• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gmquelの愛車 [ホンダ フリードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年9月3日

左リア外装修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
左折しようとしていたところに突っ込んできた右折車と路駐をかわそうとした結果、数年ぶりにクルマをコスってしまいました。
やってしまったものは仕方がないので、DIYでセルフ修理していきたいと思います。
2
1日目
まずはザックリ見たところ、ドアパネルはさほど深いキズはなく、歪みもないので、1000番での水研ぎとそこで埋めきれないやや深めのところには薄付パテを付けて600番で水研ぎしたところで大丈夫でした。
どうせドアパネルはほとんど全面再塗装するので、ついでに過去にタッチアップしたところ等も軽く研いで段差をなくすように整形しておきます。

そして写真には写ってないですが、翌日妻が自転車を倒して新たにフロントドア付近に傷を作ってくれたので、そちらも修理しておきます。
ちなみに、こちらはクリア層で留まっていたようで、水研ぎのみで消せました。
3
問題はリアフェンダー付近とその周辺です。
以前の修理跡のパテが剥離して割れているので、ある程度除去してから厚塗りパテで形を作ります。
写真はとりあえずリアフェンダー付近を軽く整形した段階です。
板金屋さんならまずは金具を溶接した上で引っ張り出したりするのでしょうけれど、そんな設備はない素人なのでパテでがんばります。
だいたい大きいところで3mmほど凹んでるように思います。
4
2日目
さらにがんばります。
耐水ペーパー(60番)でがんばるのに疲れたのと在庫が切れたので、電動サンダー(60番)にがんばってもらいます。
パテが不足しているところや、穴になっているところを追加のパテで埋めていきます。
リアフェンダー周りはだいぶ大まかな形はできてきましたが、下のパネル部分のライン形成はまだまだ結構複雑で大変です。
5
3日目
リアフェンダー付近は仕上げの薄付パテをつけて仕上げに入りつつ、下の方を形成していきます。
参考として右リアの様子を見ながらパテを盛っては削り、上からや横からのラインを見ながら手の感触も含めて形成していきます。
ちょっと下の方のラインの位置が下にいきすぎているので修正です。
6
4日目
だいぶそれっぽい形ができてきました。パテの粉がすごい(汗)
スライドドアを一時的に普通のドアのように開くようにしてフェンダーとドアの間を削りましたが、下の右にRが始まるあたりの盛りが足りないことが判明しました。
隙間が他より最大3mmほど大きいので、ここは要修正です。
その他はパテを盛り足した下の方のラインを整えていきます。
下のパネルとの繋がり部分は少し見えてきました。
形ができているフェンダー周りの細かい傷消しもどんどん進めていきます。
7
5日目
1回ドアを開けて、下のラインを整えました。
一番右端のタイヤ側に切れていくラインの盛りが足りていないので、下にラインが落ちてしまっています。
その上のフェンダー側の部分もやや削りすぎなので、ここも盛り足した方が良さそうです。
あとはドア内側のところや隙間のところを徐々に埋めていきますが、パテの在庫が切れたのでAmazonの配送待ちです。
その間に気泡になっている箇所や磨き傷のある場所を薄付パテで埋めました。(細かい黄色くなっている部分)
薄付パテの研磨は400番の耐水ペーパーで行っているので、全体的に面が滑らかになっています。
8
6日目
ドア内側にもパテを入れ、フェンダー側の面を作ったあとに油性ペンで隙間がほぼ均等になるようにラインを描き、その線に合わせるようにして削り出しました。
その他の盛りが足りていない箇所にも追加をしたことで全体的なラインはできました。
あとはしっかりと気泡の場所や欠けてる場所の埋めをしつつ、全体の面を仕上げに入ります。
ドア内側もまだかなりボコボコな仕上がり具合なので、こちらもしっかりと仕上げていかないとですね。
9
ちなみにスライドドアは写真の位置の12mmのナットを2つ外すと普通のドアのように開きます。
ただし、下にウマをかけるなりしておかないとドアの重みで上のヒンジが折れるか曲がるかすると思います。
今回はウマが実家に置いたままになっているので、とりあえず車載のジャッキで代用中です。
(油圧ジャッキ使うまでもないですし…)
それにしてもパテの粉が入りまくってて汚いですね…
10
7日目
まだまだ表面処理の続きです。
薄付パテを盛っては削り、盛っては削りを繰り返し、手で触ったときのボコボコがなくなるようにしていきます。
内側もどんどん表面処理を進めます。
休日は子どもの相手もあるのであまり捗らないですね🤣
とりあえず次はサフ吹きをして細かいところをチェックしていきたいと思います。
まずは削った際の粉を水洗いで落として脱脂します。
11
8日目
とりあえず白サフを吹いて粗探しです。
地金が出てるところやパテ盛りしたところは重点的にサフ吹きしました。
ここで見つかっている巣穴はなるべく埋めておきます。
でもドアを開けての工程もあるので、マスキングしつつもドアは開けられるようにうまいこと分割してマスキングしてあります。
夜になって雨が降ってきました。マスキング大丈夫かな…
12
9日目
サフ吹きしたところを1000番で軽く水研ぎし、表面を滑らかに整えました。
その他にも足付けのために塗装対象面全体を600番で水研ぎしています。
そしてどうせ塗装前にまたやることにはなるのですが、ひとまずシリコンオフで脱脂もしておきます。
中もしっかりと同様の処理をしたところであとは塗るだけです。
本当ならこのままの勢いで塗りたいところですが、その時間がないので仕事の休みが取れる日に作業は延期です。
13
10日目
仕事の休みを取って台風が来る前に塗装を行いました。
今回は電動スプレーガンを試しに使ってみたのですが、なかなかコツをつかむまでは難しいですね。
一部垂れてしまったり、最後のクリアを吹いているときに、なぜか塗装面にてんとう虫が付着して大暴れするというとんでもハプニングがあったところは後日磨きの工程で直してみたいと思います。
まさかてんとう虫が付着するなんて思いもしませんでしたが…
しかもウレタン塗料だからかあっという間に固着して脱出できなくなるなんて…💧
次はウレタン塗料の乾燥まで最低でも48時間ほどは置いてからの作業となります。
はたしてこれはペーパーがけとコンパウンドである程度まで直せるのだろうか…

ちなみに電動スプレーガンでのウレタン塗料の使用はほとんどの場合自己責任になるかと思います。
希釈率とかも参考がなかったりするので色々調べてからやってください。(専門家ではないので教えられません)
14
11日目
塗装してから完全乾燥する40〜48時間が経過したので台風が来る合間に磨きの工程を始めます。
今回は一部の垂れと柚子肌がかなりあるのでまずは中性洗剤を入れた霧吹きで水をかけつつ1000番の耐水ペーパーを使って平らになるまで磨いていきます。
白い削りカスが出てる間はまだクリアを磨いている段階、色がついてしまうとやりすぎです。
やり過ぎず、やり足りずの絶妙加減と指で触れたときのツルツル感で出来具合を把握します。
15
さらにそこから1500番、2000番と番手を上げて磨いていった後に、コンパウンドで磨きます。
コンパウンドは3Mのハード1-L(5982)とハード2-L(5985)の順で磨きました。
ポリッシャーのバフは1-Lはウールバフ、2-Lはスポンジバフを使っています。
水洗いして仕上げたところ、だいたい思っていた程度にしっかりと仕上がったかと思います。
特にまだ処理していない前側(スライドドア側)と比べたら全然違いますね。
ただ、給油口周辺やフェンダー下側がまだやや濁っているので、ここはもう少しやってみたいと思います。
やっていった感覚としては1000番の磨きが一番大事で、ここで平滑になっていないところはあとの工程を経てもムラになりますね。
16
12日目
台風の合間を縫ってドア側と給油口周辺を仕上げました。
ただ、ドアとフェンダー側のパネルの境あたりは垂れとてんとう虫の影響でメタリックの色ムラができてしまってます。
ここは塗装そのものをやり直さないとです。
かなり目立つのでやる予定ですが、時間もかかるので、これはまた後日&別整備手帳としたいと思います。
また、今回の塗装問題の根底は塗料の希釈率とベースカラー吹付け後の平滑化にあるようなので、次回はこの反省を活かしてベースカラー吹付け後に平滑に研ぎ出しをした上でクリア塗装と仕上げをしていきたいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

念願のスモーク&ホワイトテール塗装✨ 今回もプチ失敗だらけ(笑)

難易度: ★★

テールランプをスモーク化 マスキングに苦戦した😅

難易度: ★★

FREED文字 ラバースプレー塗装

難易度:

シャーシ/ジャッキアップ部シャーシブラック塗装

難易度:

リフレクターガーニッシュ塗装

難易度:

外側テールランプ 3Mスポンジヤスリで足付け~マスキング😆

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

毎戦声が枯れるまで応援し続ける川崎フロンターレサポの一人です。 川崎サポの方はぜひお仲間に(・∀・) クルマはホンダ派だったのがVWを買いましたが、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スライドドア配線通し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:54:48
[備忘録]スライドドア内張り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:58:43
ルーフ、ラゲッジ間の隙間埋め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 14:06:00

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族優先ということで住宅事情とも合わせてミニミニバンのフリードとなりました。 でも少しば ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
中古で2012/08/05に購入しました。 そして待ちに待った2012/09/02に晴れ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
3年強お世話になったFD2シビック。 初めて自分専用に買ったクルマでした。 免許取って ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプRから一気にグレードダウン(笑 街乗り&日常用に買い換えました。 これから少しず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation