• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ほっぽのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

10/5 パーツレビューと整備手帳にアップ完了

10/5 パーツレビューと整備手帳にアップ完了先週実施した、パドルシフトコンバージョンキット取り付けをパーツレビューと整備手帳にアップ完了しました。

詳細はそれぞれのページからご確認下さい。
Posted at 2014/10/05 12:40:16 | コメント(0) | 車弄り | 日記
2014年10月05日 イイね!

10/4 アルハイのヘッドライト研磨&コーティング

10/4 アルハイのヘッドライト研磨&コーティング朝一の祭り準備、夕方の駐車場整理の合間にアルハイ作業。
半年に一回恒例のヘッドライト磨きとコーティングです。

今回は粗目コンパウンド、中目、仕上げ用と3種類のコンパウンドで磨いたあと、ホルツのコンパウンド入りのコーティング剤で仕上げ、更にシラン系コーティング剤で表面被膜を形成させました。

ヘッドライトが大きいので作業エリアが大きく大変ですが、素人の手作業にしては上出来だと思います。
黄色味を帯びていたライトが透明に復活しました。しかし半年で黄色味を帯びてしまうのは早すぎる気がします。
業者向けコーティング剤などで長持ちするものを買うか、一度業者に作業してもらったほうが良いかもしれません。

そのうちBPレガシィも実施します。


作業後の右目と作業前の左目の比較です。色の違いが分かるかと思います。
全開施工したのは5月ですので、5か月でこれだけ着色してしまいました。(T_T)


作業前の左目


作業後の左目


左右作業後の完成した姿です。
Posted at 2014/10/05 09:12:30 | コメント(0) | 車弄り | 日記
2014年09月27日 イイね!

9/27 パドルシフト装着&純正クルコン加工装着

9/27 パドルシフト装着&純正クルコン加工装着今日は数週間前に発注してあった、K2 GEARさんのBPレガシィ前期型に後期型のパドルシフトを移植するキットを装着しました。
朝6時に起きての作業、9時前には一旦終了し試走したところ、エアバックとクルコンのランプがエラー点滅したため、午後に再度分解確認、14時には全て完了しました。

このキットのことは以前から知っており、是非とも導入したいアイテムでした。しかし踏みとどまっていた唯一にして最大の理由は、「純正クルコンが使えなくなる」ことです。
冬のスキードライブで高速ロングドライブする身としては、クルコンは必需品、これとパドルシフトを両天秤にかけて、今まで施工を踏みとどまってきました。

なぜこんな時期になって装着したのか?パドルシフトと純正クルコンを両立可能にする方法を見つけたからです。正確には既に見つけて実行されている方がいて、しかしその方は既に乗り換えられて現車がなく、「こんな感じだった」というザックリとしたアドバイスを頂き、それを基に自分なりに考えて施工しようと思ったからです。

今年の正月あたりから実は検討していました。本家K2 GEARさん、松本でクルコンやセキュリティ施工で実績のあるAQUAさん、そしてスバルチューンの大御所、PROVA ENGNEERINGさんなどに作業可能か問い合わせたところ、やはり実績の無い作業のため施工可否も、工賃も未知数、という回答でした。

そんなこんなで時間が過ぎて、漸くこの時期に実行することになりました。

今回は念のため、純正クルコンレバーとステアリングシフトボタンスイッチを事前に部品で購入しておき、分解し基盤を取り出して回路を頭に入れ、多分これで動くはず、というように配線を結線しておきました。ハンダ付け作業もあるため、車両での脱着、装着時に同時作業するのは時間的に厳しいと考えたこともあります。
あと、我が家は駐車場が外の月極めを借りていることもあります。

さて、クルコンレバーから取り出した基盤とシフトボタンの左右+、-を結線し準備完了。
本日の取り付けとなりました。

パドルシフトの取り付け自体は付属の取説通りに作業すれば難しくありません。
のんびり作業しても2時間はかからないでしょう。

そして自作のクルコンボタンと基盤のセットを装着し完成。
今回はボタンの配置を以下のようにしました。
左 +:CRUISE(クルコンのON/OFF)       右 +:RES/ACC(クルコンセット後の増速)
左 -:CANCEL(クルコンのキャンセルボタン)  右 -:SET/COAST(速度セットと減速)

全ての作業を終えて元通りにして試走、一度目は警告灯が点滅しましたが、エアバックの再結線のい際に接続が甘かったことが判明し、しっかり接続したら問題なし、近くの直線路で40km/hでクルコンセットしたらOK、増速、減速、キャンセルもOK、私の希望した通りになりました。

パドルシフトはシフトボタンと違ってシフトアップ/ダウンが簡単で、ついシフトを動かしてしまいます。(^^)
クルコンもステアリングから手を離さずにセットでき大変便利です。
これで前期型のため唯一悔しい思いをしていた部分がバージョンアップしました。
既に来年になってしまいますが、FSW走行会でもタイムアップが期待できそうです。

そして、後期型レガシィのパドルは、スバルで唯一、ステアリングコラム側にパドルが付いていて、ステアリングの回転とは関係なく、常に同じ位置にあります。
F1のようにステアリングを左右45度程度しか使わないならともかく、時には一周以上回すストリートでは、パドルはコラム側に固定が正解だと思っていますので、初期のスバルの判断は間違っていなかったと思います。恐らくコストの問題なのでしょうが、BRレガシィからステアリング側に付属してしまったパドル、残念です。
ちなみに先日任務についていたフェラーリ458のレース車両は、BPレガシィと似たようなコラム側固定のパドルでした。

以下は施工作業の際に撮影した画像です。


交換前のステアリング周辺です。前期型はトヨタ方式でクルコンレバーが右斜め下に突き出ています。
後期型はステアリング内にボタンが配置されています。このレバーが邪魔でパドルと前期型クルコンは同時装着不可となっていました。


ステアリングを外したところです。ここからロールコネクター、スイッチボディを外します。


そして、キットにある後期型純正のスイッチボディ、パドルシフトユニットを取り付けます。勿論、パドルでのシフトアップ、ダウンの配線も行います。


装着完了、これまでシフトアップ/ダウンで使っていたボタンがクルコンに割り当てられました。


パドルシフトを横から見たところです。


クルコンとパドルの動作確認のため、川沿いの土手を走りました。
CRUISEとSETが点灯し動作OKでした。

あと3週間もすれば始まるイエティ通い、鹿に注意は必要ですがこれまで以上に往復のワインディングが楽しめそうです。(^^)

関連情報URLを開くと、いきなり音楽がかかるので注意してください。(^^;


Posted at 2014/09/27 16:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2014年09月15日 イイね!

9/15 本日の作業

9/15 本日の作業3連休最終日の今日は、次女が友達と遊ぶ約束をしていたので家族でお出かけは無し。
ゆっくり起きて家族分の洗濯して、レガシィのバッテリーを外して充電しているうちに昼になり、午後はうっかり昼寝してしまい気づけば夕方、バッテリーを取り付けて、ついでに画像にある「バッテリーセーブ君」も取り付けて、次女の不要になった自転車を整備して中古屋に下取り調査に行き、最後は夕食後にGSで実質嫁車のスズキパレットSWを洗車して終了しました。

昼寝してしまったのが誤算でしたが、比較的色々なことが出来た1日だったと思います。

で、バッテリーセーブ君ですが、地元にある「パワーエンタープライズ」さんの商品で、あるショップにバッテリー強化の相談に行った際に紹介されたものです。お店がすぐ近いので直接買いにいき、本日取り付けとなりました。

この装置はよくあるキルスイッチと似ていますが、11.5V以下になるとバッテリーをカットする装置です。カットされたあとの復帰はボタン一つ。
11.5Vに下がるまでは通常通り通電しています。
私のレガシィはD23LからB19Lに大幅サイズダウンしたので、2週間も乗らないでおくと電圧がかなり低くなってしまいます。

そんなこともあって、まずはこの装置を試すことにしました。
これでも不安であれば、B24Lに容量アップしようと思いますが、インタークーラーパイプのレイアウトを若干寄せないといけないので、まずはなじみの整備工場に相談してみます。
それでダメなら相談にいったショップさんにお願いすることにします。

そこでのお勧めはOPTIMAのイエローバッテリーです。
ドライバッテリーとバッテリーセーブで、私の不安が解消されると良いのですが。。。

実際、イエティ通いが始まると、ほぼ毎日レガシィ通勤のため、バッテリー上がりの心配はありません。4月から10月までの半年間の走行機会が少ないので、この期間の対策を検討しています。


購入したバッテリーセーブ君の紹介です。


装置と付属品です。この黒い箱の設置場所に悩みました。


で、結局こんな感じになってしまいました。プラス端子が90度曲がっているので、バッテリー横や上でも自由なレイアウトにはできませんでした。とりあえず本体はタイラップで固定してあります。

Posted at 2014/09/15 23:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2014年09月07日 イイね!

9/7 昨日の成果

9/7 昨日の成果昨日の中古カー用品店での成果です。(^^;
東村山のアップガレージで、マルシェさんの「3Dブレーキデフレクター」を確保しました。

GRBインプレッサ用ですが、EVAシートのサイズカットでBP/BLレガシィにも適合します。
これまで、御殿場のPROVAエンジニアリングさん製作の「ドライカーボントルネードブレーキダクト」を使用してきましたが、マルシェさんの方が風を集めブレーキに当てる効果が高いだろうと判断。

しかし、今シーズンのFSW走行は終了したため、装着は来春になります。
さて、240km/hからのブレーキングで30分走行するとパッドが炭化してしまいそうな状態が改善できるのか?
来春の楽しみにしたいと思います。

しかし、これのために友人を連れだし、エコカーで下道で東京まで遠征するおっさんって。。。(^^;
Posted at 2014/09/07 10:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「[パーツ] #レガシィツーリングワゴンtunedbySTI テフロン・ケブラー メッシュホース http://minkara.carview.co.jp/userid/821296/car/694375/7881049/parts.aspx
何シテル?   07/31 15:23
@ほっぽです。よろしくお願いします。 他にmixi、FBと1999年から始めて25年目になるホームページ、掲示板も運営しています。 mixiとみんカラは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おおっ、今度はパンクか~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/23 19:40:56
ななさんとほっぽさんのホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/16 01:54:57
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在のマイカーです。 この車は2006年12月に中古車として購入しました。 純正HDDナ ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
現在、4月から10月の間、主に通勤で使用しています。 久しぶりの2輪車が50ccのスクー ...
日産 シルビア 日産 シルビア
マイカーの所有をはじめて2台目です。人生初の新車購入で、働いてお金を貯めて買った最初の車 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
車を所有しはじめて3台目です。2回目の新車購入でここまでは日産車でした。 プリメーラ購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation