
最近は、夕方が少し涼しくなり、犬の散歩にもほどよい季節になってきました。

そうは言っても日中はまだ暑い?
そろそろ散髪しとくかな?
だんだんと本格的な秋が近づくにつれ、陽が落ちるのもそれに応じて早くなってきたため、「日帰り遠出をするならそろそろ行っとかないとなぁ〜」とか考えながら目的地を検討していたところ、ちょうど頃合いなイベントがありました。
蒜山高原で、ヤマハさんのカフェイベント。
展示に、まもなく国内発売予定の125cc群があり、またいでみることもできるとのこと。
子供のバイクデビューに125ccを検討している最中、ちょうど実車が見られる貴重な機会となりそうなので、行ってみることにしました。

今回の場所は、蒜山高原。
最後にTRXで行ったのは、いつだったかな?
たしかまだ30代だった気もする。
秋の終わり頃にふらっと行ったら、大山は冠雪してて、めっちゃ寒かったんだよなぁ…
今回はまだ9月、夏装備で大丈夫でしょ。
と、いうことで、カミさまに計画を申請。
「カブで行くのはやめなさい。遠いから、遅くなるようなら最悪は高速道路に乗れるやつにしなさい。」
との優しいお言葉をいただき、その日が来るのを「まだかなまだかなぁ〜♪」と、心待ちにしていました。
前日の金曜日。勤務時間が終わってすぐに、この前買ったままでサボっていたオイル交換を決行。
カブプロさん向けに買った方のオイル、このG2も使って、ファイナルギヤオイルも交換します。

蚊と格闘しながらだったため、写真は少なめ。

うおっ、ちょいサボってたから、エンジンオイルもだいぶ黒いわ。。。
抜けるのを待つ間、この前買っておいたオイルジャッキを準備。

道具はやっぱ、ちゃんとある方がいいね。
エンジンオイルはS9を900cc
ギヤオイルはG2を180cc
ドレンからきっちりと抜いたあと、それぞれに補充しました。

ギヤのオイルはG1が指定なんですが、先日新しくなったG1は鉱物→半化学合成になったと同時に粘度変更があったので、元の旧G1と同じ粘度のG2を今回は採用しました。
実際、問題は無いんでしょうけどね、カブプロさんにG2試したかったのもあり、こちらにしました。
残ったG2の800ccちょいが、カブプロさんのエンジンオイルの交換時容量なので、ちょうどよかったのです。
カブプロさんのオイル交換はまた近日どこかで。
さて、オイル漏れのチェックと試走を兼ねて、ちょっと向こうのパン屋さんへ。

取り置き予約していた商品を、閉店間際ギリギリになってしまいましたが、何とか無事に受け取り帰宅。

行きにはタイヤのチェックとエア圧の調整を。
帰りには追加の給油も行い、燃料も満タンに♪
とりあえずフォルツァ、問題は無さそうです。
コレであとは、明日の朝を待つだけです。
オヤスミナサイ。( ´∀`)………zzZ
……………………………
Zzz………!
おはようございます♪(^o^)/~
さて、翌朝が来ました。
空模様は、、、何だか曇り空。天気予報は晴れなので、雨は大丈夫だろうと思いますが、いちおう雨具は積んでおきます。(つか、積みっぱなしw)
さて、犬と一緒に朝のお散歩をして、、

ごはんをやったあと、いそいそとお着替え。
必要な荷物を積み、お家を出発〜
今回の同伴さんとの待ち合わせ場所に到着です!

今日も突然のお誘いながら、お付き合いいただけたM先輩と合流。
先輩は、今回はちゃんとヤマハ車、ランツァです。

したみちを順調に進み、中間地点へ。
一旦、コンビニで休憩です。
この辺りまではよく来る距離なので、さほど疲れてもいません。
ただ、今回気になるのは、先輩マシンの航続距離。
2stハイパワーオフローダーに、高燃費の概念など…
10L程度のタンク、安心を考えると、だいたい150km走れば良いところ。
ガソリンスタンドへのピットインは、都度頃合いを見ておかねばなりません。。
集合場所近辺で満タンにされたそうなので、とりあえず目的地手前の町ぐらいまではいけそうかな?
ただ、ここから楽しい山道が始まるんだよなぁ…w
フォルツァの距離計をちゃんと見ながら、おおよその状況を予想しながら走ります。
さて、人間もひと息ついたところで、再出発!
冬場は雪の深い県境の峠みち。
これまでにここを走った時の大型バイクたちや2stのオンオフレプリカたちとは違い、今の相棒フォルツァでは登り坂ヘアピン立ち上がりがどうにも厳しい…w
バンク角にもハンドリングにも不足はないのですが、なにぶんこの急勾配とカーブの連続は無理をしないのが得策のようです。
まぁ、そうは言っても、十分にコーナリングは楽しめました。見た目に反して、よく曲がります。車体も安定しており、安心してツーリングを楽しめるよき相棒ですね。

ツーリング&ほどよきスポーツ性能であれば、オススメの物件です。(ローダウンや妙なカスタマイズしたものは、この範疇ではないですが…ノーマル足周りは、ホントよき仕上がりかと。)
さて、途中で念のためランツァに給油。
フォルツァにも、ひとまずお腹いっぱいのガソリンを注ぎ足しておきました。
たぶん、コレでもう、こちらは帰宅まで無給油で大丈夫。
ランツァは、、、帰りにもう一度必要そうですね。
パワーと引き換えに、コレは仕方なき事。
オフロードツーリングの時は、燃料補給場所を探しながらだったなぁ…林道なんて、トリップメーターなんかあてにならなかったし。
そもそもコース走るためのバイク設計だったりしますしね。。。
さてさて、なんだかんだと今回の目的地に無事到着!

しかしまぁ、こういうイベントの時って、どこに隠してあったのかな?ってぐらい、懐かしのバイクが素晴らしい保管状態で並んでたりしますよね。
TRXも一台おられました。とても綺麗な車両でした。やっぱイイわ!前相棒。
あとは初代や2型のTZRや、SDR、TDRやR1-Z、、、あれ?2stばかり気になって覚えてるなw
みなさん、好きなものに、好きなように乗る。
そう。「コレぞバイク趣味」って感じでした。
さて、気を取り直して受付へ。
お目当てにしていた…あれ?無い。
R125に跨ってみたかったのですが、今回の会場には居ませんでした。
予告と違う。。。残念…ええぇぇ、、、(涙)
おおっと、ここで突然の雨が。
溜まっていたのか、空の雲から一気に水分が降り注ぎます。
跨ぐどころの騒ぎじゃ無くなったため、一旦テント内に避難。

僕のココロの雨のようでした…w
ま、仕方がないので、気を取り直してメシにしましょう。
道の駅に入ると、食堂があったのでひとまずここのB級グルメをいただくこととします。
メニューはいろいろありますが…

コレですよね。ここは。

蒜山やきそば。
うーん、、独特の味のソース。。。
一気に平らげました。
しかし、いまいち物足りず。
さらに追い名物の取得に向かいます。w

蒜山ジャージーソフトクリーム♪🍦
対応してくれた若いお兄ちゃん、飾ってあるサンプルよりもさらに一巻き多くしてくれたような…
コーンの中まで、ぎっしり詰まったソフトクリームは、やや蒸し暑い残暑の中、たいへん美味でありました。
ありがとう、名も知らぬお兄ちゃん( ^ω^ )
さて、そうこうしているうちに雨も一旦は止んだようで。外に出るとバイクに跨がる人がちらほらと。
手前はMT-125。

奥はXSR900。
並べると、125の車格の立派さと、900のコンパクトさが、互いにわかります。
つか、たぶん解説読まないと、一般の人は排気量わかんないぞ、コレw
XSR125も、イイ感じ。

乗りやすそう。あと、飽きが当分来なさそうなデザイン。定番になるか?
対して、MT-125は、、

こちらは、近未来的なカッコいい。
カッコいいが…日常に溶け込むのか?ってぐらいのカッコよさを追求したデザイン。
そして、XSR900は、、、

楽しいんだろうなぁ〜コレ。
実車のさりげない迫力が、魅了します。
デザインバランス、イイ。
テールランプどこ?って、思わず探してしまいましたw
これまでの車歴を振り返ると、ヤマハ車が一番多い…
次にホンダ、あとはスズキが何台か。
そして、未だ所有なきカワサキ…まぁ、ご縁があればその時は出逢うでしょう。
外車はちょっと…興味はありますが、なんていうか…どこもディーラーさんがいまいち合わないのです。まぁこれもご縁次第ですかね。
さてさて、ウダウダしてるといい時間になってきたので、そろそろ帰路につきますか。
ってところで、まさかの雨。
空を見上げると、黒い雨雲が…天気予報、どうなっとんねん!
文句を言っても仕方がないので、雨具を羽織って出発です。
が、走ってしばらく。
………ひと山越えると、雨は全く降ってない様子。
高原、つか、山の天気とは、こういうものですわねぇ。
しばらくはそのまま走っていましたが、陽射しが暑くなり、途中停車。雨具を脱ぎました。
ムワッとしたジャケットとシャツは、走りながら乾かします。
登ってきたつづら折りの峠を、今度は下っていきます。
小径タイヤと車重を考慮しながら、それでも余裕を持ってバンク。時折りつい出てしまうイン側の足はご愛嬌。曲がり具合の調整に、身体が勝手にオフ車乗りのように反応してしまうのはもう癖ですね。。。この乗り物でも、センターにフレームがあるおかげでくるぶしグリップは普通に出来ちゃうし。
フォルツァはこんな乗り方にも合わせてくれますので、何ともよくできたバイクですね。あまりそんな事をやる人は居ないんでしょうけどw
さて、無事に中間地点のコンビニまで戻ってきました。
陽もだいぶ傾いてきています。
西陽が、暑い…。
さて、朝の集合地点まで、快走しながら戻っていきます。
いつも不思議なのですが、ツーリングやドライブって、行きより帰りの方が時間が早いのは、何故なんでしょうね?どなたか答えをお持ちですか?
はてさて。
無事に集合地点到着です。
2台とも、お疲れさま。

夕陽が、夕焼け色に染まってます。
ここで最後の一杯をヤりながら、今回も先輩と一緒に走れたことに感謝しつつ、お互いあとどれくらいバイクに乗って遊べるかねぇ、という話をしていました。
「乗れるとこまで乗りたい。」
「バイクでは死なないようにしよう。」
「軽いって、最高の性能だと思う。」
「最後はカブに乗ってる気がするw」
などなど、他愛もない話をできるってのが、とても好きな、とてもありがたい本日最後の時間の過ごし方となりました。
さて、そうこうしているうちに太陽が隠れてしまったので、
「おうちに帰るまでが、ツーリングですよ〜」
と、定番のネタを吐いたあと、ここで解散となりました。
お家までの道を、見慣れた通勤路を、帰っていきます。

空はまだ明るいが、太陽はもう見えない。
帰り道の最後のガソリンスタンドで満タンにしてから、自宅ガレージに無事到着。
優しいカミさまと、元気な子犬?が迎えてくれました。

はいはい。お散歩行こうね。
近所をぽたぽたと歩きながら、今日の旅の余韻を感じつつ、よい1日を終えました。
さて、本日の走行記録まとめ。
総走行距離。

401.9km
給油量合計。

12.64L
平均燃費。

まぁ、ざっくり31.8km/Lぐらい?
燃料代はおおよそ2,000円ぐらい。
地域によってガソリン代は違うので、まぁそれぐらいになりました。
フォルツァだと、満タン12L+携行缶1Lで、ギリギリ行けそうな距離でしたが、まぁ無理と過信は禁物ですかね。
しかし、いつもよりは案外燃費が伸びましたね。
山間部なので、DモードとSモードでほぼ走ってましたが、オイル交換も効果あったのかしら?
いや、ただの気のせいかなw
今からしばらくはバイク乗りにとって気持ちのよい季節。
おでかけは、気合いを入れて、気をつけて。
それではみなさま、本日も明日からも、どうぞご安全に!!