• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

ドアロックピン交換

ドアロックピン交換 
 フィットの真っ黒ドアロックピン。


レジェンド純正ピンに替えるのが定番中の定番みたい。

安価に弄った感が得られる人気のDIY。

簡単にできるとあってはやってみたくなるのが人情というもの。

4本とも交換したが、リアはスモークガラスだから必要なかったかもw

見えないもんね。



このピン交換で初めてドア内張りを外した。

それはもう硬くて困ったわけだが、なんとか割ったりせずに外すことができた。

あまりの硬さに、ほんとにひっぱっても大丈夫か途中何度も不安になる^^;

思いのほか時間はかかったが、1度内装を分解していれば交換事態は超簡単。

このあとスピーカ交換したときにはもう最初の硬さは無かった。
Posted at 2011/06/15 09:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月08日 イイね!

時間調整式間欠ワイパー

時間調整式間欠ワイパー 
 GDフィットには、どのグレードを購入しても間欠ワイパーの時間調整機能がない。

モビリオのワイパースイッチを流用すれば付くという記載を目にしたので部品調達。


部品さへあれば簡単な作業なので、もともと付いてるワイパースイッチを外して、購入した調整機能付きのワイパースイッチを付けるだけ。

取り付けにはコツみたいなものがあるので、どういう仕組みで取り付けられてるか事前に把握しておけば良いと思う。

けっして無理な力は必要ないので、無理やり外したり取り付けたりしないことかな。



間欠ワイパーって実はあまり使わないんだけど、それは自分の間隔で動いてくれないから。

でも、(せっかく付けたって事もあるけど)時間調整が出来るようになったんで使うことが増えた。

お手軽に便利になる機能なのでお勧めです。


でも、これ。あまりに自然なので誰も気づいてはくれませんw
Posted at 2011/06/08 09:47:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月06日 イイね!

チタンシフトノブ

チタンシフトノブ 
 フィットで使っているシフトノブはチタン製。

どこのかというとマツダスピード製。


そうです。ロードスター用のシフトノブ。

フォット純正のシフトノブだとグニャグニャして気持ちわるい^^;

軽すぎるのもいただけない。

わざわざMTを選ぶんだからカチッとしたフィーリングを楽しみたいところ。


チタンの熱伝導率は低いのでアルミほど熱くも冷たくもなりづらい(ならないわけではない。冬はやっぱり冷たいw)

重量もあるのでシフトの入りも良い。(昔、電子天秤で計ったけど資料どっかいってしまった・・・)

焼けば青くなると思う。


でも、良いことばかりではなく、材料費(&加工費)が高いのでそのまま値段に反映されてるのがデメリット。


<追記>
※当記事を参考にする場合、松田と本田でネジのピッチに違いがあるため、取り付けに支障がでる場合があるかもしれません。実行する場合は自己責任でお願いします。
Posted at 2011/06/06 09:44:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月04日 イイね!

夏用ワイパー

夏用ワイパー 
 フィットのワイパーだけど、新車時から無交換で使ってる。


冬用のワイパーは量販店で買ったPIAAのもので、めちゃ拭き取りが綺麗。

春になってワイパーをノーマルに戻すと拭き取りの悪さが気になる。

冬用のPIAAは撥水効果があるらしく、窓自体も水弾きが落ちない感じ。



リアのワイパーは冬も交換せずそのまま使ってるので寿命が短く今春2度目の交換。

熱線で溶かすことができるといっても凍る気温。夏用ワイパーにはツライ時期なんでだろうね。



5年無交換だし換えても良いかと思ってら・・・ロードスターのワイパーゴムが千切れてきてた。

こっちは10年くらい交換してないから、いつ粉砕してもおかしくない。

2台ともゴム交換かな!?
Posted at 2011/06/04 09:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年06月03日 イイね!

本皮の編み上げ

本皮の編み上げ 
 GDフィットのAtypeだとステアリングがプラスチック。(Wグレードだと本皮ステアリングになる。)

このプラスチックハンドル。

  滑る。

感触もつるつるしてて心もとなく、軽いパワステなのにしっくりこない。

そのためか、ハンドルカバーにしてる車をよく見かける。


で、うちの場合は、たぶん、、、たしか、、世界皮革ってところの本皮カバーだったと思った(なんせ5年前の話なので)

針で縫い上げていくカバーなので綺麗に仕上げようと思うとけっこう大変。

4時間くらいかかったんじゃないかなぁ。。。午後に初めて暗くなるまで、ちくちくちくちく縫ってたもんなぁ。


残念なのが、ハンドル裏の支持部の処理で、ここは両面テープで張り合わせるようになってる。

そのため、どうしても段差が出来て指に引っかかったりするんだよね。

ここも縫い合わせるようにするには大変だと思うけど、見えないところだと言っても指の当たるところなんで妥協して欲しくなかったかもと思ったり。


でもこれ。 言うまでカバーだと気づかないほど純正ハンドルっぽい自然な仕上がりなんで満足満足。
Posted at 2011/06/03 07:54:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation