• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりぱぱのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

神の島を見渡せる、絶景の地へ。

神の島を見渡せる、絶景の地へ。今日はお盆休みの最終日。

ウチの職場ですが、今年は後半にずれこんだ休暇となりまして…
世間様とはあまり予定の合わない連休となっておりました。なので、仲間うちと走る機会もなく…日々、ぼっちでの輪行となっております。。
(^_^;)

さらにさらに、昨日は雨。
そして、今日は微妙な曇り空?

しかしながらお昼からは降水確率が低めだったため、時間は少しだけですが、以前から気になっていた近くの山の展望スポットへ登ってみるコトにしました。実は今回が初めてなのです。

そこは、ウチから大体1時間程度の、
世界遺産に登録されている神の島の対岸となる、小高い山の山頂。。

ソコを目指して、いざ出発!
初めての狭そうな道…今回はカブプロさんの出番としました♪

と、、、途中、通り雨にやられてしまい、先輩宅の軒先に緊急ピットイン!?

す、すんません、、、そのまま行こうかとも思ったんですが、ちょっと雨が強くなったもんで、、、

実はつい先日も、フォルツァで川沿いランチのあと、すこしお邪魔しており、、、
お届け物ついでに、まったりとだべっておりました。


連日、申し訳ないなぁ。。

今日は先輩はご不在だったのですが、ケータイでご連絡をとり、雨宿りの快諾をいただくことができました。ホント、ありがたいです、感謝です。

さて、しばらくして雨が小降りになったところで、お礼のご連絡をし、カッパを着て再出発しました。

最初はまだ、少し小粒の雨が降っていましたが、


途中、完全にやんだようなので、カッパを脱ぎ、


ダム湖の横を抜け、


ちょっとした舗装林道を抜け、

(下の緑は、苔…)


(川の流れのよう…)

とりあえず、入り口の看板まで到着しました。

ココ入るのか。ヨシ。



で。ここからは、こんなルート…


さて、行ってみますかぁ。

入り口の案内板から、ひたすら舗装林道を登っていきます。


途中、ところどころ、ちょっとだけバイク向きではない箇所もありましたが、さっき抜けた林道に比べればおおむね問題なく、無事に頂上の駐車場まで到着しました。


説明書きを読みます。ふむふむ。

つか、晴れてきて、暑い!?


カッパ、干しとこう。

ここからの景色は、森の木が邪魔して、あまりよく見えず。。


うーん、もう少しいい場所はないかな?

調べてみると、ここから少し歩いておりた遊歩道のところが、見晴らしがよさそうです。
そういえば、先輩もなんかそう言っていたような…

ま、林道好きとしては、こんなこともあろうかと、靴は軽登山用のモノを基本、履いています。


パンツも、いつものクシタニさんのエクスプローラージーンズなので、少々の岩場や不整地でも、気にしません。

よっしゃ、ちょいと歩いてみますか。。

案内看板?をみながら、てくてくザクザクと、登山道を歩いて行きます。

ほう、ここから降りるのか。


まぁ、ちょっと雨上がりで滑りやすいかな。


振り返ると、駐車場が少し上に見える。


分かれ道、、読めねえ!?


振り返ると、綺麗な案内板…あぁ、やっぱこっちか。


ここから少しだけ抜けると、、、


おおおー

おおおおおおーーー



…もやっとるがな…

さっきは綺麗に抜けた空気だったのに、なんでだぁ?

まぁ、少し落ち着いて、飲み物でも飲んで待とう。

ということで、火事には十分気をつけて、ひとまず湯沸かしです。



消化用の水も、すぐそばに。


焦げたりはしないけど、念のための断熱用にアルミテーブルを持ってくるべきだった。
やや配慮不足、反省です。

無事珈琲も淹れ終わり、ふと見ると。

スッカーンと、晴れわたっていました!


おぉ、こりゃあ、すごい眺めだ!!

世界遺産の島も、全体が見渡せます。


向こうの山頂展望台が、下に見える。

右手には、工場地帯や隣県の街などが見えます。

なるほど、こりゃあ、夜景も日の出も、綺麗に見えるわけだ。納得です。

この景色に。ひとり、乾杯しました。


ここで、しばしまったり…

最高にリフレッシュした、ひとときでした♪

さて。来た時よりも美しく。
ゴミも含めてキチンとお片付けをし、駐車場に戻ります。

先ほどから何台かクルマが来ていましたが、絶景スポットには誰も来ず…あれ?皆さん、せっかく来たのに気付かない??

その時、ちょうど黄色いお猿さんの方が来られたので、あそこ良かったですよ〜とお話しし、おススメしておきました。


あんな道、バイクで上がってきたのなら、その苦労に報いが欲しいではないですか。ねぇ。

楽しんでいただけたなら、良いのですが。
夕方からカミさまとお買い物に出る予定もあったので、お先に失礼しました。

来た道よりも綺麗そうな、元々ナビが案内しようとしていたルートを通り、山道から急に開けたその景色にも見惚れ、、


ダム湖に流れ入る川の流れに、さらに見惚れ、、






集落に近づく、道沿いの景色に、さらに見惚れ、、




無事、帰宅しました!


ショートコースではありましたが、連休最終日は、なかなかに感動的な良い旅となりました。

さぁ、明日から、、お仕事もがんばろうかな!

遊びも仕事も、どちらもしっかりと、バランスよくやっていこうと思います。

ではでは皆さま。本日も、ご安全に!!


足元にも十分お気をつけて、まいりましょう〜♪
( ^ω^ )

































Posted at 2022/08/22 00:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月13日 イイね!

産地直行。

産地直行。お盆のお休み、初日。

今日もまた、甘い味を求めて、近くの裏山へ。
この時季、どうしても買いに走ってしまうんですよね〜、とうもろこし。

まぁ、バイク乗る口実でもあるんですが…(^。^)

しかし前日の夜ふかしのせいか、朝をまったりのんびり過ごしてしまい、、、
今日の出発は、お昼になってしまいました。

天気予報は、、微妙〜な感じ?

ですが、まぁ大丈夫かな?と、カブプロさんで買い出しに出発です♪

野を越え山を越え(近いですが…)直売所に到着。


道端のお野菜が、僕を誘いますw

おお、とうもろこし、美味そう!!
ひとまず6本、迷わず購入です。

あ、子供が好きなきゅうりも。買っとくかな。


おねいさんに料金をお支払いし、外へ出ると…

ん?
空が…暗い。。

ヤな予感がしてきました。(´ー`)…

帰り道について、少し悩みながら、右回りか左回りか、、
雲の流れを見る限りどっちもどっちポイのですが、、なんとなく今日は左回りを選択です。

と、しばらく走っていると、なんとなく小雨がスクリーンに…
帰路を急ぎます。(カブプロなりのペースで)

あ、なんかヤバそう!?


ちょっと雨宿りに、木の生い茂った側道に。

うーん、結構降ってきたかも。
しばらく待つしかないか〜と停まっていると、川遊びから戻ってきたクルマが数台。こちらの側道に入ってきました。

あ、すみません、少し邪魔でしたね。
カブプロさんを少し端っこに寄せました。

この辺なら、大丈夫かな。

そのまましばらく、土砂降りになった雨を眺めていると、
「よかったら、中で雨宿りされていきます?」
との、ありがたいお声がけをいただき、お言葉に甘えて外のデッキで少し雨をやり過ごさせていただきました。



実はこの建物。
昔からここにある、元は珈琲が売りの喫茶店でした。
しかし、初期のオーナーさんが店を閉められ、その後は親戚の母娘さんがしばらくの間店を引き継ぎ、地元の人の憩いの場所でもありました。
ただ、過去の豪雨の影響で目の前の道路が崩壊し、その後はしばらく閉店のまま。。
道は直ったものの、再開はされませんでした。

それから途中、他の方がこの場所を借りてドライフラワーなどを扱う喫茶になったこともありましたが、雰囲気が違うためか、これも長続きしませんでした。

以前はTRXの時分に、ちょくちょく散歩の休憩がてら寄っていたのですが、しばらくは足が遠のいていました。

しかしまぁ…

いやはや、なんとも久々の、この場所。
森の雨音と、お店の裏の滝の音を聴きながら、しばしぼーっとしていました。

あぁ、こんな時間も、たまにはいいものだなぁ。。

とか思いつつ過ごしていると、中の奥さま?がドーナッツの差し入れを。
なんともありがたい、オヤツタイムとなりました。


ありがたく、いただきます!

そーいえば、ここ、ずいぶんと空き家でしたよね?とうかがうと、なんと、来年を目処にここで新しくイタリアンカフェレストランをされる予定とのこと。
それはぜひ、オープンしたら寄らせていただきます!と、お礼とあわせて心の予約をさせていただきました。楽しみです♪

さてさて、この後ほどなく雨も小降りに。
雨宿りのお礼をし、レインウェアを羽織り、再出発することとしました。



このたびはホント、ありがとうございました!
おかげさまで、土砂降りの雷雨を回避することができました。心から感謝です♪

さあ、出発〜!


雨の中のカブプロさんでの走行は、初。

路面は濡れていますので、派手な挙動は控えるように、走ります。

あ、だんだん雨は止んできました。。。よかった。



ここで、このままじゃ、今日のお出かけは辛かっただけになりそうなので、しばし思案のあと、ちょっと寄り道。。

廃線の線路沿いを走り、

向かった先は、、、




日本の棚田100選にも選ばれている、近くの集落の田んぼです。

おお、やはり読みどおり。雨の後の植物は活き活きとしてて、美しい。。
雲から覗く陽の光も、水玉を照らし、さらに綺麗です。
雨の後の田んぼなんて、しかもバイクでなんて、こんなタイミングでもなければ来ないですからね。

そうそう、もうしばらくして時が来れば、夕陽に照らされ黄金色に輝く、美しい眺めになるでしょう。

またその時季みて、こよう。
( ´ ▽ ` )No rice. No life.



さてと、雨の中、あまり遅いとカミさまも心配するかも知れないので、ぼちぼちと帰りますか。

好物の吊り橋を渡り、


あ、ヤベ。ここの吊り橋、敷板が鉄板だ!?
そろりそろりと、進みます。。ふぅ。
( ˘ω˘ )無事、国道へ。

自宅方面へ向かい、、、ますが。う〜ん、喉渇いたぞ。
仕方ない、いつものとこで、休憩しよ。


今日は雨だからか、はたまたもう夕方だからか。
誰もいない、静かな駅舎でした。

ベンチに座り、水分補給しながら、しばしボーっと蝉の声を聴きながら、、、過ごしました。


あぁ、、生き返る。水と塩って、だいじね。

おやっ。


いつのまにか、空はすっかり晴れています。

雨で濡れたヘルメットの内装が、頬を冷やします。
う〜、ちょっとヤな感じぃ。。仕方ないけどw
グローブも、、張り付く。うーん、まぁ、しばらく走れば乾くか。



さて、今度こそ、帰りますか。

いつもの道を、いつものように走り、無事帰宅。


おつかれさん、カブプロさん♪

こないだ洗車したのに、、、
とりあえず足周りの泥を落とし、さっと拭いておきました。

あ。そうそう。

目的のコレは、


さっそく一本、蒸して食べてみましたが、
たいへん甘くて、美味しゅうございました♪



新鮮なとうもろこし。
この時季しか逢えないので、また近日中に追加分、買いに走ってきます〜♪♪

ではでは、皆さま。本日もご安全に〜〜!
( ^ω^ )yぶい。























Posted at 2022/08/15 00:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

夏の曇り空、それは洗車日和♪

夏の曇り空、それは洗車日和♪昨晩は雨。

ここ最近、連日の猛暑日で熱くなったアスファルトに打ち水をしたせいか、最近にしては少し気温が控えめな本日の日中となりました。

今日はちょうど式典や祭典なども行われる日。少しは過ごしやすかったでしょうか。

今週は少し体調がすぐれない日があったため、午前中は屋内でのんびりと過ごしていました。出かけようかな?という気力もあまりなく、だらだらと。。

しかしながら、窓の外を見ると、なんだか控えめな陽射し。そーいや、サボってるあれでもやろうかな?と、とりあえず庭に出てみました。

そう、バイクの洗車。。

先日の岡山withフォルツァ、島根withカブプロさん、ともにちょっと遠出?したのですが、いなかみちの夕方のお約束である虫がフロントスクリーンなどにひっついたまま。。。
早めに取らないと、シミになるよなぁ〜と思いながらも、暑さに負けて、草刈りともどもサボっていました。
(^_^;)

が、今日はせっかくの曇り空。
今日やらなきゃ次は秋まで洗いそうにないので、重い腰を上げました。

倉庫から洗車道具を出し、まずはコレらを外します。



スペース確保のため、クルマを端に寄せ。

あ、、、



車両感覚で寄せると、毎度こうなります。。

いや、コレ、当たってないですよ〜♪
(2〜3cmは、空いてます)
毎回、もっと余裕を持って寄せようと思うのですが、なぜかこうなる…( ´ ▽ ` )
ま、よいか。

さて、とりあえず洗車スペースを確保したので、2台とも並べます。



最初は洗車用バケツに汚れ落とし用の洗剤を入れ、ホースからの強めの水流で泡立てときます。

泡の準備ができたら、まずは車体全体を水で洗い流し、埃や砂を落とします。
おおむね流したら、泡をたっぷり含ませた洗車用ブラシでざっとゴシゴシ。

で、水で流す。

続いて足周りは、コレまた専用のホイールブラシで少し丁寧にゴシゴシ。

で、水で流す。

ここで今度はスポンジ洗いへ。
バケツの洗剤は入れ換え。使うのはワックス効果つきの洗車洗剤。再度泡立たせてから、柔らかい洗車スポンジでスクリーンとボディを上から優しく洗います。

で、水で流す。

うーん、少し水弾きするものの、微妙。。。
まぁ、とりあえずここまでを、2台分ですので2セットこなしました。

さて、ひと休憩〜♪ シオカラトンボも、翅休めしています。

うーん、、、



艶に、やや不満が。

もう一段階、、、やるか。

で、ココからは、某コーティング剤で塗装面を。
さらに、黒い樹脂部分には、それ用の復活剤を。
ウェスを片手に、シコシコシコシコと塗り込みました。
仕上げは乾いた使い古しタオルで磨き終わりです!

気付けば3時間、上下共に汗だくでした。(^^;;

箱を戻します。

うむ。きれい。
水分蒸発のため、このまましばし放置しておこう。


おや、気付けばホンダ勢、多めだな。
たまたまとはいえ…ホンダ好きと思われそうだw

ホントは、まんべんなく好きなんですがね。
特に、バイクは♪

ちなみにココで、すでにオヤツの時間。
なのに、昼メシも食ってないことに気付き、、お家の中へ。
さらになぜかラーメンが食いたくなり、アツアツのゴツ盛りを食し、、
腹ごなしに、久々にギターを触りました。
( ´ ▽ ` )暑さにやられたのか?!オレ。

何曲か弾いたあと、部屋の天窓から下を確認すると。


2台とも、なんか待ってるように見えました。

「水切りも必要だし、ちか、近場でも走って、走ってこようかな?」
と、カミさまに告げると、
「じゃあ、アイス買ってきて♪」
との、優しいお言葉。

早速いそいそと準備して、まずはフォルツァで。
タイヤのエア補充も兼ねて、出発です。

ちょっと用事もあり、少し遠回りでお店に着くと、なんと!?マスクを忘れるという失態。(わざとじゃないんですぅ〜)

仕方なく自宅へ引き返し、マスクを持って今度こそは!と、カブプロさんで寄り道もせずお店へ。
無事、アイスを買い、戻りました。

水切りも、2台とも多分大丈夫かな、、、。
あ、今度、バイク屋さんで、カブプロさんのチェーン周り点検しとこう。

洗車中は、手にあれこれついているのと夢中になって磨いてるため、今回写真が少なめでした…
次は涼しくなったら、カメラマン雇うこととしますw


ところで、、、

最近はカブプロさん多めだったからか、今日は久々に、フォルツァの安定感にあらためて感心させられました。


MF08 フォルツァ。

「オートマチックスポーツツアラー」

やっぱ、今コレ気に入ってます♪
o( ^ω^ )k



Posted at 2022/08/07 01:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「知人の方から、今は使われていないFenderのギターアンプを譲っていただきました。
クリーンchにスプリングリバーブかけると、なかなか気持〜ちよい音がします♪
自宅用には、充分すぎますね。
ありがとうございますです感謝です。( ^ω^ )」
何シテル?   08/06 20:40
まりぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ECONはON!アイドリングストップのみキャンセル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 15:00:35
Okiyakusama 後部座席ヘッドレスト冷却ファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 17:24:49
ハンドルをウレタンから、「本革」仕様に交換しましょ~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:35:10

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ カブプロさん。 (ホンダ スーパーカブ110プロ)
酒屋の伯父さんが、米寿の高齢でバイクを降りることになり、大事にしていた愛車を譲っていただ ...
ホンダ フォルツァ フォルツァん。 (ホンダ フォルツァ)
バイクの免許取得から30年。 初のビッグスクーターです。 これはこれで、楽しい『のりもの ...
ホンダ VTR250 VTR。 (ホンダ VTR250)
2024/4/28 納車されました。 子供と兼用の予定ですが、教習中なのでしばらくはお父 ...
トヨタ ヴォクシー ヴォクシーさん。 (トヨタ ヴォクシー)
ちょっとイケメンな、妻の相方です。 洗車は夫担当です。。 2019/11/9 人生初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation