• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2010年11月17日 イイね!

ETC

ご無沙汰です。

突然ですが、家車のフィットにETCを取り付けました。

昨今の割引だと付けたほうが良いかと思いながらも機会を逃してきましたが、
友人から「ETCを付けたいけど、なんかしらん?」と聞かれたことから、じゃぁ一緒に付けましょう。とあいなったわけであります。

とりあえず、ロードスターは急がないので、まずはフィットにと選定を開始しました。
したのですが、ネットで調べてもなかなかみあった製品がなくどうしたものかと1週間が過ぎる。

ネットの徘徊だけでは、相場がわからないと自動後退や黄色帽子、Jムズで店員に聞き込みを行う。

そういった選定が1ヶ月ほど続きました(その間にも友人は毎日のように高速を使っている。もったいない)

時間がないという友人と同様に時間のない私が無理やり1日予定を合わせ、とある量販店で購入、取り付け作業を行いました。
けっきょくは安くネットで購入しても、登録料や取り付け料を考えると、あまり変わらないもしくは高くなるということと、保障の問題から量販店の広告品を購入。
2台の取り付けを行ってもらう。

とりあえず、ゲート通過が可能かの試験をして問題なかった。その後高速使うことも無く2週間ほど経つ。
その間、友人からは割引が助かるとかゲートを通るとき緊張するとかメールがくる。

その2週間は何も問題なかったのに、突然、走行中なのにETCの起動音がするようになる。

いままでそのようなことが無いので、しばらくどうしたものかと思案して気づいた点が以下です。

 ・夜だった
 ・雨だった
 ・寒かった

次の日の朝。
上記のことから電気系で問題となるのは、ヘッドライト、ヒーター、ワイパーのどれかと予想。
朝なので、ヘッドライト、スモールライトは使っていない。
それでも不定期に切れる。
ブレーキランプの可能性もあるが止まっているときにはならなかったので除外。

その日も雨で寒かった。
ヒーターは切りたくないので後回しにし、ワイパーを作動させるも電源断することもなく。。。

ヒーターか?と疑うも考えづらいかと思う。なぜなら不定期に電源が落ちるので、何かしらのスイッチ的な動作、もしくはその機器に電流を取られることで、ETCが要求する電力量が確保できずに電源断するのではないかとか考えていたからです。

しばらく、色々といじくりながら走行しているとあることに気づく。。。

  リアワイパーじゃね?

ヘッドライトでもヒーターでもA/CでもワイパーでもブレーキランプでもABS(これは試してないけど)でもなく「リアワイパー」じゃん。

リアワイパーのオフはまだワイパーが動いていても出来ること、ETCが立ち上がるまでにラグがあることから、関連していると気づくのに少しかかってしまいました。

リアワイパーがオンのときはETCの電源が落ち、リアワイパーをオフにするとETCが起動する。
このことに確信してみれば、試験は簡単である。
数回試して確信したので、休みになったら量販店に出向いて直してもらうだけです。
#後々、自分で配線し直すけど、まずは直してもらう必要があります。
Posted at 2010/11/17 14:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2010年10月06日 イイね!

逆位相

フィットのスピーカを買ったのですが、取り付ける暇がありません。

4つあるスピーカ取り付け位置のフロント2つが標準でついてきますが、リアの2つはスポンジでフタをされています。
しばらく純正スピーカの出物がないかチェックしてたのですが、出てきても高値です。
#純正スピーカに1個2千円+送料とかありえない。

そこでカロッツェリアTS-F1610 という16cmスピーカを買ってみました。
純正相場より安いです。
失敗したのが、17cmでもフィットには入るということです。
しかも、17cmは本田用のブラケットも付属してるので、これ買うだけで良かったんですが、16cmだと付属しないため、別にブラケットが必要になります。

仕方ないので、エーモンの制振ブラケットを購入。
カロッツェリアのおまけよりは音に貢献してくれると思われる。

しかし、別に購入したのでエーモンブラケットが5日後到着となりました。

そのため、スピーカを取り付けることが出来ないのですが、初期不良の期限が1週間だったので、1週間後、大急ぎで動作確認。鳴るかどうかの試験をおこないました。
1.5時間の見積もりでたぶん2時間かかったかな。
フロント内装分解して、純正スピーカ外して、リア分解して、純正スピーカを移植して、フロントにカロッツェリアスピーカ取り付けて鳴るか確認。

2つとも無事に鳴ったのですが、取り付けるときに、また内装を分解しなきゃならないで、フロント内装は分解したままです。

スピーカの動作確認時ですが、まったく低音が聞こえない。
これはスピーカをドアに取り付けないで確認しているので、位相の反転した音がスピーカから同時にでて、打ち消しあったため聞こえないという現象。

まぁ、鳴ったから試験はOKで良いかとしています。

低音が聞こえないと、純正の方が良い音に聞こえて、悲しくなりました。
Posted at 2010/10/06 17:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2010年09月29日 イイね!

ETC

今更な感がありますが、
ETCを導入しようかと考えています。

ナビと連動できるもの、とも思うのですが、そのために何千円も変わるようなら、連動しなくて良いので安いので良いやと考えてます。

 あ、

フィットに付けるのですよ^^;

ロードスターにも付けたいところですが、十勝に行く以外に使用すること(あ、千歳もあるか)ないので、優先順位はフィットとなります。

この先、フィットの使用率が上がり、高速を使用する機会も増えることが見込まれるため、とうとう導入しようと決意しました。

高速代1000円がETC以外でもというなら導入する気にはなれないのですけどね。
余計な電力負荷や、重量増(どちらも微々たるものですが)になるのに、さらに登録料までかかるものを導入しようと思わなかったわけです。(ETCカードは持ってますがw)

ちなみに量販店で購入することになると思いますが、登録だけしてもらって取り付けは自分でやります。
Posted at 2010/09/29 17:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation