
A型のビルトインナビで、B型のステアリングリモコンは、正常に作動しないことは、納車(の変更)時からわかってます。
さて、対策をどうしたものかと悩んでいたのですが、とりあえず、A型のナビではステリモの設定画面がないので、そもそもダメなんだ。という結論で納得することにしました。

↑A型のビルトインナビ。スマホとの電話接続はできるのにねぇ・・・。
そこで次の策は、「ナビ自体を変更してみる」です。
これについても、先人たちの記録を漁ってみますが、流石にこれに挑戦した人がいないのか、まったくもって記事がない(笑)
これでは確証が持てない上に、そんなにポンポンと買えるものでもないし、いざ買ったところで
「ダメだったヾ(*´∀`*)ノキャッキャ」
なんてことになったら、うちのカミサマに何と言われることやら・・・。
そんな事を悩んでたときに、UP○ARAGEにてCN-LR710DFA(B型のナビ)を発見。
しかも5万円切り!
これなら貯めたお小遣いでなんとかなるのでは!?
動作の確証もないまま、ポチリ。
そして到着。
早速、旧型を取り外し。
-取り外しは先人たちの記録がたくさんあるので割愛-
外したやつを並べてみる。
うむ。見事にそっくり。
背面は・・・。
なんか色々と配置が違う。
LR710(B型)の方には、マイク用端子が背面についてるね。
付属の取付図確認するけど、B型のナビセフティーパッケージ対応の線があるくらいで、あまり大きな変更点無いことを確認。
とりあえず、何も考えずに本体だけ交換して動作確認。
(写真撮り忘れ。)
・・・起動問題なし。
GPS正常。
地デジOK。
オーディオもちゃんと鳴る。
・・・問題のステリモは。
!!!
11キー全て正常に作動する!!
やはり無加工でも問題はなかった!
と思ったのも束の間。
MFDの、再設定やったあとにナビみたら、画面真っ暗。
電源入ってるけど、何も反応しない。
・・・なんで!?
と、画面をよく見ると、画面に「車両周辺を直接確認してください」の文字が・・・。
これは・・・・・・なに!?
と、気づくのにしばらくかかりましたが、取り付け説明書熟読すると、B型のナビにはコーナーセンサーの線がナビに入力されるのね。
んで、MFDの初期設定やるときにライト(のスイッチ)をいじるわけですよ。
で、Right-onで画面真っ暗になってたわけで、結論から言うと。
A型のイルミの配線は、B型ではコーナーセンサー。
だったのです。
ふぅ。
それならば。
はい、カット。
パチン。
で、問題解決。
したけれども、今度はRight-onでのナビの照度設定が欲しくなる。
(この欲しがりやさんメッ(笑))
再度取り付け説明書熟読。
そしたら、B型のナビでは電源コードにイルミがあることを発見。
そこで先人たちの記録を漁るけど、「B型のビルトインナビの電源コードの配線図」が見つからず・・・。
結局目の前の実物で実験するしかなさそうで・・・。
で、話長くなるので割愛します(約3時間の格闘)が、電源コードのA型で空いてるところが3つあって、その一番外側がイルミ配線でした。
そこに繋いだら、Right-onでちゃんと減光されました♪
・・・長かった。
結局配線の加工で、合計4時間使いました。
残りの配線は、ナビの動作に支障ないから大丈夫だろうということで、放置(笑)
なんとかA型で、B型のステリモ11キーすべて作動することが無事にできました。
良かったよかった♪
あ、あと、A型のパネル(マイク付き)でハンズフリー試しましたが、マイク反応なしでした(笑)
また今度買ってきます♪
この記事見て、是非自分も!と思われた方。
やる際は自己責任で、お願いしますね♪
あと、接続コード(白20端子)と電源コード(灰16端子)は、端子の互換性が当然ないので、接続端子を用意してからやってくださいね。
Posted at 2017/06/18 18:27:57 | |
トラックバック(0) |
変更! | 日記