• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりぱぱのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

ノコルモノ。

ノコルモノ。ここ数日、街中が少しバタバタしています。
コレをきっかけに、世界が平和に向かっていけば、と切に願います。

さてさて、街中はお出かけしにくいので、仕方なく山方面の地図を見ながら策を練ります。
あと、最近はついついカブプロに乗ってしまうので、バッテリー上がり気味?のフォルツァを充電する目的もあり、少し距離を走りたい…
ここ数日は夏日になり、日中は暑い。どうせならと涼しさも求め…
だったら山あいか川沿いだなぁ、ということで、いつものあたりを眺めていると…

お。

ありましたありました。過去何度か行ったけど、未だ目的を果たせてない場所が、ありました。

朝の散歩を済ませ、家族の見送りをしたあと、ささっと身支度。

お出かけセットもサクっとボックスに積んで、さあ発車です。

久々に乗るフォルツァは、やっぱ快適♪
走行性能も、今はコレで十分です。
電子制御CVTは欲しいところで欲しいギア比とトルクをキチンと合わせて出してくれますし、Dモードで走りながらコーナー手前ではSモードにすればリヤに適度な荷重が掛かり曲げるきっかけを、さらにそこからのコーナー立ち上がりトルクをちょうどいい塩梅にリヤタイヤに載せてくれます。クリップを過ぎてパーシャルからアクセルをじわっと開けながら、車体が起きてきたらDモードに戻して立ち上がると、結構いい感じです。十分にスポーティです。
そもそも最近、停車からのフル加速と高速道路巡航以外には使わないなぁAモード…。MTモードはさらに使わない。
まぁ、何よりも、どこまでも疲れないお尻のフィット感は、最高です♪

おっと、バイクレビューになってしまった。
(^◇^;)イカン

さて、最初に到着したのはココ。



ココは何かというと…


今は廃線となった、日本で一番高いホーム?を持った駅の跡、です。
現在は地元の方たちがコレを遺そうと、トロッコ列車を期間限定で運営しているそうです。


階段しか、無いのよねぇ…

普段は鍵がかかっていますが、今日は運行日ということで、ホームに入れるはず。
116段の階段を、てくてく登っていきます。

あれ?

誰もいない…
鍵もかかっている。


うーん、おかしいなぁ。


バイクは遥か眼下に見えます。

しばらく待ってみましたが、開く気配がなく、運営会社へ問い合わせの電話を。

え!?
係の人が、体調不良で今日はもう帰られた?
代理の人もいない?
え〜〜ー…せっかく来たのにぃ。。。

まぁ仕方がないんですが、それならそれと、貼り紙しておくなり代わりの人を手配して欲しいものです。
僕はまだ、近場(?)なので良いのですが、この間に何台も訪問者が来られていて、中には山形ナンバーや四国や九州の方もおられました。
遠くからわざわざ来られたのに、この対応ではリピーターもつくれませんよ?運営の改善を求みます。

と、愚痴ってもまぁ仕方がないんで、ついでにもう少し先までよりみちして帰る事とします。

未だタイミング合わず…やれやれ。

階段の途中から。


ホーム、今度こそはこの中に…うぅ。


またリベンジ、来ますわ!

さて、気を取り直して、ここからは隣県のお気に入りの山へ向けて、愛機の舵を切ります。

せっかくなので、道中の景色ものんびり楽しみながら。















河面が、すぐそこです。

この先では、何人もの方がカヌーをされていました。気持ちよさそう。実はちょっとやってみたいんですよね、カヌー。

なぜか今日はクルマの通りも少なく、空いた道をのんびりと快走します。

そして、いつもの外周路を流し、国引きの丘で青空と日本海と大山を眺め、


そこからさらに外周を流し、いつもの西の原っぱに到着。



駐車場のすみっこに停めて、珈琲&オヤツタイムとしました。


山を眺めながら、しばしのんびり。。。。。



麓では、牧草の刈り取りや、牛の放牧が。




…美味し…そうな牛乳が、出るのかなぁ

先日買ったステッカーを、思い出しました。


あ。。


さてさて、日が暮れる前に帰らないと、子犬が散歩を楽しみに待っています。

安全運転で、最短コースを帰ることとしました。


椅子とテーブルをしまい、さて、帰りますか。

ちなみに走行ルートの距離は110kmほど。
道中はほぼ信号も無いので、ところどころ地元車両の流れについて走ると、実際はこんなには時間はかかりません。


途中の気になる写真撮影スポット以外は、ノンストップで帰りました。


山陰山陽の分水領。
いくつかあるルートのうちの、そのひとつです。
いつもは素通りですw

そして、自宅ガレージにしまう前にガソリンを満タン補給。





このたびの燃費は、こんなもん。



うーん、まあまあかな。こんなもんか。。。

つか、そろそろオイル交換せないかんわ。
エンジンもギヤボックスも。
資金が…入れば…(^◇^;)

そして、無事に我が家へ帰還。

お疲れ様でした♪

ヘルメットを脱ぐと、シールドへの虫の付着がスゲェ…
よし、コレはまた明日にして、一番帰宅を待ち侘びてた様子の子犬の散歩に出発です。

明日も無事、こんな風にあまりたいしたコトもなく、そこそこ良い日でありますよう。

「なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ」を、なるべくいっぱい集めたい気持ちが、心に染み入る今日このごろです♪

ではではみなさま。
本日も明日からもご安全に〜!( ^ω^ )/q⬜︎~








Posted at 2023/05/22 00:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月28日 イイね!

しまね宍道湖、ぐるり旅。

しまね宍道湖、ぐるり旅。GW直前の週末。
会社の永年勤続でいただけるリフレッシュ休暇制度を使い、数年ぶりのドライブ家族旅行に行ってきました。

今回の相棒は、ヴォクシーさん。


出発前に、少し綺麗にしておきました。
気持ち、気持ちね、こーいうの。
旅の無事を願って。今日はよろしくね♪

さてさて、、

誰の日ごろの行いなのか、天気は快晴。


高速道路を使って、山陰地方へ向かいます。
お昼ご飯を食べるため、途中、カミさまに運転してもらいながら…

やぁ、たまには助手席もいいですね♪

なんか、慣れなくて、ソワソワします。(^_^;)
いや、普段はカミさまが乗ってるので、特にコレということは無いんですが、視界がいつもと違うので、かな?

ぐんぐん進み、県境を越えて、宍道湖を通過。
高速道路やバイパスが整備されており、昔よりも走りやすくて、時間もかからない。

おや、アレは?

右手に見えるは、伯耆富士。鳥取県は大山です。

ドライブすることざっと3時間。
最初の目的地に着きました。


恵比寿様のおわします、美保神社です。


派手さは無いが、趣のある佇まい。
そこがまたイイ♪


平日の昼間なので、人も少ないです。


男神女神の、それぞれの御本殿。


そして、たまたまですが巫女さんが祈祷の舞をされていました。
鈴の音が、静かな空間に響き渡ります。

今回ココに来るのは初めてでしたが、素敵な御社でした。

さて、この先の岬の先端にある灯台を目指し、クルマを進めます。


おお、ここからもよく見える。大山。

そして、程なく到着。




案内板を頼りに、


灯台まで、てくてくと歩きます。


おお、なかなかの景観。

石造りの趣のある灯台です。


水平線が見える。

快晴の空と青い海。

絶景です。

暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい天気でした。

沖にある小さな島が見えますが、なんでもあそこは恵比寿様の釣りスポットらしいです。

ぐるっと灯台を回ると、鳥居を発見。

正面に、ちょうどあの島が見えます。

今日は天気がいいので、あそこで釣りを楽しまれているかも知れない恵比寿様にご挨拶をして、こちらを後にしました。

出雲がわの日御碕灯台は何度も行きましたが、反対側のここは初めてでした。

雰囲気もよく、とてもよい場所でした。
今日はカフェテラスは閉まっていましたが、また来ようかな。


さて、本日のお宿へ、ゴ〜。

急ぐ旅でもないので、地元車の流れに乗って、たんたんと向かいます。

安全運転、大事です。

そして無事、お宿に到着♨️


今日のお宿は、玉造温泉の某旅館です。

前回のお泊まりは、平成の終わりの頃。
今は亡き親父が、珍しく「家族旅行したい。」と言うので、一家総出でやって来たのが最後でした。

今回は親子3人の、こぢんまりしたリフレッシュ休暇です。前回とは違う宿にしましたが、久々のお泊まり温泉♨️、楽しみです♪







お部屋に荷物を置いて、少し外を散策。



お。川沿いに足湯が。




まぁ、このあと本湯に浸かるから、今はやめときます。

到着が遅めになってしまったので、しばらくしてすぐに晩御飯です。


本日の夜は宿におまかせのコース料理。
メニューいっぱい書いてあるけど、食べ切れるかな…



途中、いろいろと出てきましたが、どれも上品で美味しい〜。
(つい夢中で食べてしまい、写真撮れてませんでした…w)

そしてあれよこれよと言ううちに、デザートになっていました…w

ふぅ〜。お腹いっぱいです。( ^ω^ )満足満足!

さてさて、お腹も膨らんだところで、少しお部屋でごろごろ。。。


珈琲を淹れて、少し腹ごなしの休憩です。

その後、少し落ち着いたところでお風呂へと向かい、美肌の湯を堪能しました♪♪♪


(写真は、朝風呂の時分です)

さすがの温泉。

内湯や露天を楽しみながら浸かっていると、芯から身体が温まったので適当なところで外へ。
風呂を出てロビーのソファーでしばしまったり。



中庭を眺めながら、喉を潤すのはやはりコレ。


ゴキュゴキュっと、いただきました♪

あー〜〜ー。たまらん!(^。^)っつ

さて、部屋に戻ると寝床が整ってます。


何時ぶりだ?親子揃って川の字で寝るのw

今日はロングドライブで地味に疲れていたのか、一気に眠気がきました、、。

おやすみなさぁ〜い( ´Д`)y

:
: (ドラクエの朝のメロディが頭に浮かぶのは、世代??)
:

さてさて翌朝。

朝食バイキングでまたまたたらふく食べたあと、今日の目的地へ向かう準備です。

チェックアウトを済ませ、少しだけ朝の温泉街を散策。














さて、2日目の目的地へ向かって
ヴォクシーさんで出発です。

本日向かうは出雲大社。

途中、休憩にワイナリーへ立ち寄り。

アルコールを飲む訳にはいかないので、お手洗いだけお借りして、そそくさと退散…

ここからはすぐですが、無事出雲大社に到着しました。


駐車場に停めて、てくてくと参道前を歩きます。






しばらく歩くと、御本殿前に着きました。





「家族みんなが、これからも、健やかに穏やかに過ごせますように、お見守りください。」

と、お願いしながら、参りました。

そういえば、こちらの大社では他と違って、
二礼 四拍手 一礼
なんですよね。

他にもいろいろ、ここ出雲大社ならではの参拝方法があるので、みなさんもし来られる時は確認してみてくださいね。





さて、隣にある神楽殿も参拝します。


こちらの大しめ縄のほうが、みなさんの出雲大社のイメージでしょうかね。

相変わらず、すごい迫力です。


写真だと、うまく伝わらないですね…
機会があればぜひ、本物を。

さて、そろそろよい時間になってきたので、帰路に。

途中、休憩も入れながら、安全第一で走ります。


程なくして自宅に到着。

ヴォクシーさん、全く疲れ知らずでした。

道程の総走行距離、461.4km

燃費は13km程でした。

登り坂が多かった割には、まぁまぁの燃費かな。
背高ミニバンの純ガソリン車だし。
一応、家を出る際に満タンにして行きましたが、まだ10L程余ってました。

長距離適性も、なかなかです。
新型にはACCが装備されたので、さらに疲れないクルマになっているんでしょうね。

さて、今日はお疲れ様の洗車でもしますかな。



今回は、一泊二日の、温泉♨️&神社⛩️巡りの旅でした。
よいリフレッシュになりました♪
ではではみなさまも、よいお休みを〜( ^ω^ )












































Posted at 2023/05/01 12:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月27日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!4月29日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ありのままです。何もつけてないや。

■この1年でこんな整備をしました!
オイル交換、したっけな?

■愛車のイイね!数(2023年04月27日時点)
262イイね!
ありがとうございます。特に特徴もない、普通の愛車です。

■これからいじりたいところは・・・
ぼちぼちクーラントとブレーキオイル交換しよかな。

■愛車に一言
買った時、こんなに長く飽きないで乗れるとは思いませんでした。どこまでもノンストップで走ってしまいがちなのが、たまにキズですね。だって疲れないんだもの…( ^ω^ )
まだしばらくはこのまま、よろしくね〜♪

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/04/27 23:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

ひさびさのおさんぽ。

ひさびさのおさんぽ。ここのところ忙しい日が続き、今日はひさびさの予定の無い日中。

家の事を片付け、ちょいとさんぽしてくるわ〜と、カミさまに伝え、いつものおさんぽコースを周回してきました。

陽当たりいいなぁ〜、と、簡単に準備。


さて、出発。

特に急ぐ用もなく、今日はクルマの流れに乗って、のんびりと流します。

川沿いは少し空気が冷えますが、陽射しは暖かい。
なんだか変な感じです。
途中、肌寒さに負け、山越えの峠道に入る前にカッパを羽織りました。

山間の集落を走っていると、残っていた春を発見。


おー、八重桜がまだ♪


丸くて可愛い花が、咲いていました。


山はまだ、気温が低いからかな。

さて、ここからまたいつものルートを進みます。

快走路を抜けて、いつもの展望台へ。


しばらくの間、貸切でした。
しばしのんびり、暖かい飲み物と過ごします。

鳥の声も聞こえ、のどかです。

:
:
:
フォルツァも、ひと休憩。




いやいや。
のんびりした、とてもよき時間でした♪


さて、ここからは、楽しい峠道を下るかな。

シフトダウンも使いながら、楽しくコーナーを曲げていきます。

しばらく走ると川沿いに、はためくものが。



あー、そうね、再来週はもう…こどもの日かぁ。


川を渡す鯉のぼりは、田舎ならではの光景なんですかね?ここ最近はあまり見なくなりましたが。


元気に泳いでます。こどもたちが、元気に育ちますように。

さてさて、フォルツァにもカブプロにも貼ってあるお気に入りの3ケタ国道を下っていき、途中の先輩宅で焼きそばをご馳走になり、おやつの時間には無事帰宅。

帰宅直前。ガソリンも少し減っていたので、次回のために満タン補給へ。

今回の燃費は、ひさびさの30km/L超え。


あ。

途中、裏道沿いの広場に、野良パンダがいました。


みなさん、山を走るときは、野生の熊系にはお気をつけて。(^-^;)

帰宅して片付けをしていたところ、なぜかポツポツと雨が…。
お出かけの間は良い天気で、よかったです。

もうすぐGW。
お出かけの際は、気合を入れて気をつけて!

ではではみなさま、本日もご安全に〜♪( ^ω^ )







Posted at 2023/04/23 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月19日 イイね!

カブの集会、初参加♪

カブの集会、初参加♪先日、しまなみ海道のとある島で行われたカブヌシMTGに、島キャンプの予行演習がてら行ってきました♪

当初はひとりでものんびり行ってみよう、と思っていましたが、うれしい誤算、カブ乗りの親戚の若者が一緒に行ってくれることとなり、2台での輪行となりました。

前日に簡単ですが基本メンテを済ませ、さぁ出発です。


集合場所に、到着。

おお、かわいいな、黄色!
スクリーンもグリップ周りも何もない、素のカブ110。ホムセン箱だけ追加してあります。


さぁ、これからしたみちで尾道まで向かいます。

さぁ、出発〜(^-^)

ヒトケタ国道は楽しくもなく、トラックなどもバンバン走るのでルートからは避け、野を越え山を越え田舎道を快調に進みます。
明け方の山間は、霧も出ており「冷い!」ですが、ばんばん進んでいきます。

途中、少し休憩で寒くない?とききましたが、さすが普段はプロのカブ乗り。ぜんぜん大丈夫っす!とのこと。県北山間部の業務に比べれば、何のことはないとのことでした。若いですが、カブ乗りとしては段違いに走行経験値が違いますわね…きっと。
お仕事とはいえ、雨の日も雪の日も朝から晩まで乗ってたでしょうから…すごいね。


ごめんよ。
おじさんは、スイッチ入れちゃってます(^_^;)

さてさて、ひた走ること3時間あまり。
尾道の街中に到着です。


ひとまずコンビニで、昼ごはんを調達。
島のどこかで、食そうと思います。

さて、最初の島へ渡る方法を思案。
ここは旅情も考慮し、あの方法にしました。

駅の近くの、海のそばへ。


地元の方が使う、渡船に乗車です。


乗れるのは、原付まで。
オトナ100円
原付10円
です。

お。きたきた。





乗船。


対岸まで、10分程度の船旅です。


さぁ、最初の島に上陸です。

あ、そうそう。
駅の観光案内所で買っておいた、このチケット。

しまなみ海道を渡る原付の旅には、便利なモノです。
小銭(50円玉、100円玉)をじゃらじゃら用意する必要がない。紙なので飛んで行かないような工夫は必要ですがね。

今回の目的地は、本州側から4つ目の島。
青い目印のあるサイクリングロードをトレースしながら、トコトコと走っていきました。


橋の上からの眺めは、天気も良く、絶景です。


あー、今日はホント、天気良くてよかった。

さてさて、走り続けること1時間ほど。
目的地に到着しました♪









全景。

めっちゃおるwww
すごい台数のカブとそのファミリーが、集まってます。

ナンバーを見ると主に四国や広島岡山近辺が多いですが、最遠は、北海道?!
我々も片道160km弱、そこそこの距離でしたが、ツワモノはどこにでも居る…すごいですねぇ。

主催者さんとこの、カブかな?


ご当地ゆるキャラが、可愛いですな。

さて、とりあえずダラダラと会場をまわり、ひと通り堪能したところで帰路へ。
思った以上に距離が延びたので、ガソリン補給をしてから出発です。

集合時間に間に合うかな?って少し急ぎめに走ったせいか、やや燃費が伸びてない気がします。
ガソリンスタンドあって、よかった。

おねいさんの元気な気持ちのよい接客で、ココロも満タンです。

さて、かえりみちもご安全にまいりましょう。




あ、そういえば、昼ごはん食べてない。
(^^;)っつ

どこかお湯を沸かせそうな場所を探そうか、と、途中の休憩所で、少しお邪魔させていただきました。

お湯を沸かしつつ、

今日のごはんを準備。

彼はこのカレー、初体験♪

もちろん、おじさんの奢りですw
安くてすまぬ…まぁ、コレも経験ということで。


まぜまぜまぜまぜ…完成です♪

またひとつ、オトナになったね♪

さて、食後のドリンクも、サービスです。

今年初の、一杯。

さぁ、お散歩シーズンも幕開けですな。

ひと息ついたところで、陽も落ち始めてきました。
ぼちぼちと帰路を進んでいきます。













ところどころ、風景を切り取りながら。





帰りの船着き場まで、到着しました。



あ。迎えの舟がきた。

無事乗船。
彼は今回が初のロングツーリング。
どう?楽しかった?と聞くと、楽しかった様子。
そして、まだまだ元気が残っているようです。

若いって、いいよね。こちらもまだまだ負けてられないです(^-^)

さあ再度、本土上陸ですよ。


…あ、ここでちょっと、最後のよりみち。

向かったのは、コチラ。


出頭ではありませんよ?w

実は道中、橋の上で落とし物の紙を発見。


右端の、小さいの…わかります?

この写真はドラレコから画像切り出したのですが、30km/h弱で走行中、、、ん?アレは?と、見えたものがあり、まさかね?と思いながらもバイクを停止し確認に。

合ってました。

落ちていたのはコレ。


ハダカの、いちまんえん。

裏返しで落ちていたのを、走りながらくっきりハッキリと見つけ、、、ました。
なかなかの動体視力ですな、我ながらwww

で、交番に届けようと思ったものの、島の交番がどこにあるか分からず、本土に戻ってすぐにある交番へお届けしました。

ここでまた帰宅時間が遅くなる要因が…まぁでも、仕方ないよね、コレは。

無事手続きを終え、さあ、今度は本当に帰ろうか…

あー、これ、完全に陽が落ちるなぁ…気をつけて帰ろうね。

さてさて、ここからはもう、ほぼ休憩もなく来た道をひたすらに戻りました。


いつもの通勤途中のコンビニ、あと少しです。

このあと、道すがら彼とも解散し、おうちへ向かいます。


最寄りのガソリンスタンドで、再度満タンに。

無事帰宅し、ひとまず旨い風呂にありつきました♪
ε-(´∀`)あー〜〜ー〜。染みるぅ〜。

ひと息ついたあと、今日の報告をカミさまに。
楽しいツーリングをさせてもらいました。


あ、さてさて、今回の燃費ですが。

総走行距離。


燃費。


いつもより悪いのは、なぜ?
田舎道や、登り坂多かったからでしょうか?
帰り道、少し急いだから?

色々と心当たりはありますが、次回からの満タン航続距離計算は、少し余裕を持たせた方が良さそうです。

何はともあれ、初の原付でのしまなみ海道。
次回の無人島キャンプ計画に向けて、よい予行演習となりました。

ではではみなさま、本日もご安全に〜(^-^)v


またいこうね♪



















Posted at 2023/03/26 12:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Yukicho さん

(笑) ホンマやw」
何シテル?   09/03 19:19
まりぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GREEN HOUSE D!GL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:11:48
サイドスタンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:55:30
バイクシート神戸 シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:53:27

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ カブプロさん。 (ホンダ スーパーカブ110プロ)
酒屋の伯父さんが、米寿の高齢でバイクを降りることになり、大事にしていた愛車を譲っていただ ...
ホンダ フォルツァ フォルツァん。 (ホンダ フォルツァ)
バイクの免許取得から30年。 初のビッグスクーターです。 これはこれで、楽しい『のりもの ...
ホンダ VTR250 VTR。 (ホンダ VTR250)
2024/4/28 納車されました。 子供と兼用の予定ですが、教習中なのでしばらくはお父 ...
トヨタ ヴォクシー ヴォクシーさん。 (トヨタ ヴォクシー)
ちょっとイケメンな、妻の相方です。 洗車は夫担当です。。 2019/11/9 人生初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation