
今日は数週間前に発注してあった、K2 GEARさんのBPレガシィ前期型に後期型のパドルシフトを移植するキットを装着しました。
朝6時に起きての作業、9時前には一旦終了し試走したところ、エアバックとクルコンのランプがエラー点滅したため、午後に再度分解確認、14時には全て完了しました。
このキットのことは以前から知っており、是非とも導入したいアイテムでした。しかし踏みとどまっていた唯一にして最大の理由は、「純正クルコンが使えなくなる」ことです。
冬のスキードライブで高速ロングドライブする身としては、クルコンは必需品、これとパドルシフトを両天秤にかけて、今まで施工を踏みとどまってきました。
なぜこんな時期になって装着したのか?パドルシフトと純正クルコンを両立可能にする方法を見つけたからです。正確には既に見つけて実行されている方がいて、しかしその方は既に乗り換えられて現車がなく、「こんな感じだった」というザックリとしたアドバイスを頂き、それを基に自分なりに考えて施工しようと思ったからです。
今年の正月あたりから実は検討していました。本家K2 GEARさん、松本でクルコンやセキュリティ施工で実績のあるAQUAさん、そしてスバルチューンの大御所、PROVA ENGNEERINGさんなどに作業可能か問い合わせたところ、やはり実績の無い作業のため施工可否も、工賃も未知数、という回答でした。
そんなこんなで時間が過ぎて、漸くこの時期に実行することになりました。
今回は念のため、純正クルコンレバーとステアリングシフトボタンスイッチを事前に部品で購入しておき、分解し基盤を取り出して回路を頭に入れ、多分これで動くはず、というように配線を結線しておきました。ハンダ付け作業もあるため、車両での脱着、装着時に同時作業するのは時間的に厳しいと考えたこともあります。
あと、我が家は駐車場が外の月極めを借りていることもあります。
さて、クルコンレバーから取り出した基盤とシフトボタンの左右+、-を結線し準備完了。
本日の取り付けとなりました。
パドルシフトの取り付け自体は付属の取説通りに作業すれば難しくありません。
のんびり作業しても2時間はかからないでしょう。
そして自作のクルコンボタンと基盤のセットを装着し完成。
今回はボタンの配置を以下のようにしました。
左 +:CRUISE(クルコンのON/OFF) 右 +:RES/ACC(クルコンセット後の増速)
左 -:CANCEL(クルコンのキャンセルボタン) 右 -:SET/COAST(速度セットと減速)
全ての作業を終えて元通りにして試走、一度目は警告灯が点滅しましたが、エアバックの再結線のい際に接続が甘かったことが判明し、しっかり接続したら問題なし、近くの直線路で40km/hでクルコンセットしたらOK、増速、減速、キャンセルもOK、私の希望した通りになりました。
パドルシフトはシフトボタンと違ってシフトアップ/ダウンが簡単で、ついシフトを動かしてしまいます。(^^)
クルコンもステアリングから手を離さずにセットでき大変便利です。
これで前期型のため唯一悔しい思いをしていた部分がバージョンアップしました。
既に来年になってしまいますが、FSW走行会でもタイムアップが期待できそうです。
そして、後期型レガシィのパドルは、スバルで唯一、ステアリングコラム側にパドルが付いていて、ステアリングの回転とは関係なく、常に同じ位置にあります。
F1のようにステアリングを左右45度程度しか使わないならともかく、時には一周以上回すストリートでは、パドルはコラム側に固定が正解だと思っていますので、初期のスバルの判断は間違っていなかったと思います。恐らくコストの問題なのでしょうが、BRレガシィからステアリング側に付属してしまったパドル、残念です。
ちなみに先日任務についていたフェラーリ458のレース車両は、BPレガシィと似たようなコラム側固定のパドルでした。
以下は施工作業の際に撮影した画像です。

交換前のステアリング周辺です。前期型はトヨタ方式でクルコンレバーが右斜め下に突き出ています。
後期型はステアリング内にボタンが配置されています。このレバーが邪魔でパドルと前期型クルコンは同時装着不可となっていました。

ステアリングを外したところです。ここからロールコネクター、スイッチボディを外します。

そして、キットにある後期型純正のスイッチボディ、パドルシフトユニットを取り付けます。勿論、パドルでのシフトアップ、ダウンの配線も行います。

装着完了、これまでシフトアップ/ダウンで使っていたボタンがクルコンに割り当てられました。

パドルシフトを横から見たところです。

クルコンとパドルの動作確認のため、川沿いの土手を走りました。
CRUISEとSETが点灯し動作OKでした。
あと3週間もすれば始まるイエティ通い、鹿に注意は必要ですがこれまで以上に往復のワインディングが楽しめそうです。(^^)
関連情報URLを開くと、いきなり音楽がかかるので注意してください。(^^;
Posted at 2014/09/27 16:43:15 | |
トラックバック(0) |
車弄り | 日記