11月はSP東京の今年最後のツーリングで、富士山方面へ一泊してきました。
土曜日朝方、雨模様でしたが、集合場所の足柄SAでは止んでいました。しばらくすると天気予報通り晴れはが出てきました。富士山も顔を出しました。(^_^)
晴れてきたので当初の予定通り、富士山スカイラインを通り、水ヶ塚公園へ。富士山の麓にある道の駅になります。しかし着いたら、あっという間に雲の中に。山の天気は変わりやすいですね。(^_^;)
10時からレストラン?が始まるので、のんびりお茶をして、面白いものを見つけたので、Mさんが買ってくれました。富士山溶岩からあげというもの。出てくるまで、どういう形のものなのか?わからなかったのですが、出てきてびっくり。真っ黒でした。(^_^;)
聞いたところによると、竹墨を使っているそうです。ジューシーで美味しかったです。(^_^)
この時期はもうオフシーズンなのかな?とても空いていました。外にはトレッキング?する人たちが少しずつ集まってきてはいましたが。席は私たちだけ。(^_^;)
30分ぐらい、まったりしていたら、雲が流れていったようで、あっという間に今度は晴れ間が出てきました。ということで、富士山と記念記念撮影。(^_^)
御殿場方面から見る富士山は、荒々しいですね。ちょっと怖い感じ。(^_^;)
写真も撮れたので、次の目的地、道の駅朝霧高原へ。今日はとても混んでいましたね。なんとか空いているところを見つけて、駐車しました。(^_^;)
朝霧高原からの富士山。
朝霧高原では、大きなコロッケをいただきました。わらじコロッケ。ほんと食べ応えあります。(^_^;)
デザートは、季節限定の栗アイス。けっこうボリュームがあって、こちらも満足。(^_^)
次は西湖のコウモリ穴を目指して、139号を行きます。途中、精進湖を回ってみました。こちらからの富士山。また違った風景ですね。(^_^)
初の西湖のコウモリ穴に到着。まだ紅葉が残っていました。紅葉はけっこう終盤でしたね。
西湖コウモリ穴の建物。ここからすぐに入るのかと思ったら、けっこう歩くことに。(^_^;)
そして洞窟に入るのに、ヘルメット着用しないといけません。どんなところなのか?(^_^;)
しばらく歩いて、入り口に到着。
中に入りましたが、けっこう暗いです。足元がよく見えません。(^_^;)
ヘルメットの意味がよくわかった場所。なんとかがんで頭も下げないと通れないところが数箇所もありました。2名通れないということで、短縮コースへ脱落したぐらい。(^_^;)
でも溶岩の通った穴は神秘的ですね。
この先がコウモリの保護地区だそうです。窓越しにコウモリが見えました。
初の西湖コウモリ穴ですが、夜に後から来たメンバーに話したところ、絶対に行きたくないということで、もう2度と行くことはないかもしれません。(^_^;)
次の目的地は、西湖から近くの道の駅なるさわへ。こちらも大混雑でしたね。なんとか停めて、なるさわ富士山博物館へ。こちらも初です。
入り口を入って地下方面へ。なんか、ものすごく大きな恐竜がマグマから出ている?なんか、変なシチュエーションです。(^_^;)
降りるとそこには富士山の模型が。周りには奇石の説明とかあります。
あっという間に見終わって、上がってくるとそこは奇石の販売所に。ちょっと見ているだけで、おばさんが寄ってきます。お金がないというと、クレジットカードが使えると、けっこうしつこいです。ここももう行かないですね。(^_^;)
こちらにもちょうど良い紅葉がありましたね。(^_^)
道の駅なるさわを後にして、山中湖へ向かいます。山中湖には大きいスーパーができたので、買い物が楽になりました。みんなで買い物は面白いですね。(^_^)
そして、いつもの宿、ロッヂ花月園へ。犬も一緒に泊まれる宿ですが、去年からマリンがいないので、今回も人間だけで。(^_^;)
今回は料理人ちーすけさんがいらっしゃらないので、うちの嫁さんが担当してくれました。パイタンスープの素を見つけたので、鶏鍋に。(^_^)
後から組みの皆さんも揃ったので、乾杯の後はお食事会。(^_^)
〆は鍋用ラーメンを入れて。もうお腹いっぱいになりました。(^_^;)
宴会をやりながら、来年のツーリングの行き先を決めていきます。けっこう大変なんです。台数を停められるか?渋滞も考えたりと。朝が早かったので、Yさんはウトウトと戦いながらの宴会でした。(^_^;)
ツーリングの行き先も決まって、後はのんびりおしゃべりタイム。1時半過ぎにお開きになりました。明日は朝食がレストランで食べられるので、6時半、7時起きになります。(^_^;)
次のブログへ。(^_^;)