• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりぱぱのブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:バイクの黒樹脂部分。
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:メッキグリルのメッキ剥がれや浮き。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/09 21:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年01月14日 イイね!

本年も皆さまご安全に!祈願。

本年も皆さまご安全に!祈願。去年は身内の不幸もあり、お年賀はご遠慮していました。
が、それはそれ、これはこれということで、今年の安全祈願に、近場の神社へ参拝に。
今年初の神社参拝なので、一応初詣ということになるのかな。

ということで、朝イチからの町内清掃を終え「ちょっとそこまで走ってきますわ〜♪」と話していると、伴走いただけるダンナさんがおられました。
ではでは、朝ごはんと家の用事を済ませて少し暖かくなった時間に出発しましょうか〜ということで打ち合わせ、お掃除解散しました。

さてさて、近くのコンビニに集合し、出発!
まずは様子見で、カラダやタイヤを暖めながら走ります。(いや、どちらかといえば冷やしてる??)

とりあえずのいつもの場所で、一服。

自販機から出てくる温かい缶コーヒーが、指先の感覚を戻してくれます。


天気は快晴。
太陽って、暖かい…(°▽°)☆

先日バッテリー交換しましたが、何故か不安でまだグリップヒーターはここまでOFFのまま。。。

うーん、まぁ、ブースターケーブルは積んだままだし、伴走車居るし、ま良いかぁ〜うん。使わないと意味ないよね。この装備。
って事で、ここからはスイッチON!

じわっと温かいグリップ。
さらにハンドルカバー付ければ完璧なんでしょうが、通勤車ではないので現在はなんとか踏みとどまっています。(笑)

さて、一服したので再出発。

途中の田舎道は、程よくクネっていて気持ちの良い道です。

が、今は真冬。
こちらの地方の山間部は、普通に氷点下となります。
特に日陰には警戒しながら走っていると、案の定さっきまで凍ってたよね?という道の様子。
さらに道の脇の水たまりは凍ったまま。道端には根雪もありました。

まぁ、そりゃ、まだ1月なかばですもんね。

なので、ゆっくりのんびりと流しながら、、今日の目的地に到着です♪


近場の、バイク神社です。


ちなみに今日の伴走車は、883。
イイっすね、パパさん。
(少し乗らせていただきましたが、エンジンのだぱぱぱって吹け上がる感じが、イイ味出てました♪)

昨年も一年間、無事に楽しく過ごせました。
本年も安全運転していく所存ですので、どうぞ御見守りください。



前回はカブプロさんで来たな、そういえば。

納車待ちのあの子が来たら、バイクへの慣らしがてらまた来よう♪


そういえば先客で一台、若いイケメンさんが新車?とともに休憩中。
この寒い中、どこからですかぁ?と尋ねれば、ちょっと向こうの街から。。おぉ、そりゃお疲れ様でございます。(この前カブ集会へ行った時に立寄った交番のあたりかぁ…)

あれこれ話していると、そういやお昼ごはんの時間であることに気付く自分。
もしよければ行きつけのぷちグルメスポット?へ案内しますよーってことで、そこまで道連れで走って行くこととなりました。

バイク旅って、こういう出会いも、いいよね。

さてさて、安全運転でおすすめルートを先導し、昼ごはんに到着。

迷うことなく「いつものやつ」を頼み、腹ごしらえです。


天むす&鶏肉はいつものセット。
本日のサービスは、豚汁(おかわり自由)です♪

豚汁が温かい。。染み入る。。。美味い〜〜(´∀`)

ここでも太陽の光を浴びながら、身体を中から外から温めます。

あ、天むすは、ついつい追加してしまいましたw
さらに、豚汁も三杯いってしまいました…(^o^)


いやぁ、満足満足。


さて、そうは言ってもまだ真冬。
陽の暖かいうちにおうちへ戻ることとします。


よし、帰るとするかねぇ、相棒さんたち。

イケメンのお兄ちゃんとは、ここでお別れです。
道中、気をつけて、お帰りね。

エンジン始動し、峠越えへ。
そしてひと山越えたところにある温泉の売店で、休憩し、お家へのお土産を調達。


地元の野菜を、お安く購入し、積み込みます。


リヤボックス、、、デザイン的な見た目はアレだけど、外せないなぁ…
(^^; ヨワッタナァ

さぁ、あとは帰るだけ。
気をつけて走りましょう。



しかしまぁ、なんとも今日はいい天気。
風は冷たいものの、温かい陽射し。
これも冬ツーリングの良さだよねぇ〜とか考えながら淡々と楽しく走り、無事に帰宅しました。



相棒よ、今日もありがとう。
今年も楽しく、気をつけて走ろう♪

さて、今度は歩きますか。。


「お父さん!ぼく待ってましたよ!はやくっ!お散歩行きましょうよっ!」

寒さもへっちゃらな子と一緒に、ひと回りして今日のお出かけはおしまいです。

さてさて皆さま、今年も1年、ご安全に〜!
( ^ω^ )









Posted at 2024/01/16 22:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月13日 イイね!

久々の対面♪

久々の対面♪今日は特に予定もなく、のんびりしていました。

愛鳥と、戯れの時…

今日も梅ちゃん、お元気です。

ほっこりしながら遊んでおりましたが、そーいえば新年になってカブプロさん乗ってないや〜、と思い出したため、動かすついでにどこか初詣にでも行こうかなぁと思い、ひとまずはとお昼を食べていました。

すると、前職での後輩さんから、
「今日、R2を車検に持っていきます!」
との連絡が。。

そういや共通の行きつけのクルマ屋さんにも新年の挨拶してないし、転職後の前職場の様子も気になるし、じゃあお店で待ち合わせでもすっか?と聞いたところ快諾のお返事。

じゃあ、かつての愛車の姿も見たいし行きますかぁ〜!
と、バイク装備を準備して出かけました。

カブプロさん、出動です。

バッテリーがあがり気味?な感じでしたが、何事もなく始動。さすがカブ。

(まぁ、最悪はバッテリーあがったところで「キック一発」でかかりますので、あまり気にしていません。。)

さてさて、エンジンの暖まり具合をみながら走っていきます。
そして、クルマ屋さんに到着。

そこには、彼の懐かしい顔と、彼のもとに嫁いだ?懐かしの元相棒が待っていました。
(^。^)!


久しいな、R2!

初期のアプライドA。
グレードは、iです。

デビューした時には「なんだ?この顔??」って思ったデザイン。
フロントサイドの純正バンパーガードをつけた姿はむしろ乗れば乗るほどその性能と併せて愛おしく、見慣れてくると可愛らしくもカッコよくも思えたものでした。

これの先代の通勤車両が伝説的な走りの軽自動車の最高グレードだったのもあり、半ば諦めて真逆のいちばん下位グレードにしたものの、いい意味で期待を裏切るその走りと、じっくり育てた本来は非力なはずのNA SOHCエンジンは、ディーラーでも「この子のエンジン、なんでこんなに軽やかに回るんですか??!」と驚かれるほどいい感じに育っていました。
18万キロを超えたあたりでたまたま家族の気に入った次のクルマに出会い、ちょっと悩みながら乗り換えましたが、その時にこの子を引き継いで乗ってくれたのが、彼でした。
(他の人には、僕の乗った出涸らしグルマと言われましたが…)

さてさて、久々に会ったこの子は、すでに生産から20年経ったものとは思えないくらいにまだまだ綺麗な様子。
彼の実家にて、お父さんや弟さんの足として、活躍してくれていたようです。そして、今は弟さんが気に入っていただき、メンテナンスしながら大切に乗られている。とのこと。

ありがたいですね。


今見ても、古臭さのない造形。


年式のわりに、まだまだキレイな下回り。


きれいに使われている内装。
(なかなか寝付かない赤子をうしろに乗せて、寝かしつけのために夜の街へドライブにいったりしたなぁ…。)


納車時から乗っている、クマさん。
(御守りです。)

そして、、、


ここを確認。


拡大。


うん。
自分が乗っていた時よりもペースは落ちていますが、よく走っているかな。

補器類の故障や劣化による修理交換はあるものの、大きなトラブルはなく、シャシーもエンジンも快調とのことです。

これからも事故などなく、安全に走ってもらえたらいいなと思いました。

もうすでに自分のモノではないですが、大事にしてもらえてるのって、なんだかとても嬉しいものですね。

彼と彼のご家族にありがとうを言いたい、そんな一日でした。


かわいいおしり♪

また会おうね。それまでお互いに元気で!
v( ^ω^ )v

ではでは、引き続きご安全に!









Posted at 2024/01/13 23:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月01日 イイね!

新年、走り初め。

新年、走り初め。年が明けました。

本年もだらだらと気まぐれに記事をあげていきます所存です。

さて、
今日は元日。

「一年の計は元旦にあり。」

ということで、ちょっと動かそうか〜と、フォルツァを起動。。。しないっ?!

しばらく乗らなかったのと、冷え込みの続いた年末のお天気のせい?か、セルが力無く回って、、、火が飛ばないのか燃料が吹かないのか…かかる前にセルが力尽きました。(~_~;)

まずいっ!この子はバッテリーがシート内にあるので最後のチカラが残っているうちにシートオープンしとかないと、どツボにハマります。
開かなくは無いんですが…めんどくさいコトになるので、即シートをオープン。



バッテリー端子へのアクセスを確保!
ひとまずは何とかなりそうです。。

さて、ちょうど目の前に置いてあるヴォクシーさん。ここからブースターケーブルでチカラをもらいます。



無事始動、一発ですな!(^。^)

始動時にヘッドライト切れれば、もうワンチャン行ける気がするんだけどなぁ…うーん。

さてさて、始動だけと思っていたものの、このままだとまたすぐにバッテリーが上がりそう。
仕方がないので、ちょっと走ってくるコトにしました。ええ、仕方ないですよね。。。

ということで、どこ行こうかなぁと考えるものの、気温の低さから山方面は日陰が危なそうと判断。
たまにはいいか。と、近くの海へむかいます。

ショッピングモールの渋滞を横目に、市場や会社倉庫がある河口周辺の海へ。
お正月、元日というのもあって、クルマはほぼいません。


駐車禁止ではない場所へバイクを停め、近くの自販機で買ったコーヒーを持って。
この土手で、ぼーっと過ごしました。


陽射しがあると、なんだか暖かい。

陽射しを受けて、バイクも暖かそうです。


気持ちのよい、元旦の空。


学生の頃は、授業後などにときどきここにきて、バイクの上で昼寝していたものです。。




さて、再始動できるかな?と、ドキドキしながらセルスイッチを。
無事始動し、帰路へ向かいます。
まっすぐ帰ると渋滞が待っていそうでしたので、少し遠回りですが空いているであろう道をぐるっと回って帰りました。

途中、ついでにコンビニで買い出しを。



あったあった。

温かいうちに、すいっと帰宅。


たまたまあったので、家族にもお土産です。



この前買った新しいグローブも、いい感じでした。



今年も安全に、色々なところへと走りたいですね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
( ^ω^ )


※追記
しかしこの後に、まさかあんな大災害が起きるとは、この時は思ってもいませんでした。
里帰りしている同僚とご家族の、無事をただ引き続き願うばかりです。

今年は波乱の年明けとなっていますが、我が地方も近年の大地震が予想されていますので、防災意識を持って日々過ごしたいと思います。

この度被害に遭われた方、亡くなられた方もあり、何もできていないことを心苦しく思いますが、ご無事であった方々も引き続きご安全にお過ごしになられますよう、願っております。

(書きかけの時に地震の緊急速報が入り、アップするかどうか悩んでいましたが、記録として上げさせていただきました。ご容赦ください…)









Posted at 2024/01/03 14:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月03日 イイね!

いつものトコロで、初めて尽くし。

いつものトコロで、初めて尽くし。カレンダーの3連休。

予定では庭の片付けをすることにしていましたが、最近多忙なご近所のダンナさんからホントに久々のお誘いがあり、せっかくだからとカミさまに相談。「せっかくだからいいよ。行ってくれば」って言ってもらい、金曜日の祝日に出かけてきました。

周りの皆さんにも声をかけてみましたが、職場によってはお休みが合わない方も多く、今回も都合がついた先輩も合流し、3台での出発となりました。

ちなみに、今回の相棒はフォルツァです。
よろしくね、相棒。( ^ω^ )♪

ざっくりルートは、こんな感じ。

休憩入れると、だいたい3〜3時間半のルートです。

とりあえず朝の日課。

今朝は冷え込んだのか、もや?霧?が。

天気予報では気温が上がるとは言っているものの、山沿いや川沿い、はたまた県境の山地を越えるので、軽い冬装備で出かけることにしました。

さて、散歩から戻ったら出発せんと。

心配そうに振り返る…イヌ。
うん。気をつけて行って帰り、ますよ!

前日にガソリン補給とタイヤのエアチェックを済ませておいたので、今日はそのまま出発です。

フロントは、まぁいいんですが、



リヤのセンターが…もう交換ですな。
銘柄決めて、注文しとかなきゃ。

今日はやむなくこのまま…特にスリップには気をつけて行かねば。(ホントは、ヨクナイ)

さて、集合場所には今日の道づれのお二人が。
では、道中ご安全に、まいりましょうか♪

先導しながら今日のおすすめルートを快走。

実は本日の目的地は、先日お友達から「美味かった!」と絶賛されたジンギスカン焼肉屋さんです。
何度も行っている山ですが、実は今まで知らなかったけど、昔からけっこう有名なお店らしい。。
(そもそもの自分の目的が、道中のくねくねした山道をひたすらあちこち回りながら走るコト、なので、これまで目的地は特に興味を持たなかったのが原因??かな)
予約した時間を気にしながら、無事に山へは着きました…ただ、まだ予約まで1時間あるw

と、実はもう一つ、今回はありまして。。
せっかくならと密かに決めていたもう一つのポイントへ向かいます。

ここは、以前に閉鎖されたスキー場跡地。

降雪量が減ったりスキー人口が減ったりが重なったのもありで、冬はもう営業してないのですが、近年のキャンプやアウトドアブームもあり、春から秋にかけては山頂近くまで様々な人が気軽に登れるよう、リフトのみ運行しているのです。

今回は少し早めに到着したのもあり、コレを使っていつもとは違う景色に会いにいきます。

さぁ、出発ぅ〜!

ゴンドラではなく「リフト」なので、身体は剥き出し。安全バーを下ろしてますが、なかなかのドキドキです。
小さい子は気をつけないと。落ちたらあぶないですからね。

のんびりと登っていきます。
すぐ脇では、ススキがさわさわと風になびいてます。。。

15分ほどの旅路で、無事に山頂側の終点に到着。

おお、眺めは、なかなか。

ここからまた少し、登山道があります。
せっかくなので、少し登ってお腹を空かせます。


いくつかのルートがありますが…

よし。


ニクの予約時間もあるので、近い方に。
(本気ルートは、また時間を取れる時にでも…)

てくてく歩いていくと、展望台に着きました。

見事な快晴!


眼下に周囲の山々が見えます。

なんとも気持ちいい場所です、ホント。
来てみてよかった!

この臨場感をカメラで表すのは難しい…
皆さんもぜひその目でお確かめを。
(そもそも写真の腕が無いからかもですが)

さらに、背後には火口を囲むように峰がいくつか。


実はここ、活火山なのですが、カルデラになってます。
どこかに登らないと見られないので、カルデラの中は今回初めて見ることができました。
いつもはここの外周路を走るだけが主目的、なので。
(^^;;

う〜〜ん、景色は堪能♪

さて、おにくが待っているので、そろそろ下りましょうかね。
軽登山?(徒歩5分w)のおかげで、いい感じでお腹も空きましたし。

さて、山を降りましょう。

うおっ!?!



下りのリフトの一発目、
一瞬、足元が見えないからかちょっとビビってしまいました。
(-。-;

が、少ししたら慣れ、、、絶景を楽しみながらのんびりします。

またさわさわと、ススキがなびく。。
今日は風も穏やかで、陽射しも暖かで、ホントによいツーリング日和です。

あ、傍らにある古いリフトが。
もう廃墟と化してますね。時の流れを感じます。。


と、
無事にリフトのスタート地点まで戻りました。

さて、にく、ニク、肉へ〜!
焦らず気をつけて移動します。

お店の手前で、前を走る数台のクルマが全てお店の駐車場へ…うわっ、めっちゃおるじゃん?!

バイクを停めて、お店に。
しかしまぁ店内も外の席もかなり賑わってて…
アドバイス通り、ちゃんと予約しといてよかった。


人気店なのですね、ほんとに。

さてさて、おまちかね。
先ずは鉄板(ジンギスカン鍋が正解?)の登場です。

土日祝日は、メニューはジンギスカンのみ!とのこと。普段のメニューは色々あるようなのですが、世間のお休みの日は注文捌いてる余裕が無いんですかね…そんなに来るのか、お客さん。

さて、我々も注文を済ませて、ニクを待ちます。

キタキタ。さぁ、焼きましょう!!


