• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2023年02月14日 イイね!

積載にはご注意を

先週土曜日の明け方、スキーに向かうための道中、高速道路走行中に、斜め前を走っていた前走車が屋根に積んでいたスノボやスキー板を落下させました。おそらくマグネット式のキャリアだったのではないかと思いますが、比較的風が強かったので耐えられなかったのでしょう。

車間距離もおよそ100mあったし、落ちる瞬間を見ていたし、道路に落下した瞬間に細かなパーツが飛散しましたが大物はバラバラにはならなかったので難なく避けましたが、皆様ご注意を。

動画はドラレコで撮影していたもの。
小さいので見難いですが、20秒過ぎ辺りで落下するのが確認できます。

Posted at 2023/02/14 20:14:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年10月20日 イイね!

パワーウインドウスイッチ修理

パワーウインドウスイッチ修理タイムリーなことに、babe_picasso さんがパワーウインドウスイッチの修理に関して書かれていましたが、我が家のピカソさんも同様の不具合が出ていました。

そもそも納車当初から、オート機能が使えなくなるという不具合があって、点検の度にディーラーに不具合報告をしていたのですが、対策品に変えてくれることもなく、その都度接点復活剤を吹きかけるだけという状況。
接点復活剤に頼ってるようでは話にならないので、ディーラーの対応には早々に見切りをつけました。

先日、遂にスイッチが怪しい動きをしだし、窓を閉じようとしたら、動いたり、止まったり、開いたり、閉じたりと・・・(涙)。
これはいよいよちゃんと修理しなきゃと、重い腰を上げました。

で、私の修理方法ですが、シリコンの導電体の部分に、導電塗料を塗るという方法です。
ホームセンター等ではなかなか導電塗料って見かけないのですが、実は楽器屋にあったりします。
エレキギターのノイズを除去するために、ボディのザクリに塗ってアースを取るのに使用するんです。




という訳で、使用したのは「Noise Hell」という商品。その昔ヘビメタギタリストだった頃の名残で、家にあったものです(笑)。
こいつを筆で導電体に塗って、乾かしたら終了。

スイッチの動きも問題なし。
ひとまずこれで様子見です。
Posted at 2015/10/20 22:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年09月14日 イイね!

2015 WTCC Race of Japan

2015 WTCC Race of Japan週末は初の関東圏開催となったWTCCに行ってきました。

昨シーズンからシトロエンがワークス参戦して、参戦と同時にシリーズを席巻。
今シーズンも16戦14勝という圧倒的な状態。
ホンダのホームコースですが、どうせシトロエンが勝つだろうと思いつつ、写真撮りに行ってきました。

決勝日の観客が8,000人ってことで、国内で人気のあるSUPER GTなんかと比べると、1/5位でしょうか?
超スプリントレースなのに、場内はゆったり、のんびりした空気が流れていました。
これ位の観客数だと疲れなくて良いですね。

駐車場には何台かシトロエンが止まってましたが、思ったよりも少ない印象。
カクタスが見れたのは良かったかな。

写真はコチラ↓

Posted at 2015/09/14 20:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年06月07日 イイね!

ユピテルのナビをOBD2接続で -3

早速OBD2の電源を常時電源からACCに入れ替える作業を始めましょう。

まず、ユピテルのアダプタのカバーを外してみます。
すると、信じられないことが!

なんと、ACC電源用の1番ピンは、端子があるものの、そこには一切の配線は通っていませんでした(涙)。




さらに基盤をよく見てみると、常時電源の16番ピンの端子にはヒューズが接続されているのですが、その行き先が8番ピンの端子になっています。
???と思い、ピカソ側のOBD2の8番ピンをチェック。ここはVendor Optionとして使用している部分なんですが、テスターをかけてみたら、常時2.5V程度の電流が流れています。
キーの位置に関わらず、ずーっと2.5V。電圧が変化することもありません。何でしょう?セキュリティ関連の為のものですかね?

でも、おそらくコレがルームランプ(ドアのキーロック開閉=セキュリティのon off)とナビの電源が連動してしまっている原因のような気がします。
暗電流を測っていないのでホントのところはわかりませんが、この分だとナビの電源が入っていない状態でも、ずっとそこそこの暗電流がナビに対して流れてしまっていることが予想されます。
このままほっといたらバッテリーが上がるでしょう。

こうなると、やはりOBD2のアダプタの電源を、常時電源からACCに切り替えておいた方がよさそうです。そうすれば、そもそもACC onになっていない状態ならば、セキュリティのon offに関わらず、電流は流れないはずですから。

というわけで、カプラーの改造です。
常時電源用の16番ピンの端子を根元でぶった切り、ACC電源用の1番ピンの端子から16番ピンの端子がついていた基盤まで新たに電源用の配線を作って半田付け。






これで常時電源の端子を殺して、車側のOBD2の1番ピンに来ているACC電源を、ユピテルのアダプターで16番ピンに送り込むことができます。

この状態で動作チェックの為にナビに接続してみると、きちんとACCに連動してナビの電源がon offすることが確認できました。
改造するまでは、
キーをoff
→ OBD2から入手している追加メーターの情報が消える
→ しばらくするとナビの電源が切れる
という流れでしたが、改造後は、キーをoffにした途端、ナビの電源自体が一瞬で完全offになります。もちろん、ルームランプのon off、セキュリティのon offを行っても、ナビ自体は何も反応しません。

というわけで、こちらの目論見通りの動作をしてくれるようになりました。

何より、やっぱり久しぶりの車いぢりは楽しいですね。
Posted at 2015/06/07 20:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年06月07日 イイね!

ユピテルのナビをOBD2接続で -2

ユピテルのナビをOBD2接続で -2バッテリーから暗電流を測るのは面倒なので、ピカソさんのOBD2コネクタとユピテルのOBD2アダプターがどのように繋がっているのかを見てみましょう。

釈迦に説法ですが、しらばくお付き合いください(笑)。
写真の1枚目はピカソさんのOBD2コネクタ。台形の形をしており、最大16ピンを使用できます。OBD2コネクタには、長辺(左側)の下から上にかけて1~8、短辺下から上にかけて9〜16という番号が振られていて、それぞれの役目は以下の通り。
1. Vendor Option
2. J1850 Bus +
3. Vendor Option
4. Chassis Ground
5. Signal Ground
6. CAN (J-2234) High
7. ISO 9141-2 K-Line
8. Vendor Option
9. Vendor Option
10. J1850 Bus -
11. Vendor Option
12. Vendor Option
13. Vendor Option
14. CAN (J-2234) Low
15. ISO 9141-2 Low
16. Battery Power

細かい説明は避けますが、ここでVender Optionと記載されているピンは、各自動車メーカーが独自に好きな信号に使用してい良いとされるピンです。
4、5はそれぞれアースですね。
OBD2自体は、CAN、J1850、ISO9141の3つの方式に対応しているというのがわかります。

ここで、シトロエンのコネクタを見てみると、16個のピンの内、使用されている(端子が入っている)ピンは、

1. Vendor Option
3. Vendor Option
4. Chassis Ground
5. Signal Ground
6. CAN (J-2234) High
8. Vendor Option
14. CAN (J-2234) Low
16. Battery Power

です。
信号はCAN方式を採用していて、その他に1、3、8ピンを使って何かを診れるらしい。

一方、ユピテルのOBD2アダプタ、OBD12-FPで端子が入っているのは、



1. Vendor Option
4. Chassis Ground
5. Signal Ground
6. CAN (J-2234) High
7. ISO 9141-2 K-Line
8. Vendor Option
9. Vendor Option
14. CAN (J-2234) Low
15. ISO 9141-2 Low
16. Battery Power
になります(上下反転)。

この2つの共通部分が、実際にユピテルのポータブルナビが使用しているピンになるので、

1. Vendor Option
4. Chassis Ground
5. Signal Ground
6. CAN (J-2234) High
8. Vendor Option
14. CAN (J-2234) Low
16. Battery Power

となります。
16番のバッテリーパワーってのは、バッテリー直結の常時12V電源になりますので、ユピテルのポータブルナビがこの16番から電源を取っているとなると、常時電流が流れていることになります。
しかし、実際にはACCに合わせてナビの電源がonになったりもしているので、なんらかの制御をACCに連動して行っていることは明らか。
っていうか、
・ACCと連動してナビの電源がon offする
・ルームランプと連動してナビがon offする
という2つの挙動が同時に起こっているということは、電源を取るための信号がなんらかのバッティングを起こしていると思われます。
バッ直の16番ピンを利用しつつ、CANの信号やACCの信号をスイッチとして拾ってるんでしょうか?

というわけで、Vendor Optionとして設定されている1番ピンがACC連動の電源である可能性があると判断して、テスターで測ってみたところ、ビンゴ!



キーオフだと電流は流れませんが、キーをACCにすると12Vの電流が流れていました。
どうもこの1番ピンのACC連動電源と、16番ピンの常時電源の2つがある所為で、変な電源のon offが起こっているのではないか?と考えました。

ってことは、ユピテルのアダプターのコネクタを改造して、16番ピンを無力化して1番ピンの端子に来ているACC電源に入れ換えてしまえば、ACC電源を使ってナビが動くようになるはず。
そうすればルームランプと連動して一瞬電源が入るような怪しい挙動にならないのではないか?と考えました。

つづく。
Posted at 2015/06/07 20:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation