• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RSノリノリのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

カーエアコンのニオイ対策・予防手順

≪はじめに:ニオイの原因など≫
・結露後の生乾き状態が継続することによる雑菌・カビの繁殖が原因。
・しつこいニオイは簡単には清掃できないエアコンダクト内が発生源。
・エバポレータもニオイの原因となり得るが、
 使用中は結露によってニオイが抑制され(生乾き状態が一番匂う)たり、
 原因物質が洗い流されてドレンから排出されやすい。
・エバポレータ部は分解清掃が可能なため、洗浄により改善可能。


≪主にエアコンダクトに対する予防手順≫

※基本的に帰宅時の手順。

①エアコンON状態。


②エアコンOFF、設定温度を最高にし、風量はそこそこ。
 サンシェードの設置などの合間にしばらく稼働させる。


③設定温度を最低にし吐出温度を室温まで下げる。


④吐出温度が下がったら送風をOFFにする。



≪効果≫
・冷房で冷えたダクト内を温めることによる結露の防止。
・温めた後に冷風を当てることによる急速乾燥。
・簡易殺菌(カビの菌糸は50度以上では数秒程度でほとんど死滅するらしい)。


≪副次効果≫
・夏場も冷却水(LLC)を循環させることによるヒーターコアの詰まり予防。
・(水温が下がるので何かあるかも?)


≪メリット≫
・手順は2~3分なので帰宅ギリギリまで冷房を使える。
・臭ったらエバポレータ洗浄だけで改善される。


≪デメリットなど≫
・時間を掛けないのでエバポレータはあまり乾燥しない。
 (始動時のみ多少臭うことはある)
・あくまでも予防(ニオイがキツイのに暖房入れたら・・・)。
・真夏の温風はキツイ。
・停車後のアイドリングが少し長めになる。
・(最近のデジタル表示のオートエアコンに使えるかは知らん...(´・ω・`))



※異論は認める(笑)
Posted at 2024/04/21 12:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ考察 | クルマ
2016年10月19日 イイね!

コート剤の硬化の仕組みと賞味期限、保管方法、他


【CAR MATE 黒樹脂復活剤】

2011年5月に開封しましたが、ボトル内はこの有様でボトルの形に完全固まってます。


湿気で固まるタイプなので保管するときは極力空気を抜いて早めに使い切ったほうが良いですね。


除湿剤と一緒に密封して保管すれば少しは賞味期限が延びるかも?



【SOFT99 ブラックパーツワン】

こちらも吸湿硬化タイプのコート剤のようです。


今回はボトル内の空気をある程度押し出しておきましたが、

どの程度保管できるかは未知数です。

これも密封できる物に入れて除湿剤を入れといたほうが良いのかな???



【WAKO'S HC-K / ハードコート復元キット】

箱に書いてある賞味期限は購入から2年、開封後2ヶ月。


こちらも吸湿硬化するタイプのコート剤のようです。


入れ物がガラス瓶なので入った空気を手でつまんで押し出すことは出来ないですね。

不活性ガスを軽く吹き込んで入った空気を押し出せば多少延びるかも知れません。

塗布後、早々に劣化するものでも無さそうですし、価格も結構しますので、

DIYであれば複数人でシェアするのが一番無難なのかも知れませんね。



【Bliss ブリスX】

「WAKO'S HC-K / ハードコート復元キット」にUVカットの効果はなく紫外線で劣化はする。

とのことで色々調べていたところ『「ブリス」で紫外線は防止できるの?』という記事がありました。

ブリス自体、紫外線を吸収して硬化するタイプのコーティング剤で、

100%ではないにしてもUVカットの効果はある様なので、

まあ、近いうちにハードコートを施工したヘッドライトも含めブリスXを施工しておこうと思います。

Posted at 2016/10/19 13:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ考察 | クルマ
2013年05月15日 イイね!

灯火類による電圧降下とアイドル不調

参考までに撮影してみました。

詳細はYoutubeの説明を参照してください。

Posted at 2013/05/15 19:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ考察 | クルマ
2012年12月04日 イイね!

オルタネータの電圧と温度

夏場の冷間始動時は、だいたい14V前後を指してますが、

コレだけ冷え込んでくると冷間始動後にアイドルでも14.5Vくらいまで指します。



フォグとヘッドライトを点けると一気に落ち込みますが数秒後には元通り。。。

合わせてブレーキランプ点けてもほとんど変わらないので、

バッテリーのために信号待ちでライトを消さないといけないというのは遠い昔の話w

(※9年落ちの車です。)

あ、でも最近の充電制御仕様車は若干バッテリーに厳しいんでしょうね。


エンジンルームが60℃辺りを越えてくると13.5Vくらいまで下がりますが、

バッテリーは温度が上がると充電し易くなるからレギュレータで電圧調整しているらすぃ。。。


あと、鉛蓄電池は40℃を越える状況だと著しく寿命が縮むらしいのですが、

ウチのクルマの場合には側面温度で50℃を越える場合があるのでシビアコンディションですwww

BKアクセラにバッテリー用の冷却ダクトがある理由が何となく分かります。
Posted at 2012/12/04 13:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ考察 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

ヘッドライト故障についてアレコレ

ヘッドライト(HID)の回路故障ということでユニット丸ごと交換になったので、

右目はほぼ全て新品になりました・・・(苦笑)


比較対象として左側。。。




見て下さい、この透き通るような瞳を(爆)


9年間薄汚れた世の中を見てきた左目とは大違い・・・、てか写真じゃよく分からん(爆)


涼しくなったら左目を磨いてみるかな。。。




ちなみに、右側の故障については心当たりがありまして、

固定してるボルトにアーシングしてたのが悪かったんじゃないのかなと・・・。

微妙な過電流でジワジワ傷んで逝ったんじゃないのかなと思う部分です。

今更、ここの線を丸ごと取っ払うのも面倒なんで近くに別のアースポイント無いかと探してみたら、

エンジン用のアース線を見つけましたが、タンクの横で工具と指が入らん(笑)


さて、どうしましょ???
Posted at 2012/08/27 17:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジリ考察 | クルマ

プロフィール

「危うく駐車場での事故の目撃者になるところだった(´・ω・`)トバシスギノールックウセツヤバス」
何シテル?   07/20 19:54
RSノリノリです。 愛車はファミリアS-ワゴンRS・Sパッケージ(H15年式)です。 ボチボチ駄文を書いていきますので宜しくど~ぞ。。。 まあ、こっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン ファミゴン (マツダ ファミリアS-ワゴン)
2003年式(H15年式) 8月20日車両登録 同24日納車 RS・S-Package ...
その他 その他 その他 その他
オフ会・イベント写真集

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation