
まずは陸運支局に行く前に、webから希望番号を申し込みます。
申し込みページのアドレスは
https://www.kibou-number.jp/html/GCBA0101.html
希望番号予約センターから「申し込みを受け付けました 」というメールが届いたら、指定された口座にナンバープレート代を振り込みます。
次に「入金を確認しました 」というメールが届いたら、サイトの「申込状況照会」から二次元バーコードを印刷し、車検証、認印を合わせて準備します。
なお住所変更や所有者の変更等があった場合は、住民票や車庫証明などが必要になる場合があります。
そして、いざ陸運支局へ。
最初に向かったのが支局の隣の「熊本県自動車標板協会」というところ。用意しておいた「二次元バーコード」を提出して希望番号予約済証を受領します。
それを持って今度は支局の「登録相談窓口」へ。
ここでナンバー受け取りまでのチャート図のような物をいただき、それに従って別棟の「自動車税事務所」で税申告の手続きへ。窓口のお姉さんのご指導に従い書類の記入、捺印を行います。
そしていよいよ現在付いているナンバーをはずします。
ドライバーで封印を破り、いとも簡単にナンバーを撤去。
そして再び「標板協会」にこれを返却します。(サヨウナラ~)
そしてそのすぐ隣の窓口で手数料を払い、OCRシートを受け取り再び支局の「登録相談窓口」へ。
窓口の職員さんにご指導頂き、OCRシートを記入、「登録受付窓口」に書類を提出し、呼び出されるまで5~6分待ちます。
呼び出され渡された書類を持ってみたび「標板協会」へ向かい、念願の新ナンバーを手渡されそれを自分でクルマに取付け封印を受けるように言われました。ちなみに新しい車検証はそのとき渡されます。
新ナンバーを持ってクルマの元に歩いて行くと、XXは3人の男たちに囲まれ、熱視線をあびておりました。その3人は私が近づくとそそくさと散ってしまいましたが、皆いい年こいたオヤジたちだったので嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです。
今回ナンバーを取り替える際にナンバーフレームを取り付けるように準備していました。
ただ、XXの後ろのナンバースペースには下のほうにプレートを受けるツメみたいなものがあり、フレームはそのツメには入らないためツメの上からかぶせるように、ちょっと強引に取付けました。
封印は係りのお兄さんが自転車でやってきて、車検証とナンバーを確認して上から「パチン」とはめ込んでくれました。とっても簡単な作業でした。
全体的にかかった時間は、約1時間弱というところです。
クルマ購入時にお願いしておけばよかったんですけどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/05/18 00:10:29