• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

次期愛車は何だ? -9

年が明けて2011年2月初旬、ついに国内もマイナーチェンジ車の導入の噂が。
切りのいい所で4月からかなぁ?と思ってたんですが、思いの外早い導入でした。
3月の決算に向けて、一番の売れ筋であるピカソを当ててきたということなんでしょうが、
これには本当に助かりました。
4月以降の導入だったら、ピカソの購入がキューブの車検が切れ前に間に合わない可能性が高かったです。
まぁ、ディーラー初回入荷車を押さえれば問題ないかもしれませんが、
初回入荷が自分の欲しい色とは限りません。


そう、色!!

なんと今回のマイナーチェンジで、ブラン バンキーズが導入される事になりました。
ブラン バンキーズ(Blanc Banquise)とは、「氷原の白」という意味。
兼ねてからリクエストの高かった「白」が遂に導入です!!
以前にも書きましたが、シトロエン=白 or 赤というイメージですので、この白は大歓迎。

という訳で、まだマイチェン車がまだ入荷されていない状態でしたが、再びディーラーへ。
この時は、3時間くらいいたのでしょうか?

初めてピカソの試乗もしました。
みんなが言う「視界が広い」という驚きは、正直あまりありませんでした。
それよりはシートポジションが意外と高いなぁ、という印象。
フロントエンドの見切りが悪いのは、最近のクルマの傾向なので仕方がありません。
視界に関しては、かつてキューブに初めて乗った時、そのスクエアなフロントウィンドウがまるで映画館みたいで驚いた時の方が、かなり印象が強かったです。
残念ながらキューブのフロントウィンドウは、運転席からかなり離れている為、停止線に近い信号機だと見えなかったりすることがありましたが、ピカソならばそんなストレスからは開放されるかな?なんて思いました。

さて、6EGSをAモードのみで走行しましたが、1-2速間の変速はやはりクセがありますね。
シグナルスタートでガバッと踏んでしまうと、2速へのチェンジでクラッチが切れた時に、
駆動が無くなるので船漕ぎします。
こちらがシフトチェンジして欲しい時にアクセルを戻しても、イマイチシフトチェンジのタイミングが合いません。この辺は、今後学習していけば改善されるとは思いますが・・・。
足廻りは、思ったよりも固かったですね。結構凹凸を拾う感じ。でも、今まで乗ってたのがIMPULのサスとショックを入れたキューブですから、それよりはかなりマシ。ほとんど気になりません。
触り心地が良くて気に入っているステアリングは、どっしり感がある事を想像していたのですが、低速ではかなり軽いのでビックリしました。僕的にはもう少し重たい方が好みですが、かみさんが運転するなら、まぁ、良いかという感じ。
1列目シートに関しては、特に問題はありませんが、2列目は3人分が同じ幅なので、両端のシートはかなりドア側に追いやられた感があります。成人だとちょっと可哀想かも。少なくとも僕は窮屈だと感じました。でも、我が家は2列目はチャイルドシート×2なので、特に問題ないでしょう。2列目リクライニングは1段分しかありませんが、そもそもほとんど使わない機能なので、関係ありません。今までもほとんど使わなかったし。
2列目シートに関しては、別の問題もあるんですが、それはまた後日。

この日も一応見積もりを頂き、マイチェン後の展示車輛が届いた時点で、改めて訪問する事を約束したのでした。
Posted at 2011/03/15 10:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

次期愛車は何だ? -8

2010年9月。

いよいよピカソ購入の為に動き出しました。

まずは、以前カタログを送って頂いた、シトロエン○○に行ってみる事に(仕事中ですが・・・)。
この日は別に商談をしにいった訳でも、クルマを観に行った訳でもなく、ディーラーの雰囲気を探りにいくのが目的です。
そん訳で、直接乗り付けるのは何となく気が引けたので、
近くのパーキングに車を停めて、徒歩で行ってみます。が、

なんかやる気ない?

確かに建物内にクルマは展示されてるし、工場にもクルマが入庫していますが、
どちらにもスタッフがいない!?
建物自体も手入れが行き届いているようには見えなくて、
言い方は悪いけど、田舎にある個人経営のクルマ屋みたいな感じ。
う〜ん、なんでしょう、これは?
定休日でない事は分かってるんですが、とても商売っ気があるとは思えません。
このディーラー、Webサイトもあるんですが、コンテンツが充実しているとは言い難いし、更新ペースも遅いので、ちょっと怪しんではいたんです。
エグザンティア等に乗っていた友人がお世話になっていたディーラーとの事で、良心的だという情報は得ていたので、それなりに期待していたんですが・・・。
正直、僕はダメだと判断しました。
「見た目だけ金かけてて、中身が伴わない」という事はままありますが、
「ホントにできる店は、見た目にも気を使っている」ものです。
そういう意味で、コチラの店舗には正直、入る気がしませんでした。

そんな訳で、この日はスルー。

さて、それではどこで買おうかねぇ?・・・なんて悩んでしたら、
県内のサービスポイントが10月からディーラーになるのではないか?と推測される書き込みが某所にありまして、「おぉ!なんてタイムリーな!」と喜んでいたら、
今度は、9/30から開催されるパリサロンで、C4 ピカソのマイナーチェンジが発表されるという情報が!!
このマイナーチェンジ、本国ではディーゼルエンジンにアイドリングストップを備えたりするようなんですが、国内にはおそらくディーゼルは入って来ないでしょうから、あくまでもメインはフェイスリフトで、その他の小変更と言った所でしょう。それよりも、このマイナーチェンジを機に、国内に新色を追加する可能性が高いと踏み、かみさんに「マイチェンしたら新色出るだろうから、それ買うわ」と宣言。

で、10月。
サービスポイントからディーラーの準備室となったディーラーを訪問。僕自身は、6月に開催されたフレンチフレンチに参加して、C4 ピカソオーナーの方に実車を見せて頂き、色々話を伺ったりしていたのですが、この時は初めて家族を連れて行きました。
その時は、一応見積もりも頂きましたが、営業の方には「マイチェンしたら買うから」と伝えて帰宅。
実際にはかなり長い時間過ごしましたが、これはピカソを見るというより、スタッフの雰囲気を知る為。
担当して頂いた営業の方が近々辞める予定なのは、某巨大掲示板の情報で知ってましたが、ディーラーとしての雰囲気は良いと思いました。
僕自身、仕事に出ればいわゆる「上流階級」の人を相手にした営業マンみたいなもんですから、顧客への応対の仕方にはうるさい方ですが、このディーラーならば任せられるな、と思いました(なんかエラそうだな)。

あとは、国内のマイチェンの時期がいつになるのか、そしてマイチェンの中身がどうなるのか、果たして新色の追加はあるのか?と言う訳で、国内外のあらゆるサイトを巡回し、ただひたすら情報収集を行ったのでした。
Posted at 2011/03/14 19:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年03月13日 イイね!

東京電力における輪番計画停電について

先程、東京電力が明日から実施する輪番による計画停電が発表されました。
市区町村毎のザックリとしたグループ分けは、ニュースサイトを見て頂くと載ってますが、
より詳細なグループ分け(町名毎)については、東京電力のサイトからPDFを拾うしかありません。
しかしながら、アクセス集中の為、東京電力のホームに辿り着けない状態が続いていますので、
以下に、各都県毎に纏められているPDFファイルのアドレスを記しておきます。

参考にして下さい。

東京都の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

神奈川県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

千葉県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf

埼玉県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf

茨城県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf

栃木県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

群馬県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf

静岡県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf

山梨県の輪番停電予定表
リンク先:http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf


なお、各グループの実施時間帯は以下の通り

・第1グループ 午前6時20分〜午前10時の時間帯のうち3時間程度、午後4時50分〜午後8時半の時間帯のうち3時間程度

・第2グループ 午前9時20分〜午後1時の時間帯のうち3時間程度、午後6時20分〜午後10時の時間帯のうち3時間程度

・第3グループ 午後0時20分〜午後4時の時間帯のうち3時間程度

・第4グループ 午後1時50分〜午後5時半の時間帯のうち3時間程度

・第5グループ 午後3時20分〜午後7時の時間帯のうち3時間程度
Posted at 2011/03/13 23:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月13日 イイね!

次期愛車は何だ? -7

2010年4月のマイチェンで、1.6ターボ+6EGSしか選択肢が無くなり、
選ぶのはせいぜい色とオプション位になってしまったC4 ピカソ。

この時のマイチェンでは、装備の見直しによる車輛価格のダウン(377万円→349万円)が行われました。
この装備の見直し、ラゲッジルームフロアボード(2&3列目を収納した際にできる隙間をカバーするボード)が追加され、使い勝手が向上した一方で、シートのヘッドレストが小型化したり、ニーエアバック、アンビエンスイルミネーション(車内間接照明)が廃止になったりと、大小さまざまな装備が簡略化されましたが、中でも一番気になるのは、バイキセノン/ディレクショナル ヘッドライトが廃止になって、ハロゲンヘッドライトになった事でしょう。これに伴い、ヘッドライトウォッシャーも無くなりました(キセノンと違ってハロゲンは発熱するから、凍結防止用のウォッシャーが不必要)。
ところがどっこい、実は僕、キセノンライト嫌いなんですよ。
以下、個人的意見ですが、「キセノン(HID)は明るいから見やすい」と人は言いますが、「明るい」と「見やすい」は違います。ライトは若干黄色みがかかっている方が運転し易いと思いますし、特に荒天時にはそれが顕著です。一般に、運転に適したライトの色温度は4,000k前後で、メーカー純正品はおおよそその辺りのケルビンを採用していますが、どんなに高くてもせいぜい4,500k程度。それ以上になると、人間の目には徐々に暗く感じるようになっていきます。ですから、社外品で5,000~6,000kのHIDつけて、「明るくなった」と喜んでるのは、単なるバカです。ファッション性だけを求めるなら勝手ですがね。
また、HIDの明暗がクッキリした照射よりは、多少暗くても広範囲を照らしてくれるハロゲンによる明かりの方が、運転は絶対に楽。HID搭載車は何度も運転していますが、その度にストレスを感じます。HIDの光による運転って、フロントウィンドウの上半分を目隠ししたみたいに感じます。特に旅先で知らない場所を走る時や、自分のクルマの光源以外に明かりが無い田舎道、あるいはアップダウンの大きい峠などでは、HIDでは照射の上下角が狭過ぎて、無茶苦茶運転し辛いです。どうも好きになれませんね。
そんな訳で、価格まで下げて、しかも自分好みのヘッドライトがついてくれるなんて、こんなに素敵な事はない!と、今回のマイチェンを喜んだのです。

そうそう、上に書いたニーエアバックの廃止の件ですが、C4 ピカソはEuro NCAPで最高の5つ星を獲得しています。これにはニーエアバックも貢献している事は想像に難くないですが、これが廃止されるとどうなるのでしょう?実は、C4 ピカソは2006年に最初のEuro NCAPのテストを受けていますが、2009年にニーエアバックが廃止になった後にも、改めてEuro NCAPに対してテストを申し込み、受けています。で、その結果、どちらも5つ星の最高評価ですから、大したもんです。


さてさて、問題は購入時期です。
キューブ・キュービックの車検が切れるのは、2011年6月29日。
車検は半年以上残しておいた方が、中古で売る時の査定には有利です。
そう考えると、2010年末にはC4ピカソを購入したい所。
という訳で、実際に動き始めるのは、2010年9月頃と設定、
それまでは、国内外のさまざまなサイトをウロついて、ただひたすら情報収集を行っていたのでした。
Posted at 2011/03/13 11:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年03月10日 イイね!

次期愛車は何だ? -6

さて、それでは色はどうしましょうか?

僕が車の色を選択する時の基準は、「自分の好きな色」ではなく、
「その車のイメージに合った色」です。
大抵の場合、メーカーがその車種に対して設定した推奨色(カタログの表紙を飾ったり、
CMに出てくる色)になる事が多いです。
今回のピカソの場合も同様で、初めてカタログを取り寄せた時点で、
購入候補に挙がった色は、オーアノティゼ。要するに金色です。
この候補については、かみさんも同意見で、すっかりオーアノティゼにするつもりだったのですが、
昨日書いた2010年4月のマイチェンで、なんとそのオーアノティゼがカタログ落ちに(涙)。
変わって登場したのが、ブラウンヒッコリー(ヒッコリーの茶色)という、光線具合で色が変わる色。
個人的に、どうもこの色がピンときません(オーナーの方、ゴメンナサイ)。
それでは、他に何か候補になる色があるか?と、カタログを睨めっこしますが、

ノチオラ(ヘーゼルナッツの色)
グリ フェール(鉄の灰色)
ルージュ ルシフェール(堕天使の赤)
ノアール オニキス(オニキスの黒)
ブルー キャノス(ラピスラズリの青:明度の低い、暗く深い青色)


と、ルージュ ルシフェールを除けば、全体的に暗めの色が多い。
「明るい家族のための車」みたいなコンセプトが感じられる車のクセに、
何故か国内に入ってくるのは暗めの色ばかり!!
これには正直参りました。
シトロエンといえば、個人的には白もしくは赤をイメージします。
どちらもWRC絡みで、白はBX、赤はクサラやC4なんですが、
残念ながら白は国内には入っておらず(本国には設定あり)、赤はかみさんが却下。

さて、困った・・・。

結局、「この中だったらブルー キャノスかなぁ?」というイマイチ決定打に欠ける選択をしたのでした。
Posted at 2011/03/10 16:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation