• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2011年09月13日 イイね!

バックカメラ配線 はじめました。その3

バックカメラ配線 はじめました。その3 
 前回はカメラ本体を仮止めするところで止まっていた。

 ・残り作業はカメラ電源の確保

 ・仮止めになっているカメラ本体の調整

まずは電源ケーブルをラゲッチの防水キャップを外して取り出すところから。

前回サスペンデッドにした状態に戻し、長さの足りないカメラ電源ケーブルを延長する。


延長するためのケーブルはあるので、圧着するか、ハンダにするかちょと考える。。。。。

今回は圧着を選択した。

どっちでも良いんだけど、部屋までハンダセットを取りに行くのが面倒だったからw


無事に延長した電源ケーブル。

これを後退時に電流が流れるようにすれば良い。

後退するときに電源取れるのはバックライトなので、バックライト本体のコネクタに配線を太く丸めてつっこんだw

でタイラップで抜けないようにして終了。

配線ぶった切って圧着端子が最良だとすると、セカンドベストと判断したため。(カニクリップとたいして変わらない対応だけれども。。)

どういう配線をしたか写真とって載せようかとも思ったんだけど、まったくもってお勧めできるようなものじゃないので、撮らずにおいた。 察してくださいw



これでカメラ電源の結線が終わったので残るはカメラ本体の角度を調整するだけ。

その場である程度の調整はして、今までのマスキングテープ止めから養生テープ止めにグレードアップ。

マスキングだと台風のときに剥がれてブラブラになってた。

しばらく、どんな感じなのか使ってみて角度を決めたいと思う。
Posted at 2011/09/13 13:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年08月11日 イイね!

[フィット]レカロ用シートレール変更に伴う純正フロアマット固定方法

[フィット]レカロ用シートレール変更に伴う純正フロアマット固定方法 
 椅子を変更すると、レールも変更するわけだけれども、

純正シートレールにあるステーが無いために、フロアマット固定金具を取り付けることができなくなる。


しーばらくそのまま金具なしで使っていたんだけれども、やっぱ純正フロアマットは動く。

助手席と違い、運転に支障が出るようでは困るので固定したいと思った。

自作も考えていたが当時お付き合いさせてもらっていたお店に相談。

それくらいならすぐ作ってくれるというのでお願いした次第。


適当なステーでも使うのかとイメージしてたら、すごく本格的に作ってくれちゃってびびった。

剛性が強くてびくともしない。
Posted at 2011/08/11 13:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年08月04日 イイね!

バックカメラ配線 はじめました。その2

バックカメラ配線 はじめました。その2 
 前回は、バックカメラの配線をリアラゲッチルームまで引いたところで作業が止まってた。


野外作業にはうってつけの天候だった日曜日。

リアゲート全開で作業開始。


まずは内装の分解だけど、初めてじゃないのですぐに外れる。

最初の分解には時間がかかったが、何度か外してると外れやすくなる。

早速、映像ライン線をラゲッチルームのリアアッパーマウント上からテールレンズ後ろへ。

そこから天井まで内装の裏を通していく。

この配線ガイドを使って通していったが、これ便利。

配線ガイドがなかったら内装どんだけ分解しなきゃならなかったか。。。

天井からリアゲートへの配線通しもこの配線ガイドを使用したが、この部分は分解したら通せるという類のものではない。

そういう場合にも、配線ガイドやネジ拾いが役に立つ。

なんとか通し終わってみると。。。。


なんと!!長さが心もとない^^;


映像ライン線はリアゲートのちょうど見えない位置までしか引き回せなかった。

あまり線にテンションかけて断線してもイヤなので余裕を持たせたいところ。


どのくらい足りないか把握すべく、カメラ側の配線を行ってみる。

位置はナンバ右側で、ナンバ灯から引き込んだ。

すると、ほんとピッタリ。 丁度、接続できる長さ。リアゲート開閉のための余裕を持たせることができる程度。

フィットのためにあるような配線長だった^^;

もっと大きなステーションワゴンとかは届かないね。どうするのかな?

#どうするもこうするも延長するしかないわけだけど、明らかに短いとなれば事前に用意するよな。


これで仮止めだけど、設置が完了したよ。


と思ったら・・・カメラ用の電源引くの忘れてたw


今度はリアゲートからリアラゲッチへ配線を引いていく。


まぁこの時点でわかったことだけれども。

明らかに配線短い^^;

届くわけ無い。時間もない。あたり暗くなり始めてる。


はい、タイムアップだね。今回はここまで。

内装もどしていったん終了。


カメラ位置は実際に写して調整なのでガッチリ固定はできない。

マスキングテープで仮止め状態。

カメラ自体は液晶王国というとこの買ったんだけど、ちっさ!かるっ!ってマスキングテープでしばらく走り回ってるけど、ぜんぜん落ちない。

このままでも良いくらいw >いやいやちゃんと設置するよ^^;

マスキングテープは水に濡れても剥がれないから雨でも落ちないだろう。
Posted at 2011/08/04 11:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月28日 イイね!

フィットの次期タイヤ

 
 フィットは5年経つわけなんだけど、純正のタイヤを履いている。

購入したときに付いてきたタイヤだから同じく5年経つわけだけど、ゴムのひび割れもないし溝もある。

1.5シーズンだけ別のタイヤを履いてたので使用年数は3.5年だけどね。

それでもゴムは劣化していくので、そろそろ次期タイヤを考えようかなって。


しかしながら、14インチなんでどれでも一緒かなって思ったりw



フィットってロードノイズが大きいんだなって、別の車に乗ると実感する。

コストを削減したり、軽くしようとしたりすれば、防音材を減らすんだろねぇ。


せめて吸音スポンジとかにしてみるとかも考えたけど、あまり変わらないんじゃなかろうか?試してみるにも1度買えば5年使うわけだしなぁと、しりごみしている。


ロードノイズの原因はパターンにあると思うんだけど、どうだろうか。

溝がないとロードノイズってどうなるのだろうか?(スリック履いたことない)

Sタイヤはうるさいよね。


BSのプレイズ?とかその辺が無難かなぁ
Posted at 2011/06/28 15:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月27日 イイね!

洗車した

洗車した 
 他車とか写りこんでたからぼかした。

さて、洗車した。 ほんと久々に洗車したと思う。


シラカバ花粉で黄色くなってたし、休日に雨が続いたので汚れを落とす機会も失ってた。


そんな惨状からか、

ワックスをかけたいと言い出した^^;


実は先週、腰が痛くて屈んだり、力を入れたりするのがつらかったり。

ちょとムリしてワックスかけたら夕方からつらかった(T_T)


今朝はだいぶ良くなってたけど、まぁムリしないでおこう。



がんばって洗車したので綺麗になった。

ぼくが1から10までやってるわけではないので、けっこう適当だったり、ムラムラだったりしてるが本人が満足してるので指摘はしない。

#夜フロントガラスが塗りムラが目立っても指摘しない^^;


フィットは新車時にDラーでコーティングしてるんだけど、5年経てばすでに剥がれている。

それでもコーティングしてたからか、黒塗装の野外駐車にも関わらず磨き傷が少ないように感じる。


フィットはそのコーティング施工時に渡されたメンテナンスキットに入っている液体ワックスを使っていた。

もう無くなりそうになっている、泡タイプの液体ワックスは施工も楽だしヌラヌラ輝くので気に入ってるが、

なくなったら違うの試してみよう。

そのワックス施工してたときに気づいたんだけど、ボンネットがけっこう気になる状態に。

写真ではわからないし、ちょと離れれば綺麗なんだけど、よく見ると鉄粉なのか他の部分に比べて輝きが少ない。

次回は下地をちゃんと作って施工しようと思う。>いつになることやら^^;
Posted at 2011/06/27 16:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation