• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

好茶点のブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

幻の野生酵母

幻の野生酵母本日はお友達のさくまろさんご夫婦がご来店されるとのお約束を2週間も前から頂いておりましたので、先日好茶点ファンのお客様から頂いた大変貴重な酵母を使って「水煎紅豆包」を作ることにしました。


「この酵母はすごく貴重な野生酵母で全国のパン屋さんが欲しがってもなかなか手に入らないんですよ。良かったら少しプレゼントするから使ってみて。」とお分けして頂いた「白神こだま酵母ドライ」。


これを皮に使った「水煎紅豆包さくまろスペシャル」でお迎えしたら喜んでくれるかな。


  

  


午後から来られるとの事でしたので、生地を朝から仕込み90分ほど発酵させ、昨日エリーが小豆から作った手作りの餡子を、その生地で作った皮で包んで、さらに30分ほど発酵させます。


さっそく試食しましたところ、いつものイースト菌はシンプルなパンの香りとでふわっと皮が仕上がるのに対し、この酵母は独特の甘美な香りともっちりした食感の皮に仕上がってとても贅沢なものとなり、これならさくまろさんご夫婦にも喜んで頂けるものと確信いたしました。





さくまろさんご夫婦をお迎えし、この「さくまろスペシャル」を食べて頂きながら、酵母のお話しで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。


もちろん、さくまろさんご夫婦からは好評頂き、嬉しさ一杯の好茶点でした。


他のお客様へも、お出し致しましたが、皆さん反応は風味、食感ともに好評頂きました。
ただ、とても貴重でなかなか手に入らないとのことでレギュラーとしては難しそうで、手に入った時だけのスペシャルメニューになりそうです。




※以下、白神こだま酵母ドライについてパッケージより転記。

「世界自然遺産白神山地からの贈り物」
白神こだま酵母ドライ

ブナの原生林から生まれた神秘の酵母
「白神こだま酵母」・・・
800万年前日本海が隆起してできたと言われているのが、秋田県と青森県にまたがる白神山地です。
1993年12月屋久島とともに日本で初めて世界自然遺産に指定されました。その原生的ブナ林は世界的にも貴重な財産です。その遺産指定地域の核心地から悠久の時を超えて、製パン用酵母「白神こだま酵母」が発見されました。


最後に、この酵母をくださったS様、優しい心遣いありがとうございます。
こんなに素敵なお客様に恵まれ、「好茶点」はとても幸せです。










Posted at 2010/11/28 23:40:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 好茶点 | グルメ/料理
2010年10月14日 イイね!

稲穂

稲穂つい最近、我が家の裏の稲田の収穫が行われました。


台湾茶藝館「好茶点」のカウンターから正面の窓を通して見ることが出来るので、春先の土起こし、水を張って田作り、代掻き、田植え、草掻きなど、その移り変わりの風景を、まるで絵画を見るようにカウンター席から見守ってきました。


もちろん、常連客の皆様もその自然が織り成す生きた絵画を眺めるのが楽しみのようでした。


初夏には若々しい黄緑色、盛夏には深い緑色の絨毯は、雨に濡れるとその稲葉についた水滴が夕日を浴びてきらきら光り得も言われぬ美しい光景となって目の前に溢れました。


いよいよ秋になり、天使たちが舞い降りて美しい黄金の絨毯にその色を変える。
秋風になびく稲穂は、その重さ故ゆったりとした動きで風を形にして壮大な絵を一瞬一瞬で描く。


そんな美しい絵画は、ある朝突然、大型の機械によって2時間足らずで消し去られてしまった。
そう、刈取られたのでなく消し去られたのです。


現代では当たり前の事なのでしょうが、「自然」の「時の流れ」に対し余りにも早すぎる終焉には寂しさを隠せません。


確かに機械化により便利になった事で時間が短縮でき、余裕が出来たかも知れませんが、自然に対する接し方が希薄になってしまったように感じられます。


その昔、刈り入れは手作業だったため、多くの人手を必要としご近所同士助けあって老人から子供まで総動員で行われたと聞きます。


刈り取った稲穂はその場で適当な大きさに藁紐で束ねられ、はざに掛けられますが、それを運ぶのが子供たちの仕事だった筈で誰もが皆必要とされ、作業を通じて人間関係も培われたことでしょう。


本当に手を掛けて大事に育てたお米だから、一粒も残さず刈り取ったでしょうし、刈取り中に落とした稲穂も残さず拾ったでしょう。

今となっては、ミレーの「落穂拾い」のような光景を見られないのは残念なことです。


夕方わんこたちとの散歩の途中、この田んぼの畦に一株の獲り忘れられた稲穂を見つけたので、思い出としてお店に飾ろうと何本か頂戴し、花瓶に挿してそんな思いに更けていました。




人間は今でも本当に「自然」を愛しているのだろうか。
もしそうだとしても「自然」を上手に愛せているのだろうか。


「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」

私たち人間は、今でも「自然」に対する感謝の気持ちを持ち続けているのだろうか?


獲り残しの僅かな稲穂でこんな想いを馳せられるのも、秋の天使の成せる技かもしれませんね。^^



人気ブログランキングへ






Posted at 2010/10/14 04:17:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 好茶点 | 日記
2010年09月21日 イイね!

好茶点(こうさてん)の夜景

好茶点(こうさてん)の夜景台湾茶藝館の好茶点は高級烏龍茶でTea Timeを愉しんで頂く事を目的にしていますので、営業時間も朝食後から夕食前にと云う事で11:00am~7:00pmとなっております。
ですから、お客様の中には好茶点の夜景を知らないと云われる方も多々おられるようです。



閉店後の好茶点のテーマは、「街に明かりを、みんなに元気を!」です。


閉店後の写真なので店内は写っておりません。(^^ゞ



人気ブログランキングへ
Posted at 2010/09/21 19:30:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 好茶点 | 暮らし/家族
2010年08月23日 イイね!

突撃!おうちの晩ごはん

お友達のさくまろさんが、ご自分で釣り上げた新鮮なお魚を、お土産に持ってきてくれたので、早速晩ごはんでお刺身にして食べることにした。
わざわざ、おろして持って来てくれたので切るだけなのは助かります。

さて、まずは鯛から・・・

次は、カンパチを・・・っと・・・

出来上がり~!
あとは、嫁の作ってくれた、豆腐とオクラのトマト煮台湾風を添えれば晩ごはんの出来上がり~!
いただっきま~すっ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・完食~!

おいしくて、嫁と二人だけで一気に食べちゃいました!
さくまろさん、ごちそうさまでした~。
今度見えた時に、今年初めて作った「ばななうり」をプレゼントしますので、お楽しみに~!
Posted at 2010/08/23 01:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 好茶点 | 日記
2010年08月04日 イイね!

台湾茶藝館 好茶点

台湾茶藝館 好茶点本日は台湾茶藝館・好茶点の店内をご案内します。

全体の雰囲気はシンプル・モダンな大人の空間をイメージして作りました。
いかに烏龍茶をゆったりと愉しんで頂けるかを追求し、色々とこだわりました。

特筆すべきは、幅1m、長さ4m30cm、厚さ9cmのカウンター・テーブルで天然木無垢一枚板で出来ています。
食器やコップなどを置いたときの「コッ」という音が、高級車のドアを閉めたときのような重厚な音にしたかったからです。

このカウンター・テーブルに座ると見ることのできる外の景色は「まるで絵画のよう」と言われるほど日本四季の移ろいを感じさせてくれます。
Posted at 2010/08/04 15:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好茶点 | 暮らし/家族

プロフィール

「華色に、心ゆらして待つ光」
何シテル?   11/13 13:55
2008年3月から2011年2月末まで台湾茶藝館「好茶点」を開店していました。 昔の名前で出ています。 どうぞよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:ブログランキング
2010/09/14 22:01:06
 
気まぐれブログ 
カテゴリ:嫁ブログ
2010/08/16 00:05:49
 
漢方クリームでホクロ除去 
カテゴリ:嫁ブログ
2010/08/14 23:34:21
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW318iというのは4気筒エンジンなんです。 BM好きの方に言わせると、廉価版のよう ...
ボルボ V70 ボルボ V70
プジョー405ブレイクからの乗り換えで、世界一安全なクルマとしてVOLVO V70を選択 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
初代を事故で失い、当然のように2ndを購入することになる。 走行性能をUPさせたアブソル ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
仕事上、プジョー405ブレークでは積載容量が不足してきたため追加仕事車で選んだのが、当時 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation