• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

丘珠駐屯地 創立61周年記念行事に行ってきたよ

丘珠駐屯地 創立61周年記念行事に行ってきたよ 
 丘珠空港で61周年記念行事というお祭りをやってた。

ヘリ見たい。

  乗れるかもしれん。

    行きたい!


結果、アパッチのコクピットに入れた。 狭いwww




ということで行ってきた模様ですー




Posted at 2014/06/27 15:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年06月26日 イイね!

一眼レフ用マイク

一眼レフ用マイク 
 一眼レフを使った動画撮影にはマイクが欠かせないと思う。

純正内蔵がオマケだというのは素人のぼくにもわかる。

モノラルだしね。


そこでちょっと調べてみると「安マイクに良いマイクなし」とのこと。

じゃぁ予算はどれくらいなの?ってことで見てみるとピンきりだねぇ

高いのはほんと高い。


予算は1万前後、なるべくゴツくなく、野外での撮影でも風の影響を受けにくい。

集音が良いのはもちろんだけど、ローカットフィルターが付いてたら良いなーという感じで調査。

で、見つけたのがTASCAM TM-2Xというわけ。

まだ使ってないけど、なんか撮ってチェックしてみるのが楽しみ(^^)
Posted at 2014/06/26 14:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年06月24日 イイね!

はじめての180°

 
 暑くなってきた(;´Д`)

札幌の外気温はそれほど高くないんだけれど、仕事場の中は暑い(汗)

これでも見て涼んでくださいw



動画アップテストでした(;´∀`)
Posted at 2014/06/24 15:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2014年06月23日 イイね!

スピーカを交換してみたよ

スピーカを交換してみたよ 
 昨年のことなんだけれども、

ロードスターに乗っている時に、スピーカから割れた音が出力された。

音量を下げると止まるけど、音量を上げると低音が割れまくる。

スピーカも古いからなぁ壊れたなぁと思いながらもそんな困らないから後で良いやーって

思ってたら10ヶ月が過ぎた(笑)


車検から返ってきたら交換しようと思いたち、どうしようか考える。

フィットで使っている安いスピーカにしてはなかなか良い。

これ16cmなのでロードスターで使える。

そこでフィットの16cmスピーカをロードスターに移植し、

フィットには17cmスピーカを新たに付けよう!って考えた。



ということでどれにしようか超自動後退にやってきた。

品揃えが良い店なら色々と試聴できると思ったからだ。

するとNAロードスターがデモ車になってた( ゚д゚)

(眺めるだけだったけど聞いてみれば良かったかなー)


さて、お店には20種類くらい視聴できるようになっていた。

サブウーファーをOFF、リアスピーカをOFFにしてフロントスピーカのみにして試聴する。

高いスピーカが良いのは当たり前なので、高いのと安いのを聴き比べてると。。。。。

格段に安いスピーカで良いのがあった。

それがタイトル写真のケンウッド製コアキシャルスピーカ KFCーRS171 だ。

うん。これ良いねってことで帰宅w

出てから時間が経っているらしくアマ○ンだと4千円程度とびっくり価格。




さっそくポチって待つこ1週間。

届いたその日に付けてみた。

これはフィットの運転席フロント側に取り付けたとこ。

付いたわーいヽ(=´▽`=)ノって 近所をぐるっと回って試聴してみた。


んー・・・ せっかく付けたんだけど・・・ そんな違わないなぁwwww




せっかく付けたけどまた内装をバラして今までのスピーカに戻した orz

違わないもしくは良くなるわけだからそのまま取り付けても良かったんだけれども

付属のブラケットが微妙に合わないんだよね。

付くように付ければ良いんだけど、しっくりこない。

16cmに17cmのスピーカを付けようとしてるからなのか

GDフィットのころとホンダの規格が変わったからなのかわからないけれど、なんとなく気になる。

なら元のままで良いかって(;´∀`)



これが今まで使ってたロードスターのスピーカ。

当時(15年くらい前)はそれなりにしたと思うけど、そんな良い音ではなかった。

ロードスターこそセパレートタイプを買っとくべきだったと買ってすぐに思ったがそのまま15年以上使ったw



さてさて、フィットではいまいちのフィッティングだったがロードスターはどうだろうか?

ブラケットには各メーカに対応させるように付いている外周部を

全て切って取り外す(餃子の羽みたいなの)

たくさんある付属のネジの中で止められる物を探す。探す。探す。

    ないじゃないかwww

手持ちのネジで合うのがあるか探したら4本あった。

必要本数は6本www

とりあえず運転席側だけ取り付けてみる。


あれ、内張りがちょっと浮くよ(;´Д`)

んー・・・・まいっかwwww




次の日。

足りないネジを探しにホームセンターへ。

ちょい長めだけど同じピッチと太さのネジを発見。

さっそく助手席側も付けてみた。


ようやく車検も終わり、スピーカが付いたのでドライブに行こう!


郊外まで行ってからガンガン音楽を鳴らしてみる。


うん。良いじゃないかぁヽ(=´▽`=)ノ


ということでこの17cmスピーカはブラケットを止めるネジを用意すれば取り付けられます。

(内張りちょっと浮くので削るなりの加工は必要かも)
Posted at 2014/06/23 18:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年06月10日 イイね!

ロードスターのライセンスランプをLEDにしてみた

ロードスターのライセンスランプをLEDにしてみた 
 ロードスターの室内灯をLEDにしたんだよね。

ついでにフィットの室内灯も同じ玉だったからLEDにした。

ロードスター2個。 フィット3個。

2個×3ポチったから1個余ったw



最近なにもしてなくて走行距離も伸びないし

なんか変化させて気分を変えたいと思って簡単なのはLEDへの交換だろうと。

それは載せるほどのことでもないんで写真も撮ってないw



さて、掲題のライセンスランプだ。

室内灯を交換して他にはって考えたらライセンスランプがまだだったなと。

ライセンスランプも常時点灯してるから交換による電力消費を少なくすることができそう。



さっそく型番から適当なバイク用LEDをポチったのね。

そしたらさー今まで(フィラメントには極性がないから)気づかなったんだけれど

ロードスターの配線って極性が逆なんだねw

それだけならコネクタの+とーを入れ替えれば良いんだけれど、

形もちょい違ってさwww

いろいろ面倒でYオクで検索したらロードスターNA用のLEDライセンスランプが出品されてる。

これなら間違いないよね(;´∀`)

ということで個人作成のLEDをポチった(写真のLED)



取り替えるだけだから何も難しいことはない。

照射角度も90度横向き。 取り付けて裏側を向くこともない。

もちろん極性も逆になってるのでコネクタの入れ替えも不要。

さすが専用品ヽ(=´▽`=)ノ



純正との色と明るさの比較はこんな感じ。

ホワイトバランスは太陽光にしてる。

白いねw
Posted at 2014/06/10 17:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation