• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2011年06月24日 イイね!

ライトつけた

ライトつけた 
 雨で乗れないけど、フィッティングを確かめたかったので今朝とりつけてみた。

雨といえど、日中なので明るさに関してはまだわからない。夜間に見てみたい。


ブルホーンハンドルは取り付けスペースが狭いため、ギア切り替えレバー、ベル、ライトが狭い箇所にひしめいている。

そんな中、このライトは大きさ面でもちょうど良かった。

ベルと干渉せず取り付けることができたわけだから。


取り付けはマジックテープのベルトによって行う。

ハンドルに取り付けるベルトが長すぎるので切ってしまって良いかと思ってる。

とりあえず、今は写真のように折りたたんでるんで、邪魔にはならない。

#そのうち気にならなくなってこのままのような気がするw
Posted at 2011/06/24 11:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月23日 イイね!

ライトきた

ライトきた 
 暗いアスファルトへのダイブで、再起が難しくなったドッペルギャンガー付属のLEDライト。

純正LEDライトは自己のアピールというのは問題ないのだが、照明としては役に立たない。

それに修理が出来たとしても、取り付け部の固定が現状のままでは、また落下することだろう。


そこで、

購入したのが、ジェントス 閃というLEDライト。


付属の電池で点灯試験をした感じ、電灯の下でも十分な明るさであることがわかる。

購入したのはSG-325という150ルーメンのタイプ。

明るいし新しいからって理由で決めたけど、SG-355Bの方が電池寿命が持つし点滅動作もあるし、良かったかもなとか。


さっそくと思ったけど、天候が優れないので、今日は使えない。

天気予報では今日も明日も雨だ。


Posted at 2011/06/23 14:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月18日 イイね!

ライト、オチのタイミングをはかる。

ライト、オチのタイミングをはかる。 
 昨日、無灯火は危険だからやめて欲しいって言ったじゃん?

もちろんぼくはライト(デフォルト装備のLED)を点灯して乗ってるんだけどさ。

フラッシュ点滅で使ってるんだよね。あまり明るくないからさ。


いつも通る帰り道に幹線道路が下を通る場所で街灯がなく暗い1車線の道があるんだよ。

ちょいくだってるんでスピードに乗って走ってたら、勢い良くマンホール通過したところで、

    急に暗くなった。

      と思ったと同時に「ガシャン!」という破滅の音。

とっさに心の中で叫んだね。



   「えーっ!?いまぁっ!!??


と。

その日、自転車ライトの話をここに書いたこのタイミングでダイブを決めるとはタイミングをはかってるとしか思えない。

ネタだろ?と。

ブログフォローしてたろ?と。

フォロアーか?と。



車どおりの少ない道なのだが、まったく通らないわけではない。

そして、タイミングをはかってるライトならば、このオイシイ瞬間を逃すはずもない。

と思い、暗い中での部品集めを急いだが、やっぱりきやがったw

自動車が。

めったに通らない道なのに。

散乱するライトの部品があるが、踏まないでくれと祈るばかりだ。

祈りが通じたのか、なんとか全てであろう部品が揃ったと思う。

その場は暗いこともあり、ちゃんと確認が取れないが見回してみても、部品らしきものはもう発見できない。

吸殻や缶のリングプルやガムなんかのゴミがたくさんあって、部品と間違うけども、なんで平気で捨てられるんかなぁ? (こうやって困る人がおるんやけどぉーー)


なんで、ライトが落ちたかっていうと、そもそもの取り付け自体、しっかりしていない。

ライト本体をステアリングにある取り付けステーに前側から差し込んで後にスライドさせて取り付けるんだけど、カチッとストッパがかかるようにはなってなくて、ちょっと力を入れて前に押すと外れるんだよね。

いままで落ちること無かったからこれでも止まってるんだなぁとなんとなく危機感もなく思ってたわけだけど、

今回は振動とかで落ちたんだなぁたぶん。



ここからは5分ほどだが、無灯火だ。

しかたがないこととは言え、自分でやめてとお願いした行為を行うというのはなんとも精神的ストレスが大きいことか。

自宅にて部品の点検を行う。

バッテリと基盤、LEDをつなげて点灯試験。 普通に点いた。

で、組み立ててみる。

レンズキャップが割れてて固定できない。

割れた欠片が無いために復旧は難しそう。

けっきょく足りない部品は欠片のみで他は拾い集められたみたいだが、どうしたものか。。



今朝、とりあえず自転車に取り付けてみる。

そうっとスイッチを入れると点灯はする。

でも走行したら接点が離れて、スイッチが切れるからこのままでは使えない。

割れた欠片はどうしようもないから、キャップを接着剤で固定してしまえば使えるようにはなる。

だけど、そのキャップが外れないと電池が取り出せなくなる。

電池はそれほど長くもつわけじゃないんで、頻繁に充電が必要。

するとキャップは固定できないから困ったものだ。

おまけで付いてきたライトは諦めて、気に入ったライトを見つけるかなぁ
Posted at 2011/06/18 10:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月17日 イイね!

無灯火

 
 バイクだと無灯火ってのは無くなってきたかと。

自転車は無灯火がほんと多い。

田舎だと街灯もないので前照灯としての意味が大きく、無灯火ってのは少なかったけど、

最近は道も良くなったので田舎でも無灯火はいるな。


街中だと街灯等の灯りがあるし、舗装も綺麗なのでライトをつけない人が多い。

なんで点けるのかわからないんだろうね。


発電機タイプだとペダル重くなるし、電池式だと切れたら買うか充電の手間があるからね。

それじゃせめて反射板をつけてくれ。

交通法云々の前に危険だという認識をしてほしい。


暗がりから突然自転車が出てくる。しかも一旦停止を無視してだったり、

信号を無視してだったりは当たり前のようにあるし、

逆走してきてたら見えないし。


自転車のライトは自転車を運転している本人が前を照らすというよりも

  「自転車がここにいますよ!」というアピールのためだと気づいて欲しい。
Posted at 2011/06/17 11:50:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月23日 イイね!

シートポジション

シートポジション 
 自転車の話ね。

車のシートポジションが大事なのは言うまでも無く、合ってないポジションでタイムを出せるはずは無く、的確な操作を行うにはまずポジションの適正化が必要。


そんな車の話は良くあるのですが、今回は自転車の話。


中高生のチャリ通をみてると適正なシート位置じゃないことが多く見受けられる。

かなり低い位置にしてるんだけど、あたかも適正位置にしたらかっこ悪いということを言っていた。


で、うちも低いまま使ってたw

うちの場合はかっこ云々じゃなくて、通勤の帰り道でで、ヘトヘト状態でいかに楽に帰ってくるかってことで低いままにしてたわけですが、実はこれが間違い。

イメージ先行でポジションを決めてた。

なんとなく安定しない自転車だな。おりたたみだしな。と思ってたんだけど、その自転車の設計に沿ってないところに重心があることが問題だったみたい。

で、適正位置までシート(今思い出したけどサドルだよね)を上げると、フレームが歪む感覚も無くなりしっかりとペダルをこぐ事ができるようになった。

ややハンドルに重心が移動したので設計したところで体重を分散するすることができるようになったんじゃないだろうか。

これだけ前傾姿勢になると、疲れそうな感じに見える。

けど、GSX-Rのシートポジションに比べたらまったく問題なし。

あれはいつでもいつのときでもいつまでも攻めないとツライ姿勢を強要されるバイクだったなぁ。

低速トルクなくて使いづらかったし。。ツーリングはかなりつらかった。

でもカッコ良かったなぁ(^^)
Posted at 2011/05/23 11:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation