• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RSノリノリのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

とりあえず1ヶ所だけドアデッドニング

と言うワケで、運転席側のフロントドアだけ施工してみました。

【運転席側フロントドアデッドニング ~その1~】
【運転席側フロントドアデッドニング ~その2~】

ドアの中はグリスアップされてると聞いてたのでグリスを用意してましたが、

触ってみたカンジではグリスは存在してない気がしました。。。

車種によって違う???

雨や洗車で流れただけですかね???

錆びてる様子はなかったのでどっちでもイイですけど(笑)




外側からだとドアハンドルを引いたときの音が若干低い気がする程度で、

ドアハンドルを戻したときの音が響かなくなっているくらいでしょうか。

ドアを閉めたときの音はあまり変わらない気がします。

運転席に座った状態で閉めると違いは分かりますね。

後半は運転席側の前後のドアの響き方の違いを撮影してます。



実際に運転中に曲を聴いてみたカンジでは違いは分かりませんでした・・・^^;

まあ、違いの分かる男になるとお金が余計に掛かるのでコレはコレで(笑)

とりあえず、フロントガラスやバルクヘッド辺りから侵入してくる音が大きい気もするので、

この辺りも対処する必要があるのかなぁと思ってるトコロです。。。

まあ、リアの内装が無いのでそれドコロではないですけどね(爆)


次は助手席側に挑戦w
Posted at 2012/03/30 10:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2012年03月29日 イイね!

耐候性タイラップの必要性

パラボラアンテナの同軸ケーブルを固定しているタイラップの写真。


設置して数年ですが、耐候性ではないので硬化してヒビ割れしています。

軽く引っ張ったら弾け飛びました(笑)


コチラはもう一箇所を固定していたヤツですが、人知れず切れて落ちてました。。。



アンテナ自体は固定具が手すりにボルト留めされているので、

この部分を放置していても安全性にはほとんど影響はありませんが、

万が一外れてもケーブルが繋ぎ止めると言うコトもあるので固定し直しておきました。

今回はちゃんと耐候性のタイラップを使用してますw



車イジリに関して言えば、エンジンルームや足回りで使用する場合には、

安全性に直結する場合があるので耐候性のあるタイラップを使用したほうが良いでしょうね。

「黒=耐候性有り」と言うワケではないのでパッケージやメーカーHPでの確認は必要です。



経験上、百均のタイラップは屋内でもあまり使いたくはありませんね^^;

PCの配線を締め付けようと思ったらロック機構のツメがポロッ・・・とかザラです(爆)

酷いヤツだとロック機構が存在しない(製造不良)とかあったな・・・。
Posted at 2012/03/29 12:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月24日 イイね!

CX-5・SKYACTIV-Dに試乗 in 三国峠

乗せてもらったのはリアシートですけどね(笑)

CX-5と某隊長の画像はフォトギャラにて。


ガラガラ音を収めようと思いましたが風が強すぎてあまり良く撮れてません・・・^^;



久々の遠出。

帰ってきて直ぐに給油してみましたが、かなり混雑していたので思いのほか伸びませんでした。。。

ハイオク(ENEOSヴィーゴ)は継続ちうw
Posted at 2012/03/24 22:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2012年03月24日 イイね!

お詫びと訂正m(_ _)m →【ええい!!雨天決行!!】

先日の洗車の件ですが、後になってよく考えてみたら工程は3時間半でした・・・(汗)

移動を含めた“全行程”なら5時間半はあったかも知れませんが・・・^^;

訂正してお詫び致します。。。


12時直前に始めて終わったときに時計を見たら15時半前だったので、

0時から始めて5時半に完了したと勘違いした模様・・・。

時間を忘れて作業するとはこういうことか・・・。
Posted at 2012/03/24 21:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2012年03月23日 イイね!

停車中に車間距離を取る必要性



追突されたときに玉突き事故にならないように緩衝スペースを取るため。

玉突き事故になったとしても、自分の車や自分自身・同乗者のダメージを軽減するため。

玉突き事故になったとしても、自分自身の過失が発生する可能性を無くすため。

坂道発進で前の車が下がったときに接触するのを防止するため。

前車が故障等で立往生した際に回避できるスペースを設けるため。

前方の視界(視角)を確保し安全確認を万全にするため。

少し前進して脇道に右折しようとする車のためにスペースを確保できるようにするため。



どのみち走り出せば車間距離は空くのだから停車中に詰めても意味は無い。

前車からしたら鬱陶しいだけ。

自車の発進がモタついてイライラするだけ。

得することは何もないよ。。。
Posted at 2012/03/23 21:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路交通関連 | クルマ

プロフィール

「法定12ヶ月点検なう(´・ω・`)買い替え攻勢アリ」
何シテル?   08/17 15:04
RSノリノリです。 愛車はファミリアS-ワゴンRS・Sパッケージ(H15年式)です。 ボチボチ駄文を書いていきますので宜しくど~ぞ。。。 まあ、こっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     123
4 5 6 7 8 9 10
11121314 15 1617
18 19 20 2122 23 24
25262728 29 3031

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン ファミゴン (マツダ ファミリアS-ワゴン)
2003年式(H15年式) 8月20日車両登録 同24日納車 RS・S-Package ...
その他 その他 その他 その他
オフ会・イベント写真集

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation