僕たちのネットワークカー、バネットラルゴ4WD。
今、日産から。
かつて親父が所有していたラルゴとは中期と後期の違い(これは大差ナシ)、一番違うのは内外装色ですが、そんなこだわりは見た瞬間吹っ飛びました。
実質新車ワンオーナー、記録簿大量、機関最高(曰く走りは新車レベルらしい??)、エアコン快調なこの組み合わせは中々お目にかかれない…いやもう2度と出てこないやも!?
購入時走行約38000㌔
2012年10月7日に40000㌔突破!
2014年6月13日に50000㌔達成しました。
2016年5月2日に60000㌔!
2018年10月21日にようやっと70000㌔達成ですw
2021年7月23日に80000キロ達成!
2023年9月10日に90000キロ達成!
ラルゴとの旅の道中訪れた名所・史跡等(覚えている範囲でw)
福岡県:門司港レトロ・旧藏内邸・守田蓑洲旧邸・旧伊藤伝右衛門邸・綱敷天満宮・太宰府天満宮・筥崎宮・旧福岡県公会堂貴賓館・福岡市博物館・小倉城
熊本県:熊本城・熊本県立美術館
山口県:赤間神宮・錦帯橋・防府天満宮・旧毛利家本邸・萩城跡・旧厚狭毛利家萩屋敷長屋・旧久保田家住宅・桂太郎旧宅・旧田中別邸・旧湯川家屋敷・木戸孝允旧宅・高杉晋作誕生地・松陰神社・長府毛利邸・乃木神社・忌宮神社・長府藩侍屋敷長屋・長門一宮住吉神社・亀山八幡宮・旧下関英国領事館
広島県:厳島神社・広島護国神社・広島城・広島県立美術館・福山城・福山護国神社
島根県:出雲大社・松江城・興雲閣・松江武家屋敷・小泉八雲旧居
岡山県:備中国分寺・総社宮・倉敷美観地区(阿智神社・大橋家住宅・有隣荘等)・犬養木堂記念館
香川県:香川県立ミュージアム・高松平家物語歴史館・屋島ドライブウェイ・屋島神社(讃岐東照宮)・四国村・平賀源内記念館・平賀源内旧邸
徳島県:コインスナック御所24
兵庫県:須磨寺(一ノ谷)
大阪府:石切神社
京都府:高倉神社・伏見城他いっぱいw
奈良県:朱雀門・大極殿・東大寺・春日大社・法隆寺
滋賀県:彦根城・滋賀県護国神社・埋木舎・豊郷小学校・三井寺・白鬚神社・藤樹神社
福井県:松原神社・水戸烈士墳墓(武田耕雲斎等墓)
It's NEW
萩反射炉他有名どころ色々w
2012年3月12日 中古導入
2012年5月22日 車検取得、運行開始!
2013年5月、門司港ネオクラに登場しました。
2013年7月、広島へ初の一人旅!
2014年4月、第7回糸目フェスに参戦しました。
往復約900㌔、いたって快適でした。
2014年4月、継続車検。大きなトラブルは無し、但しクラッチシリンダーを交換。
2014年5月、門司港ネオクラに再度参戦しました。
2014年10月、第8回糸目フェス第2部に参戦!
2015年GW、我が家史上最大のツアーにて京都、滋賀、福井、石川、奈良、兵庫を駆け抜ける!
往復1700㌔強の道のりでこの車との出会いに改めて感謝…!
2015年5月、門司港ネオクラ3回目の参戦!
2015年10月、とある計画の為広島へ。次いで山口へ。今回はチュートリアルのつもりで防府と萩巡り。
2016年3月、カーフェスティバルin山口に参戦!久々のエントリーでした。
2016年4月、第10回糸目フェスへ!
2016年GW、出雲大社を起点として中国・四国ツアーを決行!
2016年5月、2度目の継続車検!
2017年2月:知人と貸切乗合状態にて広島(の解体屋)ツアー
2018年5月:3度目の継続車検~。ステアラックブーツ交換くらいで問題無し、何と2日で戻ってきましたw
2018年8月 熊本日帰りツアー決行!行きも帰りも深夜便での運行でしたw
2019年5月 関西観光ツアーパートⅡ決行!
2019年10月 萩観光ぱーと2 ようやっと残りを(ほぼ)巡礼完了です!
2020年5月 所有8年目の車検通しました!相変わらず快調ですw
専ら長距離遠征&観光用と化していますw
…が、暑さに勝てず夏場はまともに稼働出来ないスペシャルな車両です(T_T)
※バネットラルゴとしては異例なイイね!の数になりました。評価していただいたすべての方に篤く感謝いたします。
2016年1月。何と200イイね、ですと…!?
余談1:新車当時は相応の台数が世に出たであろう組み合わせ(4WD・ディーゼル・MT)ですが、現在は残存率の低い、いわゆる「販売比率≠現存率」となっている模様です。
大半が実用として10年ほどで乗り潰し→解体もしくは輸出逝きの運命を辿ったかと?
余談2:とある知人からは、このラルゴとそっくりさんの目撃情報が1台あります。
余談3:このラルゴの過去を知った際、歴史上に何かしら関係しているのかと本気で思ったのは内緒のハナシw
始まりだねこの物語、永遠の絆。綴ってゆく長い記録が終わるその日まで、果てなくひとえに走り続ける…
泣いたり笑ったり…歴史を刻んでゆく車両で、遥か遠い歴史を感じに出かけてみようがラルゴとのテーマw