じゅう〜〜〜〜っううぅぅっわぁああぁぁーー

焼けや、喰えや。


お酒は無いのでご飯は大盛りw

だけど、ついついニクばかりに箸が…
ご飯忘れ気味で、コレはいかん!と、ニク追加。

なんとか無事に平らげました♪

コレまで食べたジンギスカン?と違って、赤身で肉厚で、柔らかくて、、
よく言われる臭み?などは無く、むしろそこは言われないと気づかないような、よいお肉でした。
タレがまた、いいですね。食べやすさをさらにアップさせているように思います。

あーお腹いっぱい。満腹さんで満足さんですよ。



さて、季節は秋。
この後は、去年も見逃したアレを見に行こうかと思います。

山の周遊路をぐるっと走り、景色と道をしっかりと味わった後、程なく近い目的地に到着です。


大きなイチョウの木。

黄色く染まるには、まだ少し早かったみたいです。
せっかくなので境内にお邪魔して、少し休憩させていただきます。


おお、これは、なかなかの大きさ。


まだ活き活きしていますね。


樹齢推定600年以上、見事な枝ぶりです。

永らくの間、ここで訪れる人たちを見守ってきたのでしょうね。
次の週末あたりからが、もう少し見ごろかな?
どうだろう。

おや?境内にこんなものが。


お土産として、ひとつお家に買って帰りましょう。
ぼちぼち、お鍋の季節ですしね。ちょうどネギ切らしてたし。。

さて、今回は初めて尽くしの、いつものお気に入り場所である三瓶山へのツーリングでした。

しかしまぁ、この山は昔から数えきれないほど何度も訪れているものの、まだまだ知らないところや見たことのない場所はあるものですね。
バイク複数台持ちの余裕が無くて、長らくTRX一台で過ごしていた時期がありましたが、あの子だとどうしてもただ走るのが楽しくて一気に目的地まで移動する感じになってしまい、道中で足を留めることや景色を楽しむことは難しくなっていたのかなと思います。音もデカいし、あまり低速走行向いてない子だし、、、

でも、ここ数年我が家に居る250、ないしは125にも満たない小さくて軽い等身大の速度のバイクたちは、今まで目に留まらなかった景色や時間を楽しめるよい相棒として、日常の生活の中を一緒に走ってくれています。

次はまた、カブプロさんで、ご近所の気になる路地を探索してみようと思います。知らない地元に逢えそうな気がしますね。

さてさて、快晴の中、お付き合いいただいたお二人にも感謝です♪


コレからもどっか行きましょう。
予定はいつも、突然ですが(笑)

ではでは、本日も、ご安全に〜( ^ω^ )



※余談(追伸)

翌日。ガソリン補給してきたので、燃費記録。


263.4km


8.55L

え〜っと、、、


うん。いつも通り、かな。

それよりも、日陰のワインディングで、朝露が残ってるカーブで行きも帰りも2回滑ったので、リヤタイヤ本気で換えないとまずいな…
思わず足出して立て直ししてしまいましたわ。
いやはや…

まだこの子のサイズがあれば、前後ミシュラン履いてみようかなぁ…
( ´ ▽ ` )

でも、まだフロント残りアリアリなので、もっかいだけリヤもティムソンで合わせるか…
予算と(カミさまと)相談ですね。


あと、いつのまにか30,000km超えてましたw
見逃したっ(^◇^;)





Posted at 2023/11/04 21:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「Y●uTubeで動画を観てから単行本ずっと探してましたが、やっと一式見つけたのでまとめ買いしました〜。
個人的には、おすすめです♪」
何シテル?   08/24 13:10
まりぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GREEN HOUSE D!GL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:11:48
サイドスタンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:55:30
バイクシート神戸 シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:53:27

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ カブプロさん。 (ホンダ スーパーカブ110プロ)
酒屋の伯父さんが、米寿の高齢でバイクを降りることになり、大事にしていた愛車を譲っていただ ...
ホンダ フォルツァ フォルツァん。 (ホンダ フォルツァ)
バイクの免許取得から30年。 初のビッグスクーターです。 これはこれで、楽しい『のりもの ...
ホンダ VTR250 VTR。 (ホンダ VTR250)
2024/4/28 納車されました。 子供と兼用の予定ですが、教習中なのでしばらくはお父 ...
トヨタ ヴォクシー ヴォクシーさん。 (トヨタ ヴォクシー)
ちょっとイケメンな、妻の相方です。 洗車は夫担当です。。 2019/11/9 人生初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation