• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamochanのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

ガレージドアオープナーのベルトを交換しました😄

ガレージドアオープナーのベルトを交換しました😄先日、劣化したガレージドアオープナーのベルトの延命処置をしたばかりでしたが、わずか1週間足らずで、なんと ❕ ベルトのワイヤーが破断してしまいました😨






幸い車に被害はなく、早速ベルトを交換しました😆





破断したベルト👇





ホント車に被害がなくて良かった😅





メルカリで取り寄せておいた、高さ8ftのガレージドア用のリフトマスターのベルト👇





17,600円でした❕
便利な世の中になりました😄







ここからは備忘録...(何年後に見返すか分かりませんが😅)




先ずは接続部の金具をバネの方から外します😙






ベルトを外したらベルト両端の金具を留めている
Eリング的な留め金を引っこ抜いて外します😳












15年以上もご苦労様😭❕











ベルトを新しい物に替えたら、金具を付け直して...





接続部の金具にバネとは反対側の金具から取り付けていきます...





ベルトをモータ側にも取り回して...





バネ側も接続部の金具に取り付けます...







できるだけベルトがたるまないようにモーターのギアに掛けて、バネを締めるボルトを回してテンションを調整して、各部問題がないかチェックして...









動作確認をして完了❕❕❕









先週、一度作業をしたばかりで手順もコツもつかんでいたので、ほんの1時間も かからずに交換終了😄






それにしても延命処置をしたので、まだしばらく大丈夫かなと思っていましたが、早めにベルトを取り寄せておいて良かった😅





嫁さんに不便な思いをさせずに済んで良かったです😀



Posted at 2025/02/15 16:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年02月06日 イイね!

ガレージドアオープナーの延命処置をしてみました😄

ガレージドアオープナーの延命処置をしてみました😄
何年も前からガレージドアオープナー(LiftMaster)のベルトが所々が欠けていたのは気が付いていましたが、数日前からガレージドアが途中で止まってしまう症状が発生😨




ワイヤーは大丈夫そうなので、見て見ぬフリをして数年使ってきましたが、だんだん欠けている部分が増えて...












ついに来たか!って感じです...









手で扉体を持って誘導してやればきちんと動くので、どうやらモーター本体は大丈夫で、やっぱりベルトが滑っている様子😳




業者に問い合わせてみると、時間もかかるし結局本体も含めて取り替えてほしいようなことも言い出すしで、
結構な料金を取られてしまいそうなので(栄一君30人ほど...)



自分でなんとかできないかと思案していました...




で、ベルトと、その動きをよく見てみると...











欠けているのは半分だけで、使っている部分も半分なので😏




ベルトの向きを反対に付け替えられないかな~と金具を確認したり、ネットで色々調べてみたりすること数時間...







ベルトの両端の金具を外せれば何とかできそうということで...




思い切ってベルトを取り外し ↓










さらにネットで調べたり、四苦八苦して寒いのに汗かきながら、数時間かかりましたが付け替え成功😄








この通りバルトが欠けている部分は反対側へ ↓









そして、うまくいったかドキドキしながらスイッチオン!











ということで、とりあえずお金をかけず延命処置はできました😁




ただ一見件無事に見えていたベルトの反対側ですが、経年劣化でヒビがいっぱい入っていて、やっぱり怖いので、近いうちにベルトだけメルカリあたりで取り寄せて新品に取り替えたいと思います😄



Posted at 2025/02/08 15:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年12月01日 イイね!

バンパー外しやってみました!

バンパー外しやってみました!
クロストレックのホーンの音が今一つなので、近いうちにスバルホーンに変えてみようと思うのですが、皆さんの記事を拝見するとバンパーを外さないとなかなか難しそう😅





しかもクロストレック用にスバルホーンが用意されていなくて、他の車種の物を流用するにしてもケーブルのコネクター形状がどうなっているのか確認したかったので、一度バンパーを外して見てみることにしました😃


みんカラの記事やYouTubeを色々調べても、クロストレックのバンパー外しの情報が出てこなかったので、文章よりもできる限り画像を貼っていきたいと思います📷
もしバンパー 外しに挑戦される方がいましたら参考にしていただけると幸いです。




まずはバンパーの継ぎ目とヘッドライト周りをマスキングテープで養生します。










元の状態がどうだったか元に戻す時に確認できるように、多めに色々な角度から写真を撮っておきます😳































バンパーはボンネット内の手前のボルトとクリップ、ホイールアーチ内側のクリップ、バンパー下部のクリップで止まっているだけです。
数が多いこととクリップが3種類あるので、どの種類のクリップがどこにはまっていたのか、元に戻す時にわからなくならないようにしておく必要があります😅


3種類のクリップはマイナスドライバーで中央部を回して外すAタイプと、マイナスドライバーなどでこじって中央部を引き出して外すBタイプ、マニュアルには載っていませんがBタイプと同じ形で一回り小さいクリップがあります。
(マニュアルp.666参照)


ホイールアーチ内側のクリップはBタイプより一回り小さいクリップ 👇





ボンネット内手前はボルト(10mm)とBタイプのクリップ 👇





バンパー下部はAタイプとBタイプです 👇

















ここでバンパー裏側のクリップを外した穴をよく見てみると、A タイプのクリップが留まっていた所は丸い溝があります。これを目印にすれば迷うことはなさそうです😄







バンパー内側のボルトとクリップを順番に並べるとこうなります 👇





バンパー下部とホイールアーチ内側のクリップを並べるとこうなります👇





右上・左上がホイールアーチ内側の小さいクリップ、その下にぐるっとあるのが バンパー裏側のAタイプのクリップとBタイプのクリップ です。




次に、忘れずにヘッドライトウォッシャーのカバーを外します😄


ヘラでこじって引っ張り出して、上側の爪を外すと簡単に外せます。油断して落とさないように気をつけましょう😣









ボルトとクリップ、 ヘッドライトウォッシャーカバーを全て外したら、いよいよ バンパーを外しにかかります😃
バンパーの下に毛布を敷いて傷が付かないようにします 👇





バンパーの端の方からバリバリッと思い切って剥がしていきます😆








この辺りはXVの時と同じ感じですね😃
新車なので恐る恐るですが思い切っていきます!
ボンネットがガスダンパーのおかげで上がっていてくれるので、大きく揺れても安心でした😀




途中で 外したバンパーがヘッドライトに当たりそうだったので、ヘッドライトの マスキングテープを増やしました💦





バンパーを少しずつずらしていくと、中央助手席側にフロントカメラのケーブルが出てくるので忘れずに外します。





助手席側のバンパーの裏側を上から覗いた画像 👇
左側が前方になります。





中央付近に見える緑色のコネクターがフォグランプの電源、その左側にあるケーブルはヘッドライトウォッシャーの電源です。これは固くて引き抜けなかったので諦めてそのままにしました😆
右下に見える白いチューブはウォッシャー液のチューブです。






ここからはバンパーを外し終わったところの画像を色々な角度から貼っておきます😃

















下の方にさっき外したフロントカメラのコネクターがぶら下がってます 👇
















そしてこれがラジエター前にある高音側のホーンです 👇
電源コネクターは簡単に抜けると思いましたが抜けませんでした😅















さらに運転席側に低音側のホーンがあります 🙄
こちらのコネクターも抜けませんでした😆


















ここまで確認したところで日が傾いて暗くなり始めたので、急いでバンパーを元に戻します💦
明日嫁さんが車で出勤できなくなったら大変です⚡


元に戻した後にフロントカメラとフォグランプの動作確認をして無事復旧完了です❕
外す時よリも時間はかかりましたが無傷でできました😄





何とか間に合いました😅




さあ、どうやってホーンを交換しようか...
しばらく作戦を練ろうと思います🙄






Posted at 2024/12/01 23:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年09月22日 イイね!

パーツ取り付け終了&初ドライブ

パーツ取り付け終了&初ドライブ


昨日は真夜中の1時過ぎまで作業をしたので、
今日はいつもより少しゆっくり起きて、最後の小物を取り付けます😄






これはグローブボックスのLED 👇








もともとLEDなのですがオレンジ色なので、白いLEDに交換です😄










XVから回収しておいたグローブボックス用LEDが形状が同じでポン付けできたのでラッキーでした😃








ドラレコ録画中のステッカーを貼って...














最後にSTIのエンブレムをフロントと...












リアに取り付けます😁








赤いボディに赤い文字なので目立ちませんが、まぁさりげなくてイイかなと🙂






これで現段階で取り付けられるパーツは全て取り付け終了でーす🙌










作業が終わってひと段落した後
夕方、初めてのドライブは豊田市の豊田市美術館へ🏤


騙し絵で有名なエッシャーの「不思議のヒミツ」展をやっていたので嫁さんと一緒に見に行きました。






立派な建物ですね~














エッシャーというと騙し絵が有名ですが、今回の展示はそこに至るまでのスケッチや若い頃の木版作品もたくさん展示されていてとても楽しめました。





美術の教科書なんかでよく見る有名な絵がたくさん...



















美術館の横に挙母城(七州城)の隅櫓があり、
夕暮れ時で雰囲気が良かったので記念撮影📷










初のドライブは快適そのもの😄

室内は静かだし、乗り心地は滑らかで気持ちいいし、運転もしやすいし、

ボディ剛性もXVと比べると格段に上がっていることも体感できました😲

アイサイトも運転支援機能も進化してるし、全くストレスなくドライブできました😄






近いうちにレビューも書きたいと思います🖋️









Posted at 2024/10/30 15:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年09月21日 イイね!

パーツ取り付け開始!!③

パーツ取り付け開始!!③
今日は時間がかかるものを一気に取り付けていきます❕
(なかなか時間が無くて約1カ月遅れのアップになってしまいました😆)




まずはリアのウィンカーとバックランプをLED化します。




リアウィンカーのbefore





after




点灯させるとこんな感じ ↓




十分な明るさです🙄

気になっていた冷却ファンの音ですが、ほとんどしません。

耳を近付けて聞かないと聞こえないぐらいで、ソケットをはめて密閉すると全く音は聞こえなくなります。





バックランプのbefore





after







かなり明るいですね😳



バックランプは夜に撮影するとこの通り ↓






取り付けの詳細は整備記録にアップしますね😄






と、ここで中古車買い取り業者がXVを引き取りに来ました...







ついにXVとお別れです...





本当に長い間ありがとうね~😭




イイ車だったな~ ホント大活躍してくれました😃


しばし感傷に浸って...









次はフットランプの設置です。



フロントとリアの足元にLEDランプを取り付けます。



ハンドル下に頭を突っ込んでオプション用の電源取り出しソケットを探します...




あったあった!!




OBDソケットのさらに上、けっこう奥の方でした(>_<)


使われずに残っていました!




のれん分けハーネスを付けて...





ここからはAxis-Partsパーツさんのサイトに掲載されている取り付け動画を参考に進めていきます😊




まずはON-OFFスイッチと調光コントローラーを取り付けて...





内張りを剥がして...







配線をまわしていきます。




配線は極力隠したいので、リアへつながる配線は悪戦苦闘しながら運転席下のカーペットの下を通して...






エアコンの吹出口の近くから取り出しました。



距離的には近かったのですが、途中いろんなところに入り込んでしまってホント大変でした😆



シートレールにLEDランプを貼り付けて、運転席下はこんな感じです ↓






この通り座席のサイドはスッキリできました😄





配線通しがホント重宝しました😃




それでも始めてからあれこれあって3時間もかかってしまった😆




点灯させると昼間でもこの明るさ!








イイ感じです😉

ON-OFFはドア連動で、

ドアを閉めてから約30秒経つとじわーっと消灯します。







さて次はドラレコとレーダー探知機です。


COMTEC製品がお気に入りなんですが、ドラレコは3年前の物でも今と遜色ないし、レーダー探知機は撤退していて新品は手に入りにくいので、XVから回収しておいた物を取り付けます。



電源はXVの時と同様、運転席右のヒューズBOXから取ります。


ETC車載器カバーを外すと...





その奥にあります。





OBD-2のソケットを確認❕





形状は同じなので今までのケーブルがそのまま使えます。





ダッシュボード横のパネルを外して...








Aピラーのカバーを外し...








OBD-2とドラレコの電源ケーブルをそれぞれ通していきます。





駐車監視機能も使うので常時電源もテスターで確認...



ここでOKですね。




本体はワイパーの長さを確認しつつ、Eye-Sightカメラの助手席側
ワイパーの拭き取り範囲ギリギリになるように設置します😳






SDカードの出し入れとケーブルの抜き差しを考慮してこの位置に決定的❕





リアカメラも取り付けていきます。





リアゲートのパネルまわりもXVとつくりは全く同じですね~





ケーブルを助手席側へ通していきます。





そしてリアカメラケーブル最大の難所のジャバラパーツ😅




ここでも配線通しが役に立ちました😊



配線通し→ビニール紐→ピンジャックの順に通して行き...



もう少しです...





通りました!!





そしてCピラー...





Bピラーを通して...





本体へ❕






レーダー探知機もケーブルを接続して...





それぞれ動作確認をして、配線をまとめて、外したパネルやゴムパーツ類を元に戻して今日の作業は終了です😃



レーダー探知機は画像では表示されていない部分もありますが、しばらくして衛星を受信すればすべて表示されました😄

ソケットのディップスイッチもそのままでポン付で問題なしでした❕



あと、クロストレックのパネル等のパーツの組付けがXVとほぼ同じなので、
XVからの取り外しがイイ予習になりました。



ここで時間はもう日付をまたいで1時を回っていたので、
今日の作業はこれでおしまい😪


明日は残りの小さいパーツを取り付けて一通りの取り付け作業は終了です。


メッチャ大変だったけど、もう楽しくて楽しくて時間を忘れて熱中してしまいました~


長いブログになりましたが、最後までお付き合いありがとうございました😃


Posted at 2024/10/17 16:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「西日本では梅雨が早くも 梅雨が明けたところもあるみたいですね😊
この地方はまだですが 今日はよく晴れて暑い日になりそうです🥵
梅雨の 中休みのに 早朝洗車です😁」
何シテル?   06/28 06:13
tamochanです。みんカラを始めて5年になりました(H29.6現在)。オフ会は徐々に幽霊部員化、気が向いた時にブログをアップする程度で細々とやってます。引き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:57:29
LEXLEYS キックガード 後部座席シートバックプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 13:30:21
Second Stage ピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 20:10:03

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
リミテッド 2.0L e-BOXFR AWD みかん色のXV(POP STAR)からト ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
VOLVOを20年乗り継いだ後、次の10年の相棒はメルセデス・ベンツGLCになりました。 ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー (プジョー 207 (ハッチバック))
嫁さんの車でした。 あちこち不具合が出ながらも元気に走ってくれてます。 7年で90,00 ...
ボルボ 850エステート ボルボ (ボルボ 850エステート)
 グレードは2.5T(ロープレッシャーターボ)CLASSIC。初めての輸入車でした。19 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation