
のっけからスミマセン。。。。疲れました。。。。
結果から申し上げると車検は無事?に通りました。
ユーザー車検に関しては多数の方々がUPされていますし、流れについては
コチラに詳しく紹介されているので参考にして下さい。オデならではの事について何かお知りになりたい方はコメあるいはメッセ頂ければ出来る限りお答えしますが、私自身初めてのユーザー車検であると共に検査にあたっては検査場あるいは検査官によっても異なり、またユーザー車検は自己リスクとなるので、その辺りは宜しくお願いします。
さて、まずは従来の整備工場での車検拒否られ
ブログや先週末の台風の隙間をついての退化作業で書いたリアのアッパーアームに関する構造変更ですが、のりちゃんから構造変更すると任意保険の加入が面倒になるとのアドバイスを頂くと共に、この間のみやびオフでウィンドゥさんからユーザー車検で調整式アッパーアームで無事だったとの情報を得て、構造変更は断念する事に。。。ここのレポを期待して頂いていたみん友の皆様には申し訳ありません。
実際のところ、一番の難所と考えていた同パーツですが全くと言っていいほどスルーでした。露見するならココ!と見ていた下回り検査ですが、通路に切られた検査用の空洞が思ったよりも狭く(1mも無いくらい)、足周り部分を観察できるスペースでは無かった様に感じました。
さて、実際の検査進行ですが、いきなり当初の外観検査から指摘事項!(>_<)
外観検査はボンネットを開けて車検証記載の車輌と同一であるかの確認が行われ、検査官の指示に従ってライト、ウインカー、ハザード、バックランプなどの灯火類の確認。ウインカーとウォッシャーの作動確認。ホイールナットの打音検査の後に発煙筒の有効期限やシートベルトなどの車室内のチェックが行われるのですが、ここでいきなり!!(◎_◎;)
検査官 「ヘッドレストのカバーをお取り下さい」
バンク 「・・・(ヘッドレストモニターが、、、(^^;;)」
検査官 「純正のヘッドレストはありますか?」
バンク 「(しまった!)今日は持ってきておりませんσ(^_^;)」
検査官 「では、追って純正に付け替えた上で再検査をお願いします」
バンク 「ハイ、わかりました。。。m(_ _)m」
まあ、同パーツの車検不適合は理解していたし純正パーツもあるので、ある程度想定内ではあったのですが、ヘッドレストカバーで乗り切れると見ていた自分が甘かった。。。(;´Д`A
もう一つのポイントは光軸。カスタムヘッド装着で幾度かヘッドユニット取り外ししているので影響が出ていないかと懸念していたのですが、案の定OUT!でした。
一度目の光軸検査で不適合。その足で陸運のすぐ近所にある神戸カーテスターさんに持ち込み。ヘッド見てもらうなり、『これは光軸出んヨッ!ハイビーム社外品に換えたらほぼ光軸ズレるからね。。。まずは純正に戻さんと!』との診察!(; ̄O ̄)
ハイビームにはF〇LのHIDコンバージョンをインストールしておりました。
時間も11時近くだったので、お昼休憩兼ねて一度帰還し、指摘箇所のリカバリーをして出直す事に。
ヘッドレストを純正に戻し、ハイビームもHIDから純正のハロゲンへ(^_^)v
再検査前にカーテスターさんで予備検しても良かったのですが、セコイ自分は「もしかしたら純正戻しで光軸も調整されてるかも・・・(^o^)」と、そのまま陸運検査ラインへ。(一度の検査申請で検査を受けられるのが3回。すなわち修正再検査は2回まで。これが後でアダになることに。。。(>_<))
再検査車両はハザードを点けたまま検査ラインに乗り入れます。
当然の事ながらヘッドレストは一発OK!
続いて光軸検査ラインへ!検査台に乗せてヘッドライト再検査のボタンをポチッ!
結果は、
左、、、、X 続いて右、、、X
トホホホ、、、、( ;´Д`)嘆いていてもしょうがないので、カーテスターさんに直行!
「ノーマル・ハイビームに戻してきた!」と調整依頼。
テスターを見ながら調整するもお兄さんの表情が曇る。。。???
お兄さん「調整の範囲内超えてズレてるな。。。ヘッド弄った?」
バンク「この前までカスタムヘッド入れてた。。。(;^_^A」
お兄さん「やっぱり!軸調整の所、逝ってるかも知れんで。。。可能なだけ調整しとくんで、そろ~り、そろ~り行って検査受けて見て」
言いつけどおりに超X2安全運転で再び検査ラインへ
当初指定の④番ラインはマルチラインと呼ばれ、ブレーキ検査の箇所などに大きな段差がある為に⑥番ラインに並びます。
暫し順番を待ち光軸検査の所で車を停めます。
ヘッドライト再検査のボタンを押してからの検査が出るまでの長い事、長い事
結果は左右とも
OUT!!!
アカン、、、ヤバい、、、
ユーザー車検受けるに当たって今日も含めて会社抜けてるし、今度いつ来れるか分からん…(`_´)ゞ
何としてでも今日通して帰らんと…(~_~;)
この時点で3時近く、検査は4時で終了、その為の申請は3時半まで!
しかも本日の検査回数3回は既に使い果たしている為、更なる検査の為には限定自動車検査証の交付と共に¥1,300の追加検査料が必要。¥600のテスター代をケチッたが為に倍以上の費用を支払う事に。。。トホホ
こちらがその「限定提示」の検査証
とにかく、すがる所はココしか無い!と藁をも掴む思いで再度カーテスターさんへ直行!!
バンク「アカン!やっぱり通らんかった。。。(≧∇≦)」
「ちょっと見せてみ」とベテランのオジサマ登場「確かに随分とズレとるな。。。特に右が酷い」と言いつつ調整ネジを操作したり、硬質ウレタンを挟んだり、、、「ちょっとコッチ来てみ。そう、ヘッドライトの前に立って。ライトが自分の太腿の真ん中あたりを照らしてるやろ。このまま静~かに検査場行って、ラインに入れる前に自分で同じチェックしてみ。それで状況変わって無かったらラインに入れ。膝の辺りまで下がってる様なら、今日のところは潔く諦めて帰り」
「ありがとうございますっ!!m(_ _)m」と言い残し、気持ちは急ぎつつ、そろ~りそろ~りと再び検査場へ。途中の道路の継ぎ目で入って来るショックにドクン!としながら。。。
先述の限定自動車検査証の交付と再検査料の支払いを終え4度目の検査ラインへ。この時点で3時半を回っており、ラインへ乗り入れるクルマはどうもMyオデが最後の様。
例によって車輌同一確認を経て、光軸検査へ
所定の位置にクルマを停め、ハイビームを点灯し、ヘッドライト再検査のボタンを押すφ(・_・ポチッ
相変わらず、何とも長く感じるこの時間、、、、
まず左、、、
〇 ヨッシャーーーッ!
そして右、、、頼む!頼む!
〇 ヤッターーーッ!!(*^◯^*)
総合判定ボックスに書類を提出し念願だった合格印を貰い、検査終了カウンターに書類を提出
ようやく車検証とシールを手に入れる事が出来ました!!
しかし、これほど車検を長くて遠いものに感じた事は無く、車検について色々と考えさせられた事も無かったですし、またヘッドライトがあれ程までにデリケートなパーツであると気付かされたのもこの度の車検でした。(しかもほとんど使う事の無いハイビームで)
最後になりましたが、様々なアドバイスやご声援を頂きましたみん友の皆様方、それに親身に調整に当たって頂いた神戸カーテスターのスタッフの方々に心よりお礼申し上げます。