
NR-Aの運動性能に耐えるべくNHKの「
みんなで筋肉体操season3」と「
ダンベル何キロ持てる?」のバイシクルクランチ等を新たに始めたKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/どちらも自分には超ハードですよ。
主題歌の「
お願いマッスル」と「
マッチョアネーム?」もドライブミュージックに入れ、暑い夏を乗り切れるよう日々筋肉にお願いしていマッスルッ!!
さて筋肉の話は置いといて、先週の日曜はこの時期恒例の「
第11回 隼駅まつり」をギャラリーしてきました。
昨年は10回の節目と言う事も有り過去最高の2,000台が参加、今年は令和元年だけどイベントの節目ではないので台数も落ち着くのかな~と予想していたところ、
2,300台(
+15%)も集まったので驚きでした。
(個人的には隼以外の参加も増えたように感じましたね)
自分は車で来場したのでいつもの船岡庁舎に駐車し、無料のシャトルバスで会場の船岡竹林公園へ。

会場近くの道路はライダーだらけです。

開場してすぐですが手前の駐車場はもう満杯。

続々と来る参加者は奥の駐車場か公園内に誘導されます。

開会式前ですが既に沢山のライダーで大賑わい。
そして日差しが死ぬほど暑い。

MotoGPマシンの開発ライダーでもある
津田拓也選手を囲んで写真撮影中。
買った物をゆうパックで会場から送れるのは便利なサービスだッ。

先ずはSUZUKIのブースに立ち寄って募金&バンダナGET。

横のショップでは聖杯販売中。
万能の願望器も既に多くのマスター達へ行き渡ったのか、サーヴァントと宝具による聖杯戦争は起きていない様子でした。代わりに”
オリジナルTシャツ”の争奪戦が有ったようで、早い時間に完売した模様。

その後は朝食をGETしに会場内を散策。
イカのゲソ焼きはかなり大きく身が柔らかかったから紅イカかな~?

焼きそばもGET。

ハヤブサイダーはSUZUKIのブースで配ってたロックアイスに入れて飲むと最高でした。

10時になったので開会式。
スズキ二輪の濱本社長も来られてましたが、生産終了した隼ブランドの重要性を会社としても認識しているとの事。詳しい事は話せないけど既に状況は動いているそうで、ファンの期待に応えるものになるらしいです。
あと、SUZUKIは来年(2020年)が創立100周年でもあるので吉報を待ちましょう。

開会式が終わったら会場内をまた散策。

集合写真を撮るのでステージへ。

いつも人が多くて自分がどこに居るか分からなくなるから今年は被ってた麦わら帽子を掲げたら、バッチリ写ってて逆に帽子いらん位でした。
(写真は隼駅まつり
サイトのキャプチャ)
隼の人文字写真も撮影したら散策再開。
今回は
Lawrenceのバイクサイトで
隼の亜種が存在するとの情報を得たので自分も探してみる事に。
そして発見ッ!
黒字のチョメチョメは隼の旧漢字or略字の可能性が微レ存。

隼だけにタンクに羽のマークも入っているしこれは隼だ。

近くにもう一台、達筆な隼を発見ッ!!

ずいぶんスッキリしてるけど、キャストオフもしくはカウルをパージした隼はこん感じなんだね。

さらに探してたら
新型KATANAを発見ッ!
もう走ってるんだ。Designがカッチョイイ~。

それにしても今年はバイクが沢山来てます。

探索は公園外周の竹林へ。

はい、発見ッ!
今度は情報量が多目。色々見えちゃってるけどこれも隼です。

結局自分が見つけられた亜種は3台。ナカ x2 面白い楽しみ方でした。

暑いので自家製シロップのかき氷を食べたら、
北川圭一さんと津田選手のトークショーへ。
今年は先日のレースやトレーニングで琵琶湖を自転車こいで1周している話等をされてました。

そして津田選手はまだ隼をGET出来ていなかった。

その他、気になったのは昨年の水害から復活した隼とか。
倉敷ナンバーだっと思うけど、当時の様子を収めた写真のアルバムも有って結構壮絶でした。

あとキレイな
レースクイーンも登場。
他にもモデルや
バイク屋の店長もされているそうです。凄い人がおるもんだナ~。

ジャンケン大会も済んで12時半にお祭り終了~。
(祭りは10時から2時間半しか開催されません)
今年も灼熱の一日でしたが参加された方はお疲れさまでした。

祭りが終わったら汗だくなので会場近くの
かじや温泉へGO。
湯舟がめちゃくちゃ熱いけど安いし人も少な目です。
祭りに参加したライダーは割引で入れるとの事。

汗を流したらもう一つのお祭り会場(こっちがメイン?)の隼駅へ。

お祭りの片付け中でライダーの影もまばら。
構内の売店“
把委駆(BAIKU)”が営業してたので記念にカッコイイ隼をあしらった革製キーホルダーを購入。

お店に居た地域の人に「
丁度列車が来るよ」と言われたのでホームに出てみると、新しい隼ラッピングの列車が到着。

前後でカラーが異なります。思いがけず良いものを見れました。

小腹がすいたので隼駅から近い大江ノ郷自然牧場の「
大江ノ郷ヴィレッジ」へうどんを食べにいったら、タッチの差で営業時間終了~..._| ̄|○
隣のホットケーキ屋さんも相変わらず40分待なので、鳥取砂丘の「
砂丘センター 見晴らしの丘」のレストランに行ったらこちらも終了してて/(^o^)\ナンテコッタイ。

最終的に、新しく青谷から鳥取まで高速道路が繋がった途中に有る「
道の駅 西いなば 気楽里(きらり)」のレストランで鹿のつみれラーメンを食べて帰還。
(本当はショウガラーメン食べたかったけど売り切れだったので、またリベンジDAッ!)
しかし今回も超暑い一日でした。(^д^;)
今年は自分の住んでる地域は台風の影響とかあまりなく、暑い日ばかりが続いているのでそろそろ雨が恋しいですね。
願わくばイベント以外の日に振ってくれますように 。(‐人‐)ナムナム
さて、次はどこのイベントに行かかな~。
当日の様子はSUZUKIのサイトでも見れますよ。
▼
http://www1.suzuki.co.jp/motor/hayabusa-festa2019/report.php
Posted at 2019/08/11 17:10:57 | |
トラックバック(0) |
どらいぶ山陰 | 日記