• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりぱぱのブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

春なのぉ〜にぃ〜♪

春なのぉ〜にぃ〜♪先週は汗ばむほどの陽気。
がっつり仕事して、やっときた週末です。

土曜日は疲れが溜まっていたのか、自宅でのんびり。
午後からは買い物に出たものの、あまり何もせず、休養していました。

さて日曜日。
朝から天気は良く、しかし、空気は肌寒く。
お昼までうだうだと悩んでいましたが、だめだ、少し動かそう!と、重い腰を上げて、買い物がてらVTRを出動させました。

前日交換したバッテリーのおかげで、一発始動。
少しエンジンとオイル、あとは身体を温めながら、いつものさんぽみちを上っていきました。

ほどなく、いつもの駅舎跡に到着。

桜にはまだ早いようです。
が、レンギョウは満開。

うちの庭の子と、おんなじくらいかな。
気候が似ているのかもしれません。
桜の様子も、至近の公園と同じくらいでした。


さて、温かい珈琲を一杯飲み干し、先へ向かいます。

いつもの温泉前を抜け、そこから峠越えに。
峠のてっぺんの気温計は、

1度。(笑)

LED表示は上手く写りませんでしたが、
「凍結注意」って書いてあります。
ここまでの路面は乾いていましたが、下り側は日陰になる方角。気をつけて下りていきましょう。

さて、無事に峠を越え、さらに山の上のルートへ。
スキー場はもう営業終了した?と思いますが、道中の集落手前あたりから細かな雪が。
集落と集落の谷間ではバイクの速度のせいか、吹雪いているような状態に。
まぁ、路面はまだ濡れていて、前の車のタイヤから水しぶきがあがっている程度なので、そのまま淡々と走っていきました。

ゆっくり走る前のクルマと少し距離をとりたくて、一番標高の高い峠の手前で、少し停車。

空はどんより。
雪もまだまだ降っています。

ここの気温計は「-0度」?!
氷点下ってことでしょうか?
謎の表示ですね。

ま、寒いよっ!ってことで、引き続き気をつけて峠を下っていきましょう。。


晴れていて、路面が乾いていれば、とても気持ちのよい、いい峠道なのですけどね…

さて、2回目の休憩ポイントへ、到着。


ここは嘘のように、晴れていました。
温かいコーヒーと、揚げたてのコロッケをほおばり、しばし休憩。。

気温は低いですが、、
太陽の温かさ。
じんわりと効いてきます。


バイザーの雪も融けて、水滴になってるな。

有ると無いとでは、大違いなのでしょうね。こんな天気のときは。
純正モノですが、手元の冷えも意外と無くて、ちょっと左右に張り出した部分が上手いこと風をいなしてるのかな?と思ったりします。
去年の雨の中の阿蘇ツーリングの時も、なんとなく思いましたが、やっぱそうなのかな?よくわかんないけど。

ま、何にせよ、ありがたいもんですね。

さて、暖まった身体が冷えないうちに、とっとと帰りましょう。
(とりあえず人参をゲットです。)


ここからはまた、やや吹雪の中を抜けて町まで下り、何やら大所帯の狭角Vツインのマスツーリング集団に追いついてしまったので、おとなしく一定距離を保ちながら追尾。。。
途中、交差点でお別れし、そこからも一部峠を越えて、無事帰宅しました。


途中、桜並木を抜けましたが、まだまだ開花したばかりで、満開はおあずけのようです。

次の週末あたりは、満開の桜か、あるいは桜吹雪が見られるでしょうか?

ひとまず今週も、お仕事がんばりましょう♪

それではみなさまも、引き続きご安全に〜( ^ω^ )


次回はもう、ウィンターグローブは要らないかな??
はてさて(^_^;)


Posted at 2025/03/31 00:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

「バイク神社」初詣。

「バイク神社」初詣。今年の初詣。
近所の氏神さまには元旦にひとり「家内安全」を願い、お詣りしてきました。

で、「商売繁盛」を願いに!と思った先日の白蛇神社は、人の多さに今回はお詣りができず、年内には再度お伺いしようと思っています。
(お隣の天満宮で「学業成就」は祈願できました)

で、「交通安全」。
以前しまなみ海道へ一緒に行ってくれた親戚の子が、昨年から「バイク神社行ってみたいんですよねー」と言っていたので、それじゃあ!と、2人でスケジュールを合わせてお詣りへ行ってきました。

さて、やってきた約束の日曜日。
前日に続き、天候は晴れ。
そのおかげか、今朝も冷えます。。。

犬のさんぽ時間は、まだN-BOXも凍りついてシャリシャリ…
ま、まぁ、もう少し集合時間はあとだし、大丈夫だよ!と自分に言い聞かせてとりあえず朝ごはんです。

軽めの朝を食べたあと、今日の相棒の準備をしながら、彼の到着を待ちます。


さあ、エンジンかかるかぁ?

、、、いかん、バッテリー終わってらっしゃる…(^_^;)

カブはキック始動できるのでエンジンかけるのには問題無いのですが、ウィンカーの点滅が微妙…
まぁ、走りながら充電してもらいましょう。

お。きたきた。
黄色いカブ、到着です。
おはよー、今日も安全運転でいきましょう。

我が家を出発し、山の方面へ向かっていきます。
しばらくはまだ、雪もさほど見当たらず走っていましたが、川沿いのルートなのもあってやっぱ寒い!
目的地まではそこそこ近距離ではありますが、いったんいつもの休憩場所で暖をとることにしました。

うーん、晴れてるなぁ。


旧駅舎の手前には、雪も。


駐車場へ停め、

自販機のあたたかい飲み物を買い、駅舎の中で休憩です。

だって、いつもの休憩コーナーには先客が居ましたから…w

雪だるまさん、こんにちは。

ここは春になると桜やレンギョウが咲き誇るんだよーと、話をし、次回は家族でゆっくり来てみてねとおすすめスポットとして紹介しておきました。



さぁ、ちょっとあたたまったので、再出発です♪


結構降ったのかな?このあたり。
ま、いいや。

さてさて、ここからは国道を右折し、相棒たちと一緒に県道を北へと進んでいきます。

淡々と走っていきますが、ところどころ日陰には濡れたアスファルトやセンター部分に残った雪、時折りシャーベット状の路面も見え隠れします。
気をつけて進んでいきますが、全体的にはほぼ除雪され、快適な道路状況でした。
(道の脇には当然のように残雪や除雪した雪の塊はあります)

さて、神社へ向かうための左折交差点から、ヘアピンコーナーやらS字コーナーを過ぎ、もう一段上にある集落へ着くと、、、そこはまだ融けぬ雪景色が一面に広がっていました。


うーん、見事に残ってるなぁ、、、雪。

綺麗だなー、と思う反面。神社のあたり、大丈夫なのか?という思いも頭をよぎります。
さてさてさて、どうなって………

あー、まぁそうだよねぇ〜………


先客は誰もおらず、真っ白な雪が敷き詰められていました(笑)

一気に真ん中あたりまで進み、この辺りで停車。

ということで、無事に目的地に到着!

社へ向かい、昨年の無事への感謝と今年の無事へのお願いをして、バイク神社初詣をさせていただきました。

気をつけて走りますので、どうぞよろしくお願いします!


さて、しばし休憩。

ひとときの温もりを手に入れ、身体を暖めます。


あ、氷柱。


静寂が、冷えた身を包みます。。


………。

いかん、腹減った。なんか食おう!
ということで、近場のお食事処を探すふたり。
あ、というか、神社に上がるところのお好み焼き屋さん、明かりついてたよね?
よし、行ってみよう!ということで、食と暖を求めて相棒たちを発進させました。

お邪魔しましたー。暖かくなったらまた来ます!


さて、来た道を戻り、雪景色を眺めながら走っていきます。


トコトコと道を下り、「いやー、雪景色が綺麗だなぁ〜」とか呑気なことを思いながら、お店に到着。


お店は無事、営業中でした。

店内に入り、地元のソウルフードを2枚注文。
ストーブや火鉢を囲んで、暖まりながら出来上がりを待ちます。。




温かいお茶の気遣いが、冷えた身に染みます。

そうこうしているうちに、焼き上がったものが運ばれてきました。


よし!食おう!!

もきゅもきゅと食べながら、最近どう?などと他愛もない話をし、あたたかい時間を過ごしました。

お腹が満腹になったあと、おかみさんのお子さんお孫さんがわらわらと到着w
一気に賑やかになった店内。一家団欒のお邪魔は避けたいので、そろそろおいとまします。
お会計を済ませて、さぁ気をつけて家に帰りましょう♪
美味しかったです。またこよう。


さて、陽のあるうちに、帰ろうぜ。

が、帰り道、今回はあまりにもドキドキの少ないツーリング?だったので、もう一箇所寄り道をしてみます。

国道からちょっと入ったところにある、ココへ。


この吊り橋、結構老朽化していて、木造部分が朽ちてたり板が継いであったり。
今回はさらにど真ん中に10cmぐらいの雪がつもったままで、クルマのタイヤが付けた左右の轍を淡々と走るしかないというちょっとだけハードなトライとなりました。。。
僕のお散歩ルートに前から興味を持ってくれていたので、今回の通り道にあるココは紹介しておきたかったのですが、、、また暖かくなったらあらためて走ろうね。

さて、ここからは本当にラストラン。家に帰るまでがツーリング!
途中走りながら解散して、互いの家まで一気に気をつけて帰りました。


無事、到着〜!

あちらも程なく、お家に着いたようです。
ありがとね、こんな寒い日に、付き合ってもらって。

今年のカブプロさんの、走り染めはこんな感じで終わりました。
「交通安全」祈願はしましたが、実際は日頃の自分の運転行動にかかってきますよね。落ち着いて状況を把握しながら、今年も無事故でいきたいとおもいます。

みなさまも、どうか本年もご安全に!

ではではまた〜



追伸
「雪が融けると、◯になる。」

◯には、何が思い浮かびましたか?
まぁ人それぞれですかねぇ。

僕は春が待ち遠しいです。( ^ω^ )♪
Posted at 2025/01/15 00:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月05日 イイね!

だって、巳年だもの。

だって、巳年だもの。新年あけましておめでとうございます。
月並みですが、今年がみなさまにとって良い年となりますよう、彼の地より願っております。

さてさて、新年初めての日曜日。
前日にお庭の薪を少し片付けたので、連休最終日に少しだけ乗る時間をもらいました。



が、今日は朝からずっと曇り、気温は10℃を下回る状況。。。
近場でそこそこ道が楽しめて寒くなさそうで最悪は高速道路でサクッと帰ることができるスポットは無いかな〜?と考えておりましたが、ありました!
隣県にある隣町?の、今年にピッタリの神社が。
その名も、「白蛇神社」です。

寒い北の山へは向かわず、そこそこ南側の道を横断していくルート、帰りは高速道路も使えば時間も短縮できます。
ということで、ご近所さんメンバーにご連絡。
おひとり、勇気あるパパさんが883で同伴いただけることになり、それぞれ性格の違うVツインの相棒で走り初めに。
のんびりと隣町まで向かうこととなりました。

信号がほとんどないほどよいカーブが続くルートを、淡々と良いペースで走っていきます。
たぶん、ノンストップでも目的地には着けるのですが、一旦暖を取るために休憩ポイントへ。。


あいにくながら、まだお正月休み中?
駐車場は閉まってました。(笑)

が、自販機は動いていたので、温かい飲み物で指先とお腹を暖めます。


一服したところで、もう一息の山道を抜けて、(久々なので街中をちょっとぐるぐると迷いながら)目的地へ到着〜。


が、みなさん考えることは同じらしく、多勢の参拝客がズラっと…長蛇の列。
蛇だけに…(^_^;)

で、先ずは蛇さんを見ておこう!と、保護養育施設の方へ入りました。

お、いるいる。


よく見ると、可愛い顔をしてる?かな。

出入り口では、グッズも色々と。

え、、縁起物とは言え、その値付けは…ゴニョゴニョ(笑)


さて、本殿へ移動します。
あ、蛇さん居るな、上の方に。


が、表にまわると、これは、、、
本殿参拝までに、ゆうに1時間は超える様子の人の多さ。

蛇モチーフの手水でまずは浄めて、、お隣に併設された天満宮へ参拝し、白蛇神社本殿側はまた次回、とすることにしました。

無念ナリ。。

が、ちょうどお互いに子供が受験の年でもあり、「まぁコレはコレで良いかぁ。」として、落ち着いた頃に再度参拝することにして、帰り支度を始めました。

結構離れた場所に設置された臨時駐車場まで戻り、帰りの身支度です。

だだっ広い小学校のグランドに、バイクはこの2台だけ。。
いいんです。ただバイクで走りたくて、ただ乗りたかっただけなんですから。
(バイク好きじゃないと、たぶん理解できないですよね…)

エンジンをかけ、帰りのルートを打ち合わせて、気をつけて帰ります。
途中、高速道路も使いながら、あっという間にお家へ到着です。

また今度、暖かくなったらどこか行きましょう!と話して、各々の我が家へ。
少し明るいうちに、急ぎ犬の散歩をして、ゆっくりとお風呂に浸かりました。


あーーー〜〜〜〜、風呂がウマい!!(*´Д`*)

冬のツーリングは、この瞬間が醍醐味ですわね。


さてみなさま。
本年も引き続き、ご安全にまいりましょう。

ブログ他、記事やネタは気が向いた時に適当に上げていきますので、本年もよろしくお願いいたします。

ではでは、また!


(次回は家族で、クルマで一緒にいこうかな…です。)
Posted at 2025/01/07 23:08:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月31日 イイね!

年の瀬の洗車。そして走り納め。

年の瀬の洗車。そして走り納め。いつの間にやら大晦日。

年末の家事は昨日のうちに片付けて、今日は午後から少し時間が取れました。(やることはいくらでもありますが…)

クルマはすでに洗車に行きましたが、バイクは手洗い必須。
寒いよ〜、冷たいよ〜、と独り言をボヤきながら、3台まとめて洗車しました。

洗った後は水を飛ばさなきゃ、ということで、近くの短い周回コースへ。
それぞれを順番に、始動です。

まずはカブプロさん。

バッテリー上がり切ってますが、キックで始動し発進です。


ひとまず問題は無さげ。
さて、戻ります。

次、どっちにしようかと考えましたが、この後に街へお買い物の用事があるので、VTRを先に。

…って、セル回らん!?
仕方がないのでヴォクシーさんに繋げて、強制始動です。


火が飛ばないのか、ちょっと手こずりましたが、無事始動。
近日、バッテリーとプラグを交換ですかね。


おっと、すでに陽が傾いてる…冷えてきました。
さて、またおうちに戻ります。


しかしまぁ、ここに来るまでの道。紅葉というか、落ち葉がすごくて、、、まだ秋なの?って感じでした。
明日が新年のような気配がしない。(笑)

さてさて、再度戻って、トリはこの子。


フォルツァです。
先の2台の後に乗ると、、、なんて快適なんでしょう。
ツアラーとして、まだまだ現役でいてほしい。
ブラックウィングとでも呼びたいですね。(笑)

さて、この子は快調そのものなので、このまま街へ繰り出します。
(予約してたマンガ本、入荷したそうなので取りに行っただけなんですがね…)

お店近くの駐輪場へ、停めます。


図体デカいので、大型コーナーへご案内されました。

さて、年末の時短営業で閉店ギリギリでしたが、なんとか間に合い無事にお目当てのモノをゲット。
さー、冷え込む前に、帰りまっせ♪

と、この子だけ仲間はずれもなぁ〜、って事で、ちょっとだけよりみち。

すっかり暗く、星が見えていました。。

この後、無事に帰宅し、本年の走り納めとなりました。
来年もまた、周囲に気をつけながら無理のないように楽しく走る所存です。

みなさま、良いお年をお迎えください♪
それでは新年も、ご安全に〜!( ^ω^ )

Posted at 2024/12/31 21:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月09日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!11月9日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
何も足さない。何も引かない。

■この1年でこんな整備をしました!
オイルやフィルター類の交換ぐらい、ですかね。

■愛車のイイね!数(2024年11月09日時点)
110イイね! あら、ありがとうございます。いつのまに。

■これからいじりたいところは・・・
夏用のリヤタイヤと、あとは久々にスタッドレス新調しようかどうか、悩んでます。でも、最近はぜんぜん行けないんですよね、スキー…

■愛車に一言
良く出来過ぎてて、最新のクルマを見ると装備は増えてて良さげなのですが、「あったら良いな。は、無くても良い。」と思ってしまう、特に不満のない良く出来た子ですね。
あと5年ぐらいは、少なくとも乗ってる気はします。

ガソリン2Lぐらいの中くらいのサイズのSUVが次の候補かなぁ?と、いろいろ見て試乗したりもしてますが、帰りに「まーまだこれで良いかな」とか思ってしまう、そんなクルマです。現時点の置き換え最有力はCX-5 Field Journey 2Lガソリンではありますが…当面先かと。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/11/09 23:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日煙突も本体もバラしてお掃除したので、本日試運転🔥です。(^o^)
冷え込んできましたね〜朝晩。」
何シテル?   11/03 19:38
まりぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NBOX純正ワイパーのゴムだけ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 08:36:57
純正ワイパーの分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 08:36:06
N-WGN用ストレイキに交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 11:03:17

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ カブプロさん。 (ホンダ スーパーカブ110プロ)
酒屋の伯父さんが、米寿の高齢でバイクを降りることになり、大事にしていた愛車を譲っていただ ...
ホンダ フォルツァ フォルツァん。 (ホンダ フォルツァ)
バイクの免許取得から30年。 初のビッグスクーターです。 これはこれで、楽しい『のりもの ...
ホンダ VTR250 VTR。 (ホンダ VTR250)
2024/4/28 納車されました。 子供と兼用の予定ですが、教習中なのでしばらくはお父 ...
トヨタ ヴォクシー ヴォクシーさん。 (トヨタ ヴォクシー)
ちょっとイケメンな、妻の相方です。 洗車は夫担当です。。 2019/11/9 人生初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation