• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moa18kのブログ一覧

2019年10月10日 イイね!

国産ハイグリップラジアル考

かなり久々のブログ。
国産ハイグリップラジアルタイヤについて、
使用感も含めて、私的な感想を書いてみた。

先週末になんとか無事にみんジム05が終わった。

装着タイヤでハンデキャップ設定するので、
タイムアタック前に参加車両の装着タイヤをチェックしたら、驚いた。

ZⅢのワンメイク!?ってほどの装着率の高さ。
NDロードスターに限ると、
9台中6台がZⅢ、他は71Rが2台、R1Rが1台。

最近、某舞洲系では71Rをインチキハイグリップに含めるところも増えてきた。
実際、国産ハイグリップラジアルでは、
どの程度のグリップの差があるんだろう?

まずは、庶民には手が出しづらい高値の花
71R

インチキ認定されるぐらいのグリップ力と消耗力とのウワサ。
実際、ジムカーナやミニサーキットくらいでもタイム差が出るのかは謎。
(買えないので)

みんジムでは最大勢力
ZⅢ
最近マイナーチェンジして、グリップ力増してるとのウワサもあるけれど、
本当のところはどうなんでしょう?
71Rに比べるとお財布には易しめ。


2年ほど前に履いてましたが、
ワタシの走り方にはあまり合っていなかったのか、
性能を引き出しきれず。。。
縦のグリップはありました。



ここのところ価格変動が激しいヨコハマ。
NEOVA AD08R
これも、まあまあの古参。
新モデルのウワサもありますが。。。

3年ほど前に履いてました。
滑り出しが分かりやすい良いタイヤでしたが、
今やZ3と変わらないか、高いくらいの価格帯。


最後に、お気に入りの
R1R
登場当時はインチキハイグリップらしかったのですが、
マイナーチェンジで普通のレベルに。
いつモデルチェンジすんの?ってくらいの古参。

なぜ、気にって使っているかというと、
71Rの1本分で2本買えてしまう、庶民にも優しい価格。
そして、滑り出しが分かりやすく、コントロールしやすい。


ちなみに、
みんジム05でのND5で走行装着タイヤでは、
1位車両がZⅢ、2位車両が71R。
ドライバーもタイヤの状態も違うので、単純に比較はできないけれど、
大きな差はない印象。

巷の噂では、グリップは、
71R > ZⅢ > neova ≒ R1Rって感じでしょうか?
Posted at 2019/10/10 18:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年06月26日 イイね!

CX-3乗ってみた

NDロードスターが1年点検で、
ついでにキャリパーペイントもお願いしたので、
1日強のお預かりに。

代車にディーゼル乗ってみたいとリクエストしたら、
CX-3 AWD を貸してくれました。

初ディーゼル。

出足がトルクがモリモリで驚いた!

きっとロードスターよりも速い。

ATも上手く変則していくので、スイスイ加速していく。

ハンドリングは4WDの感じはあまり感じず、FFっぽい印象。

しばらくは発進加速にばかり気をとられていたが、

ある程度乗っていると、60〜80kmくらいまでの加速はイイ感じだけど、

そこから上は少し鈍くなる感じ。

良くできたクルマです。が。

やっぱり運転はロードスターの方が面白いな。。。。
Posted at 2015/06/26 19:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年07月30日 イイね!

スペイドに乗ってきた(試乗)

スペイドに乗ってきた(試乗)ポルテは展示車しかなかったので、

ネッツトヨタで「スペイド」に試乗してきました。

ポルテとは顔が違うだけで、他は全く同じ。

昔からトヨタの得意とする増車種の手法ですね。



良くも悪くもトヨタな感じで、

たまにレンタカーで運転するヴィッツやラクティスと似たような感じの、

かるーーーーいパワステ。

CVTでタコメーターすらないので、

アクセル踏んだら進む、ブレーキで止まる。ただ、それだけ。

最近は、こういうクルマ多いです。

エンジンブレーキ的なことはできないみたい。

走りを求めるクルマじゃないので、そこはそれなり。。。


ヴィッツに比べると重いからか、ずっしりした乗り心地で、

思った以上に乗り心地は良かった。



ステアリングのチルト具合が、身長175cmの私だと、少し微妙。

テレスコしないのが残念すぎ。


内装の「オレンジ」加飾は必要?というか、他の色なかったの??

どのボディカラーにも合うとは思えない。。。



全長4m以下なので、取り回しもしやすいし、

嫁さまが運転するにはちょうどいい感じかな。
Posted at 2012/07/30 21:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年07月28日 イイね!

新型ポルテ 見てきた

新型ポルテ 見てきたウチのメインカーのポロがもうすぐ車検。

今週発売されたポルテを早速見てきた。

トヨタのHPで展示車を検索すると、

展示車がある一番近くのディーラーは「トヨタ」店。


長らくトヨタとは縁がなかったのだけれど、

「トヨタ」店は、扱い車種が渋い。

そこを反映してか、店舗もなんか暗い感じ。。。


と、脱線しましたが、新型ポルテ。

室内は予想通りに広かった。



旧型の時は、後席の座面が不足してるなぁ。

と記憶していたけれど、今回のは後席も普通に座れる。

エクステリアも、写真だとカッコ悪いと思っていたのが、

実物はまとまっていて、狙い通りの優しい感じが出ていた。

ここまでは、なかなか好印象でした。


暗い雰囲の店内で、

カタログでグレードや価格を見ていると、

1.3と1.5があるとかいいながら、

どうも1.3は売る気ない様子。一番安いグレードは10月以降の発売とか。

145万円〜ってことらしいですが、

基本オーディオレスで、純正ナビとか装着すると、

フツーに200万超の見積りになりました。

質感もトヨタのフツーのコンパクトカーのそれだし。。。

実用車として考えると高いような。。。

走りの質感(求めてはいけない?)まで考えると、

かなり割高ではないのか???


今度は、顔違いの スペイド 見てきます。
Posted at 2012/07/28 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年02月03日 イイね!

capeta !(月刊マガジン2012年3月号)

capeta !(月刊マガジン2012年3月号)万人受けするとは言えませんが、

ホントに「ぐっ」とくるマンガ。


ネタバレはナシで。








日本では来季、地上波ではF1の放送なくなるそうです。

F1から国内メーカーはすでに撤退済み。

日本ではモータースポーツは超マイナー。


久々の国産スポーツカー「86&BRZ」が発表されて、

少しはモータースポーツが注目されると良いのですが。


ハナシは反れましたが、

「capeta」面白いですよ。

クルマ好きな方はぜひ一読を!

モータースポーツに関心を持つきっかけになればイイなと。
Posted at 2012/02/03 18:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@ちょび@ロードスター 最初はアラインメント狂ってる?とか、足回りヘタった?などと考えてたんですが、普通に走れるし、そのまま乗ってますが、原因は知りたいですね。」
何シテル?   09/05 06:47
moa18kです。 オープンカー歴20年超えました。 クルマ全般好きですが、自分用には屋根ナシと決めています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RM リヤスタビブラケット新発売 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/02 11:13:44
JMRC中部ジムカーナ第3戦オフィシャルを終えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 04:12:34
岡崎MTGへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/05 20:30:44

愛車一覧

マツダ ロードスター 10years cask (マツダ ロードスター)
NA8改 以来のロードスター復帰。納車前日に樽詰めしたウイスキーと同じく熟成して、今回は ...
日産 サニー 日産 サニー
1994年3月〜1995年9月 初めての自分のクルマ。 この頃はクルマ好きじゃなかったの ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1994年9月〜1995年4月 一目惚れで、どうしても欲しくて買ったクルマ。 事故で短い ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初の4WD+ターボ。 260PSの加速は強烈で、 恐ろしい速度で駆け抜けることができた。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation