみます。
すると、赤矢印部分に亀裂が見えます。



その赤矢印部分の部品を取り外します。
すると…



見事に真っ二つ!!
ええっ!!たった1年で!?しかも10回ほどしか使ってないのに!?
そもそも。圧力がかかるような部品が樹脂?!
狙ったように1年が経過して保証期限が過ぎています。
しかもこの部分、補修パーツが供給されていません。
解決策は、ノズルを買い替えるのみ。
ネットで見てみると5,000円ほどします。
こんな耐久性のないものを、また買うと思うと…。

悔しくて、いろいろ物色していると、世界の皆様が同じ思いをしているようで純正ではないものの、1,000円から2,000円ほどで同形状の真鍮製の部品が売っております。
同志よ!!
早速注文!



注文後2日ほどで到着。



破損した部品と比較すると、同一形状問題はなさそうです。
むしろ、金属製なので壊れる心配は皆無。



さっそく部品を組み付け…
(ピンぼけorz)



カバーを元に戻して試運転。



SOFT状態、水勢が弱い状態。
問題なしです。



HARD状態。
水勢が戻りました。
無事復旧。

せめて、破損しやすい部品は供給してほしいものです。
しかも、保証切れたころにちょうど壊れるなんて…

これからも頑張ってくださいK2サイレント号!!


Posted at 2023/04/30 22:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月16日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン再開通

磐梯吾妻スカイライン再開通今年も、磐梯吾妻スカイラインが冬の眠りから覚めて再開通。
近年は、天候不順で道路損壊や火山の規制で開通延期が多かったので一安心。

さっそく、行きましたよ。
但し、ここのところ週末は荒天。
今日も、ふもとは曇りで吾妻山を見ると雲がかかっており見えません。
平地は強風。
半ばあきらめで行ってみます。
色々あって、なかなかスカイラインに行けないので。



あら、意外といい天気。
但し、風はすごいです。
雲が飛ぶように流れていきます。

福島盆地が見下ろせます。
この高低差と雄大さは、スマホのカメラじゃ表現できないのかな。



紅葉の景勝地の天狗の庭をすぎて進むこと暫し、吾妻小富士が目の前に姿を現します。
この光景が好き。



強風のせいか、黄砂か何か黄ばんでかすんで見えます。
硫黄臭さも強い。

正面の一切経山の噴気も多いような感じ。
ただ、今年か本当に雪が少ない。
いつもの雪の回廊も望み薄…。



一瞬、晴れ間がのぞきました。
CMにも使われる風景を一枚。

強風で、吾妻小富士に今回は登らなかったのでCMの位置よりかなり低いですけど。
いつ見ても、日本離れしている光景で好きですね。



浄土平の駐車場。
レストハウスのオープンが来週からなので駐車はまばら。
それにしても積雪が少ない。

昨年も残雪が少なかったですが、今年はそれ以上。

雪の回廊まで来ましたが…
本当に雪が少ない!
温暖で融雪が進んでしまったようです。



まるで5月上旬のよう。



因みに、昨年雪の壁が低いとブログでもあげた雪の壁。
昨年訪れたのは、4月22日でした。

これだけ雪が少ないと、農業の方は心配でしょうね…。


Posted at 2023/04/16 21:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

桃源郷2023

桃源郷2023今年も、花の季節がやってきました。
今年は、温暖で桜の開花も早め。
ただ、天候が今一つ。
少し早めの桃の開花を撮影しようと思いつつも、
曇天などで撮影できず。
天気予報で日曜日は晴れるとのことでしたので、
早めに起床!☺



がっ!!
ご想像通りの好天ならぬ荒天!
雪まで降っています…。



満開の桃と雪のコントラストが珍しいので、念のため出かけました。
降雪の白黒のコントラストのなかに桃のピンクが映えます。
惜しいのは、曇天なこと。

ただ、開花時期に降雪ですので桃の生育に影響がないことを祈ります。



今日は、WISHでお出かけ。
WISHと桃の花。



昼近くになり、天候が回復してきました。
やはり青空だと桃の花が映えます。
空の青と桃のピンクと山の雪の白が映えます。



午後から半田山自然公園まで足を伸ばします。
温暖で桜の開花が早まっていますが、ここは標高419m。
桜は今が見頃です。



明治時代の地滑りによってできた半田沼。
桜の時期だけでなく紅葉シーズンなども楽しめる風光明媚な名所です。

昔は銀山もあり、諸説ありますがハンダはここの地名が元との話もあります。



帰路、同じ半田山にしだれ桜が満開。
晴天で無いのが悔やまれます。



菜の花も満開。
桃と菜の花のコントラストが鮮やかですが、如何せん曇天と強風の荒天で本来の美しさが撮れません。

次の週末は、花は散ってしまうでしょうから来年に期待。



Posted at 2023/04/09 21:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月23日 イイね!

20年前のフラッグシップスピーカーはハイレゾ再生に耐えれるのか…



この話は、あくまで数字上のスペック対比の話、経年劣化などの要素は含まない前提での話。

我が家のナビはハイレゾ対応のKENWOOD MDV-Z904Wに統一されています。
(それとて発売開始が2017年4月発売なので、もう6年が経過。来年でマップの更新も最後です…)



コロナの影響で、外出できないうちに手持ちの音楽ファイルもMP3からFLAC化を進めてようやく今年に入ってハイレゾファイルも入ってきました・。
ナビの表示も、MP3などは青系の色文字での表示なのに、ハイレゾは赤矢印のとおりゴールドっぽい文字での表示。

そこで昭和おじさんが気にするのは、スピーカー側での対応。



フロントのみの比較になりますが
我が家のWISHはKFC-LS180を装着。
当時のフラッグシップとは言え19年が経過。
しかし、鳴りはまだまだ健在。



マークXは同じくKENWOODのKFC-VS18を搭載。
こちらも当時のフラッグシップとは言え、発売開始は2006年。
マークX購入が2010年ですので、こちらも12年経過しています。

当然現在のKENWOODのフラッグシップモデルKFC-XS174Sが欲しくなるわけです。

で、このモデルのスペックを確認すると、
KFC-XS174S セパレート2WAY 17cmスピーカー
最大入力180W
許容入力45W
再生周波数帯域 34Hz~56Hz
能率83dB

WISHに搭載のモデルを確認すると、

KFC-LS180 セパレート2WAY 18cmスピーカー
最大入力200W
許容入力50W
再生周波数帯域 23Hz~90Hz
能率92dB

マークXに搭載のモデルを確認すると、
KFC-VS18 セパレート2WAY 18cmスピーカー

最大入力200W
許容入力50W
再生周波数帯域 23Hz~96Hz
能率92dB
で、全て現在のモデルより性能が上回っています。
ヘッドユニットの相性や、スピーカー径、コンセプトの違いなどがあるとは思いますが、KENWOOD様に問い合わせてみました。
(酔った勢いでWISIに搭載の前期モデルあるKFC-LS18iで問い合わせをしてしまいました💦スペックは同一です)

すると以下の回答。
原文ママですと問題があるでしょうから要約しますと、

・あくまで、2002年発売のKFC-LS18iは発売から20年が経過しており、実際に比較聴取などを行なった実績もない環境での話なので難しいが…。

・スペック比較などの面から見ますと現在でも遜色ないモデルと言える。

・発売当時はハイレゾの定義付けもなく、また、印章をつけてその再生を明確に謳う時代ではなかったが市場ではスーパーオーディオCDやDVDオーディオといったメディアが登場していて従来以上の広帯域再生が求められるなかで発表したのがKFC-LSシリーズ。

と、いうことであくまでスペック上は再生能力は遜色がない模様。

どちらのスピーカーも健在なので、しばらくスピーカーの更新は先送り。
(本当は、常に最新機種を欲しがる昭和おじさん&平成バブルおじさんだけど…)




Posted at 2023/03/23 23:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

福島駅山形新幹線上りアプローチ新設工事と福島駅東口前散策

福島駅山形新幹線上りアプローチ新設工事と福島駅東口前散策福島駅山形新幹線上りアプローチ新設工事がだいぶ進んだのと、福島駅東口の駅前再開発工事の進捗をちょいとのぞき見。



福島駅で山形新幹線が分離・併結していますが、全て下り線での作業の為に上りの場合、本線をまたいでやってきます。ダイヤが乱れるとここがネックになって東北新幹線ばかりでなく、その他の新幹線に影響を与えるとのこと。
その為に、上り線の新設工事を行っているとのこと。

ごくまれに、上りの新幹線に乗ろうとして山形新幹線併結を忘れて上り線にいたら、下りホームに新幹線が…。
なんてこともあるとかないとか…

早速見物。
福島駅の北側にある山形線(在来線)三河踏切。
奥が、現在の線路で手前が新しい新幹線用の線路と在来線の線路のようです。
未使用の線路の場所でうっかり止まってしまうので、標識が立っています。



山形方面。



福島方面。
この踏切を渡り、正面の東北新幹線を潜り抜けたら、すぐさま踏切とこ線橋を跨ぐ非常に困難の工事とのこと。
田舎でこのような工事はなかなか見ることができません。



福島駅すぐ北側の曾根田踏切。
新幹線を潜り抜けるとこの踏切を跨がねばなりません。



山形方面。
高架橋工事が始まっています。
新幹線高架橋からこの踏切まで非常に距離が近い。
かなりの急こう配になりそう。

右側が福島駅側。
こちらもだいぶ工事が進んでいますが、手前の足場より右奥の足場がまた一段と高くなっています。
ここから山形線を跨ぎながら、庭坂街道こ線橋を跨がなければならないので、さらに勾配が続きます。



踏切を渡り、福島方面を見てみます。
高架橋は、直線ではなく福島駅から一旦右にカーブしながら勾配を登るようです。
プラレールみたい。



庭坂こ線橋直前まで橋が作られています。



橋を跨いで、福島駅側。
こちらもこ線橋ぎりぎりまで工事が進んでいます。



福島駅接続部分も高架橋が姿を現してます。
手前に大きな建物も作られています。
用途は不明。
元々は、車両を止めておくスペースで近年は商用施設の駐車場でしたが、ほぼアプローチ線の敷地になっています。



この辺りは、フィルムスキャナのブログにも載せましたが、特急が留め置おかれたり使われなくなった機関車などが置いてありました。



車を駐車場において庭坂こ線橋に上がってきました。
福島駅を出て右にカーブしながらこ線橋を超えるのがわかります。



山形方面。
右カーブしながらこ線橋を超えると、今度は左カーブしながら急速に高度を下げていきます。



ちょうど、山形行きの普通列車が高架橋の下を通過していきます。
ここから見ると、急こう配なのが確認できます。
この先の踏切を超えつつ、東北新幹線の高架橋をくぐるとは…。
本当にNゲージやプラレールです。
完成は2026年末で3年後となります。
完成すると便利になるのでしょう。



ついでに再開発が行われている福島駅東口を散策。
2019年から、老舗百貨店やホテルなどの建物を全て取り壊して再開発する事業が進行中。


駅前の右手の並びの建物が全て取り壊されます。
4月から本格的に着工だそうです。
こじんまりした駅前商業施設が、1.4ヘクタール老舗百貨店含めて一部店が引越ししたものの、代替え建物もなく消滅…。
もともと、仙台や郡山に比べ元気が無いところにさらに空洞化が加速しています。
完成は2026年(新幹線アプローチ線と一緒)。
何とか活気を取り戻そうとイベント開催など、地元の方々も頑張っています。
しかし、隣接する市にイオンモールが2024年に開業予定(こちらも遅れ気味?)なので頑張らないと本当に衰退してしまいます。



解体予定の建物は、既に出入りできないように仮囲いで囲われています。



完成予想図が掲示されています。
12階建て。
当初は18階建てだったのに、いろいろあって縮小。
商業フロアは1,2階しかありません…。
あとは、ホテルとマンションとコンベンションホールだそうです…



振り返って駅方面を俯瞰。
ここから駅前まで左手側を全て再開発だそうです。



駅前の一番手前の建物には、足場架設が進んでいます。
重機を屋上に引き上げ、上階から壊しながら下りてくる階上解体工法での解体とのこと。


よく見ると、この建物を含め4つのビルに足場架設を進めているようです。
再開発がうまくいって、住みよい環境になるといいですね…。



Posted at 2023/03/19 09:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マークX車検中」
何シテル?   06/06 10:03
かずぴょんXです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

内装パネルの黒木目化(イージーグラフィック・水圧転写)1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 16:18:09
内装パネルの黒木目化(イージーグラフィック・水圧転写)2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 16:17:55
激渋弁当屋のワンコイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 06:37:16

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。 6年ぶりにセダンに戻ってきました。 嫁さんにばれない ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
クレスタの代替えです。 たまに6人で乗る機会が発生して、ただVOXYまではいらなかった ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
あんまり見かけない末期型。大事にしてます。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
チェイサーの老朽化がひどく、代替えを探していたところ81系クレスタを発見。 あこがれの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation