• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

オーディオのセッティング2

オーディオのセッティング2 ようやくマツダ2のスピーカ作業が終わったんで記事にしとこうかなと。
用意合わせても実質3時間くらいの作業に1年以上かかっててもうね、のんびり過ぎてもうね汗
(バイクで忙しかったんだから仕方ないじゃないかー)

前回の記事で、ツイータの仕事を増やした。

続いてウーファーの作業。

高音~中音をセッティングできたから中音~低音もちゃんと鳴らす。

低音の出るスピーカーの条件は低い周波数を再現できる構造ってことだから、
サブウーファーの構造を思い浮かべれば良い。
なのでサブウーファー追加とはならい、追加してる人はそれで良いのだけど。。。。

  条件にあった良いスピーカーがすでにあるじゃないか。

  そうそれは、純正ドアスピーカー

でも純正スピーカーは条件にあわないだろ? そうその通り、純正スピーカーの問題は紙コーン。
軽いので反応が速い、だがそれ以外は低音がでる要素はもっている。
ならばコーンを重くしてやろうじゃないか。

ググってみると木工用ボンドをスピーカーに塗ってるのを見かけると思う。
これなにしてるかっていうとコーンの材質をビニール樹脂で固めて質量を上げてやることで動きを鈍くしている。


乾くと透明になる。これは3回重ね塗りした。
これをドアスピーカー前席2個に行った。

この作業、塗って乾くの待つのに何日もかかるから前席と後席で別々に作業したのね。スピーカーなしだと文句言われると思うしw

結論からいうとリアも同じ作業しないとバランス悪くなっちゃう。
4スピーカー全てボンド塗ることで良い結果になった。
あと前席ドアのスピーカー後ろに吸音スポンジを貼った。リアは貼るスペースがないから貼ってない。
Posted at 2024/10/04 18:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ2 | クルマ
2023年06月11日 イイね!

オーディオのセッティング

オーディオのセッティング 久しぶりで、投稿方法覚えてなくてワタワタしました。


何をしてるかというとマツダ2純正ツイータのコンデンサ交換。



マツダ2からツイータを外してくる。



これが純正のコンデンサ。
この大きさしか入らない。
改造防止というよりは組み立てのためじゃないかな?どうかな?



非分解なので破壊する。
これ以上壊すと強度とか問題になるのでこれくらいで。

純正コンデンサの足は引きちぎれない範囲でできるだけ引っ張った。
おそらくは差し込み式なんじゃないかと思うが、基盤にハンダ付けだったらどうしようもなくなるので元の足を残すことにした。



撤去した純正と取り付けるやつ。
大きさぜんぜん違う笑



無事に接続完了。
車につけて音が出ることも確認完了。
Posted at 2023/06/11 23:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ2 | クルマ
2021年12月29日 イイね!

ドリンクホルダー&アダプタ

ドリンクホルダー&アダプタDMM.makeのアダプタにCARMATEのドリンクホルダーをマツダ2に付けた。
割高感があって見送っていたのだが、MTだとセンターコンソールのドリンクホルダーはシフトチェンジのときに腕に当たってしまうので使えないでいた。
無いと不便だと言う事で付けることに。
しっかりと取り付けができるので安心感がある。
(まだ走ってないし使ってない)
Posted at 2021/12/29 17:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月27日 イイね!

プロジェクター付きLEDヘッドライト

プロジェクター付きLEDヘッドライトH4/H19/HS1共用 led プロジェクター 付き ヘッドライト バイク用(CE47Aにすんなり付きません)

アドレス110(CE47A)の灯火類は非LED。
車用にデットストックしてあった車検対応を謳ったLEDヘッドライトに交換してみた。
これでハロゲンよりも明るくなったので見やすくはなった。

しかし、リフレクタの形状があまり良くなく、カットライン付近だけ明るく手前が暗い。

これはLEDに交換したからではなく、ハロゲンのときも配光は同じでもっと暗くオレンジがかった感じだった。

そしてグレアがすごい。
盛大に90℃方向に真上から真横まで照らしまくっている。ハロゲンならそれほど眩しく感じないってだけ。

ちなみにハイビームにしても運転者はあまり恩恵がない。


そこで既存のリフレクタを使わないLEDヘッドライトを試してみようと思った。
バルブにプロジェクタが付いていてバルブ自体がヘッドライトになっている。

なんということでしょう。この美しいカットライン。カットラインより上に漏れる光も極小。暗かった手前も明るく照らされている。

グレアもまったく気にならなくなった。


これは調整前のハイビーム点灯。
ハイビームは既存のリフレクタを使用すのでバルブ自身の上下角度を調整して良い位置に合わせる必要がある。
取り付けては分解して調整、点灯確認、分解して調整の繰り返し、手間が多かったけどそれ以上にちゃんと見やすくなって良かった。


※そして最後に注意点。
アドレス110のヘッドライトはスペースに余裕がありません。
このLEDの寸法だと後ろ側がスピードメーター裏に当たります。
当たった状態で無理やり締め込んで留めてるのでなんらかの対策が必要だろうと思っています。冬の間に考えよう。
Posted at 2021/10/27 15:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 日記
2021年02月11日 イイね!

慣らし運転中

慣らし運転中どもども。
フィットからの乗り換えで我が家にやってきたのはマツダ2です。
やっと走行距離が100キロになりました。
まだまだ人も車も慣らし運転中です。

15SというグレードのMTモデル。
ベースグレードなので何もついていません。
マツコネのSDカードナビだけ付けました。

一昔前のウレタンハンドルと比べれば思ってたよりもずっと扱いやすかったのですが、心もとない操作感はやはりあったので、上級グレードの革ハンドルに交換。

ついでにメーターフードも外して。

エンジンスタートスイッチを交換。
そしてセンターコンソール横に穴を開けて、

メッシュポケットを取り付け。
特に戸惑いもなく電動ドリルで新車に穴あけ。


作業はバッテリのマイナス端子を外して作業したので窓のAUTOが効かなくなっていた。
あとマツコネの設定もいくつかリセットされていた。
他に何をすれば良いのだろうか?
バッテリ外しただけならバッテリ交換の手順と同じことしないとならないのかな?
Posted at 2021/02/11 21:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ2 | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation