• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuribowのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

工具セット衝動買い

工具セット衝動買い車載してた工具を一切合切ガレージのチェストに入れちゃったもんで、何もないと不便で不便で。
アストロさんがまたセールやってるってゆうんで(しょっちゅうやってますね)工具箱でも買うかなと
ふらりと寄ったんですけどキレイに収まってる工具類を見て思わず買ってしまいました…







隣に同じような内容と同じような値段でSIGNETのセットもあったのですが、つや消しブラックの箱がガレージのと合うってだけで選んでしまいました。
まあたまには衝動買いもいいよね(;´・ω・)

※おまけ クリスマスプレゼントに買ってもらったガレージにおいてるチェスト。
Posted at 2017/01/29 20:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年12月31日 イイね!

みなさま、来シーズンもよろしくッス❗

みなさま、来シーズンもよろしくッス❗今年は念願のマイホームとガレージを手に入れまして、サーキットも存分に走れて大変満足な年でした❗
来シーズンもツインをメインで走る予定です。目標は3秒台です。
よろしくお願いします❗
Posted at 2016/12/31 21:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2016年12月13日 イイね!

ガレージ完成しております(外構はまだ途中)

ガレージ完成しております(外構はまだ途中)しばらくこちらの更新さぼってましたが生きております。
そしてガレージが完成しました。外構工事完成は年越しですね~
敷地広めにとってるんで、バイク仲間でBBQやったり整備祭り?(笑)やったりしたいですね。
ちな鈴鹿スカイラインの麓で鈴鹿サーキット、ツイン、針テラスへは1時間とゆう立地です。
遊びに来てね!










Posted at 2016/12/13 17:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月26日 イイね!

リアタイヤ逆履きしました(写真多いんで閲覧注意ッス)

リアタイヤ逆履きしました(写真多いんで閲覧注意ッス)今度タイヤ交換のDIYにチャレンジする九州のお友達、つくねどんhttp://blogs.yahoo.co.jp/tkntnrn
の為に写真をいっぱい撮ったのでこちらでアップしまーす。
まずはリアスタンド・・・はいいですよね。割りピンを外します。僕は頻繁に外すのでRピンにしてます。

それからナットを緩めます。32㎜のレンチです。トルクレンチで緩めないようにね~壊れちゃうよ!

前後しますが車速センサーを取り外します。

チェーンアジャスターを緩めます。

左右とも緩めたらナットとプレートを外してシャフトはそのままで一番前までホイールを押し込みます。

チェーンを外します。ニュートラルに入れて回しながら外せば外しやすいです。

アクセルシャフトを抜きます。タイヤをニーグリップして軽く宙に浮かした状態が抜きやすいっす。
プラハンでシャフトを軽く叩くのもいいっすね。

抜けました。キャリパーを外しちゃいましょう。これは溝にはまってるだけなので引っ張ったらとれます。

ホイール外れたらスプロケット外しちゃいましょう。引っ張ったらとれます。あ、その前にホイールカラーを外して汚れないように置いときましょう。

虫ゴムを外してエアを抜きます。こうゆう短いのが良いですね。
外れる最後らへん気を付けないと虫ゴムがどっか飛んでいきます。安いので予備買っておきましょう。

ようやくビードブレーカーの登場です。

こんな感じで全周ビードを落としちゃいます。ついでにタイヤを潰して外れやすいようにしときます。

裏側も落としたら、レバーをぶっ刺します。とりあえず長いのを一本、こんな感じでブレーキローターにつっかえときます。

ちょっとずつ、こねて外していきます。力ずくでやるとビードのワイヤーが切れたりゴムが剥けます。
丁寧にちょっとずつです。

はい、片側外れました。

もう片側を内側からレバーを刺して外していきます。リムプロテクターはここで使います。

こーやってこねて外していきます。

はい、取れました。ピレリタイヤは柔らかいんでちょっと外れたら腕力でなんとかなります。
BSタイヤは鬼硬いんで正直初心者向けではありません。てゆうか僕もやりたくないです(笑)

外したらリムのビードが当たるところをキレイキレイしときましょう。ついでにあちこちキレイキレイしましょう。

タイヤ取付前にビードワックスを塗ります。たっぷり塗ってOKです。

タイヤをホイールにはめます。ピレリは赤い点をエアバルブに合わせます。
国産は黄色ですかね?忘れちゃった。

片側は位置合わせて体重掛ければ夏場ならすっぽり入りますな。冬場はウォーマー掛けた方がいいすな。

裏側。できるだけ潰しながら体重掛けてなるだけレバー使わないで入るとこまで入れます。

半分ちょっとは入ると思うので、そっからレバーでちょっとずつ入れていきます。
外す時と同じで力ずくはダメっす。

入ったら潰したタイヤをできるだけ復元しますよ。潰れたままだとビードが出にくいので。

ビード出す際は虫ゴム入れないでエア入れます。パンッパンッと2回音が鳴ればOKです。
ビード出た後はタイヤがリムに全周ちゃんとはまってるか点検です。ゴミなんかも挟んでないかみましょう。
OKでしたら一旦エアを抜いて虫ゴム入れてから再度規定のエア圧に入れなおします。

車体に組み付ける前に各所グリスアップです。ベアリングんとことシャフトですね。
ネジ山はスレッドコンパウンドが良いです。
それと取付前にキャリパーを開いておきます。

ホイールカラーを組み付けたらあとは戻すだけ。グリスタップり塗ったら組付け中の落下防止にもちょびっとなります。
やったら判るけどこっからはイライラゲームです(笑)途中カラーが落ちても慌ててそのまま組付けず、ゴミなど清掃してから組みましょう。

あとは省略します('◇')ゞ 
ひとつ注意点。チェーン調整は張り過ぎに注意です。
スイングアームが上がった時に張り過ぎてしまうので。緩めで大丈夫です。町のバイク屋はだいたい張り過ぎてくれます(笑)
Posted at 2016/06/26 11:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年03月20日 イイね!

SPA直入ライディングスクール(中上級)に参加してきた

SPA直入ライディングスクール(中上級)に参加してきた3/20のSPA直入のライスクに参加してきました。
参加理由は自己流に限界を感じたから。
ライスク内容は
・フリー走行
・マンツーマン走行(追走&先導)×2回、オプションで追走GOPRO撮影・インカムで指導(両方頼んだ)
・走行後、指導×2
・柳川選手による1コーナー進入の手ほどき

・模擬レース
って感じ。



僕自身の指摘された内容は
 1.1コーナー頑張り過ぎ(突っ込みすぎ)
 2.アクセルオフ⇒ブレーキの間にタメが無い
 3.目線が近い
 4.曲がり切ってないのに開けてる
 5.倒し過ぎているコーナーがある

 1.については自覚があり、走行会などで遅いバイクを抜く際にストレートエンドで抜いたほうが安全だから。それがクセになっている。
 2.に関しては、これだけじゃなく僕自身が動作を急ぐ癖がある。落ち着いて操作しよう。
 3.は判ってるけど出来てない。
 4.は2次旋回を期待して早めアクセルで体をぐっとインに入れて曲がってるつもりだったけど、そのようにはなってないようで(笑)パーシャルで何もせずに旋回するのを待ちなさい、との事です。
 5.これはバイクを変えてからどこまで倒せるか判っていなく、限界が判らなかったのです。しかし後で試乗して戴いて、このバイクなら大丈夫との事だった。

山口先生試乗のご様子(この後こいつで48.5秒出してくれました。すごいな~)


タイム的には前回の走行会で出たベストの52.1秒をなかなか縮める事が出来す、何度も前の走りに戻したくなったが我慢し続け、最後の模擬レース時に51.2秒が出た!
しかも並みいるリッターを差し置いてブッチギリトップだった。
やっぱ僕って勝負に強いねんな~っと自己満足して終わった1日だった(笑)
Posted at 2016/03/21 17:31:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「2021年レース参加予定
https://ameblo.jp/kuribownsr/entry-12656208409.html
何シテル?   02/12 15:12
くりぼうです。よろしくお願いします。 日記はコチラ 『NSR250Rで草レース\(^o^)/』 https://ameblo.jp/kuribownsr/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンストッパーリンクブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 06:17:59

愛車一覧

ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
鈴鹿のST250Sを走っていた車両を購入。 レースハーネス、保安部品取り外し済み。 グレ ...
三菱ふそう ローザ 三菱ふそう ローザ
車いす移動車23人乗りを11人乗りに定員減して登録。 8/4納車されました。
ホンダ NSR250R 2号機 (ホンダ NSR250R)
これから予備パーツで組み上げています。 徐々にアップしていく予定です。 ※2025/1 ...
ホンダ X-ADV ホンダ X-ADV
夫婦共用で買ったけど今はほぼ自分が乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation