暑い日が続いているのでお部屋の中でHID化の準備をしていました。
R32用ヘッドライトユニットに組み込まれたHIDプロジェクターを覗き込んでみるとこんな感じ。
そこに試運転用として
レーシング ギア 【D2S/D2R共用】 5500Kの中古バーナーをセット
そしてハイビームのバルブは…
メーカーはよく分からないけれど何年も前に激安で売っていた(確か980円だった)新品のH3ハロゲンバルブを装着。(一応55Wで135w相当の明るさ、色は6000Kと書かれているもの)
改造ヘッドライトユニットの後ろ側
プロジェクター部分はHIDになってますが光軸調整用のネジで調整可能になっています。
ついでにハイビームの光軸調整用ネジも新品に交換しました。
HIDバーナー取り付け口は防水密閉の取り外し可能な蓋となるように処理中。
そして日産純正V36用のバラスト。
またこれをボンネット内のどこに設置しようかと悩むのも嫌でしたので
何人かの方々がやっているように
プロジェクターの後部に装着できるように加工。
防水キャップに貼り付けました。
そして配線も完成。
ノーマルの配線にそのままカプラーオンです。
勿論、折角作ったハーネスリレーにも簡単に接続できるようになっています。
(もしも夜間ハーネスリレーに不具合が出てもノーマル配線に繋ぎ変えればokという保険の為)
夕方、外が多少涼しくなってきてから、
ノーマルヘッドライトと比較できるように運転席側のヘッドライトのみHID化したものを装着して
空が暗くなってから点灯テストを開始しました。
運転席側のHID化したプロジェクターライト
助手席側のノーマルプロジェクターライト
(車幅灯は両方ともLEDバルブに交換しています)
正面から両方のライトを見比べてみました。
当たり前ですが、明らかに運転席側のHIDの方が明るいです。
運転席側のハイビーム
(よく分からないメーカー品のハロゲンバルブ。55wで135w相当の明るさ、色は6000K…らいしもの)
助手席側のノーマルハイビーム(85Wの純正ハロゲンバルブ)
正面から見比べると…
う~ん、バンパー部分を見比べても分かるように純正バルブの方が明るかったりして。
ならばきちんとしたメーカーのものを装着してみようと思って翌日、バルブを買いにカーショップに行き
PIAAのSTRATOS BLUE 6000に付け替えてみました。
(ノーマル85wバルブは25年前のものですので、光量不足で車検に通らないと思われるため)
そして助手席側もHID改造したヘッドライトユニットを装着。
ハイビームの点灯テスト。
昨夜のハイビーム用バルブよりもかなり明るい。
やはりバルブはきちんとしたメーカー品は安心です。
135w相当よりも100w相当の明るさの方が明るいという…
やはり「○○w相当の明るさ」ってのは…鵜呑みにしてはダメですね。
左右ともHID化したプロジェクターヘッドライトを点灯してみました。
やはり HIDは明るいですね。
写真を見てもらえれば分かると思いますが撮影したのは晴れた日の昼間です。
それなのにアスファルトを見るとヘッドライトで照らしている部分が分かります。
ヘッドライトのHID化もとりあえず完了しました。
さて7月末が車検なので
この状態でディーラー車検に出してみる事にします。
HID化に向けてすすめていこうと思ったのですが
全国的に猛暑な毎日。
名古屋も連日最高気温が36℃、38℃、39℃と続く毎日。
とてもじゃないですが、外のガレージで昼間に作業なんてしていたらぶっ倒れてしまいます。
ということでしばらく作業するのは止めている状態です。
勿論、HID改造してもらったプロジェクターヘッドライトユニットは、車屋さんのおじさんから受け取っており
自宅に保管している状態ですし、HID化に向けて必要となってくるパーツも集めています。
ハイビームの光軸調整をするためのモノを新調したり
耐久性を考えてV36用のバラストを手に入れたり
何はともあれ、とりあえず点灯テストなどができるバーナーとか
剥げてしまったヘッドライト上下の眉毛を綺麗に化粧直しするためのシールとか
まだ裏側の配線を取りつけてないですし、どうしようか考えているところですが
用意したものを取り付けたりピカピカに磨いたりして外見だけは出来上がってる状態です。
暫く自分の部屋に飾っておいて、もう少し涼しくなったら試行錯誤しながら続きの作業をして愛車に組み込もうと思っています。
そんなわけで?
激暑な毎日なので、屋内でできる別の作業でもしようかと思った私です。
実は以前から気になっている部分がありまして・・・
それはタイヤハウス(ホイールハウス)です。
最近の車のタイヤハウス内は黒いプラスチックのカバーで覆われている事が多いのですが
R32の時代の車は鉄板そのままでした。
正しくは新車時には鉄板そのままではなく、
その上に傷防止&錆防止としてアンダーコート…デコボコとしたウレタンの様なものが塗られていました。
20代前半当時の私は、雨の日は勿論、雪の日も愛車に乗っていましたしスキーに行ったり海に行ったり。
そして帰ってくるたびに、高圧洗浄機でしっかりと下回りやタイヤハウス内の洗浄をしていました。
確か7年目ぐらいの時、スキーから帰ってきた後
いつものようにタイヤハウスをブラシでゴシゴシ、そして洗浄機で流していたところ
ボロボロと4箇所全てのタイヤハウス内から白っぽい泥の様な物が流れ落ちてきました。
あれ?泥と雪が混ざったものがタイヤハウス内に大量にこびり付いていたのかな?
なんて思って綺麗に洗い流していたのですが・・・
今思えば、それは新車時に塗られていたコートが剥がれ落ちていった瞬間だったんです。
それから仕事が忙しくなり、晴れの日、雨の日、雪の日も通勤で毎日愛車に乗っていても
ホイールハウス内が鉄板むき出し状態になっていると知りつつも
汚れたらすぐに洗浄するのみの日々が過ぎていきました。
車体の下回りは定期的にシャーシブラックを吹き付けていたのですけどね…
ふと思い出して、久しぶりにタイヤハウス内を覗き込んでみたら
前輪のタイヤハウス内部
ポツポツと錆らしきものが。
後輪のタイヤハウス内は・・・
やはりポツポツと錆の初期らしきものが。
業者に見てもらったところ、錆はまだ初期段階で鉄板の裏側が錆だらけ…って事はまず無いとの事。
運が良かったと思うと同時に、とりあえず今後も乗り続けるなら何とかしなきゃと思って、
タイヤハウス内を綺麗に洗浄した後、完全に乾燥させてから
錆が出始めているところをヤスリがけして、錆止めを塗り
よっこらせと車を持ち上げて新聞紙を貼りまくり
ストーンガードコート(アンダーコート)の登場です。
取扱説明書を読んでみると、錆防止だけでなくアブソーバーやスプリングにも塗装可能で石による傷防止にもなると書かれていたのでブレーキ部分とピストンロッド、パッキン、ブッシュなどの部分は異音が出たり、液漏れをを起こしたりする可能性があるため付着しないように養生して
アンダーコート(ストーンガードコート)をタイヤハウス内全体に厚めに塗っておきました。
これでタイヤハウス内の錆に関しては少しの間は安心かな。
折角頂いた70Φのプロジェクター型HID。
いつまでも使わずに倉庫で埃を積もらせてしまっては申し訳なさすぎます。
そんな訳で、HID化に向けて動き出しました。
とりあえず、愛車のヘッドライトユニットを取り外して
プロジェクターヘッドライトのユニットがどんな感じなのかを観察してみました。
観察したと言っても殻割り等をしたのではなく、全てのバルブを取り外してそこから内部を覗き込んでみただけですが。
それで、R32のハロゲンランプ用のプロジェクターの形状と、HID用プロジェクターの形状を見比べてみたのです。
分かった事として、R32プロジェクターの取り付けステーが左右に出ている感じなので左右をカットし
このステーをHIDプロジェクターのステーに加工して取り付けR32のヘッドライトに取りつければなんとか行けそう。
R32のステーを使うことで加工後も光軸調整も使える。
但しHIDプロジェクターに取り付けたR32のステーの穴4個がR32ヘッドライトの取り付け位置に合うように加工しなければならない様です。
その加工自体はさほど難しい事ではないようですが、改造するにあたって切った貼ったという工程が必要となる事があり、切断はともかくとして、どのように結合するか?というのがまず悩みどころに…
ヘッドライトですからね、重要部分なだけに流石に中学生の工作では済まない訳です。
数ミリもズレなくネジ固定するか、あるいは溶接するか…
強度を考えれば溶接でしょうし、私自身溶接作業は出来ますが、溶接道具を持っていない…
う~ん…と悩んでいると、ふと思い浮かぶ人物が。
8年ほど前にリアモールを丁寧に直してくれた「昔ながらの街のくるま屋さん」のおじさん。
(おじさんは私の友人の親戚)
当時55~60歳ぐらいだったから、まだ生きてい…
工場で働いているか分からなかったけれど、とりあえず電話してみると
今でも元気いっぱいで働いていました。
この人ならなんでもできちゃいそうだと思った訳です。
で、「ヘッドライトをHID化したいから他車のHIDを移植したい。その為の加工をしてもらえないか?」
とお願いしたところ、
「面白そうな事をしようとしてるね。それに以前そういう依頼を受けたこともあるから大体、やり方も分かるよ」
なんて心強い事を言って下さいました。
移植するプロジェクター型のHIDは既にある事と、愛車からヘッドライトユニットを取り外した事を告げ
「一度、見せに行きます」
と言ってみたら
「今のヘッドライトユニットを改造しようとして失敗したらどうする。それにヘッドライト取り外したら、その車には乗れないぞ」
と言われてしまいました。
ごもっともです。
「R32の後期型のプロジェクター型ヘッドライトユニットなら、程度の良い中古品がすぐ手に入るから任せてよ。その中古品を改造しよう」
「今、仕事が暇だから最優先で取り掛かってあげる。」
なんて事まで言ってもらえたので素直に
「お願いします」
と伝えた私でした。
そして取り外したヘッドライトユニットを元通りの状態に…愛車に戻しました。
そんな会話をした翌日には、
「R32のヘッドライトユニットが手に入ったから、プロジェクター型HIDを持ってきて」
なんて連絡がきましたので、プロジェクター型HIDを持って行って見せると
「これなら大丈夫だ。2日で移植してあげるよ」
と言ってくれ、更には
「きちんと溶接でやってあげるからねー。内部のみでいいなら中古ヘッドライトユニット代(1万円)+工賃5000円でいいよ」
要するに外側の見た目を奇麗にするとか、配線を自分で考えて作るっていうならば1.5万円でいいよと…
速攻で「お願いします」と言った私でした。
ドタバタとして気が付けば、宅急便の方に頂いたプロジェクター型HIDの写真を撮影する事もなく
工場のおじさんに渡してしまいました(汗
小さなリフレクターみたいな物もなく、目玉だけな姿になっていましたが多分、これと同じ型のHIDです。
さてと
おじさんが作ってくれるまでにバーナーやバラストなどを用意しておかなくっちゃ。
愛車の整備をしたり修理をしたりするのは大概、自宅の駐車場。
急いで作業する事が嫌いなので大概は昼間にのんびりと。
家の中からも駐車場の車は丸見えなので
ボンネットを開けっ放しのまま、ドアを開けたまま、
時にはあちこちバラバラになってる状態のまま
家の中に入って昼食をとったり、コーヒー飲んでいたりする事も。
そうしていると、時々近所の人達が車を覗き込んでいたり、たまたま自宅の前の道を歩いてきた人が立ち止まって眺めていたり。
郵便の配達員さんや、宅配便のおじさんがエンジンルームを覗き込んでいる事も珍しい事ではないです。
ブログにも書きましたが先日、ヘッドライトのハーネスリレーを取り付けていた時の事。
左右のヘッドライトユニットを車から取り外した状態で作業を中断し、昼食を食べて再び愛車のところに戻ってみると2人の人がエンジンルームを覗き込んでいました。
いつも見掛ける郵便局の人と某宅急便の人でした。
そして彼等は私にこう言ってきたのです。
「ついに殻割りするのですか?」
「HIDに変えますか?R32は暗いですからね」
彼等とは今まで別段、郵便物や荷物の受け取りの時に、一言、二言会話をしたぐらいでしたので、え?って感じで少し話をしてみると
なんとお二人は
「現役R32乗り」と「元R32乗り」な人達でした。
知り合いでもなく、ほぼ会話をした事もない3人がR32という車で繋がり、R32の前で立ち話。
スカイラインという車はほんとに面白い車ですね。
私は
「R32のヘッドライトは新車時から暗かったが、最近一段と暗く感じる事が多くなった為、なんとかしようとは考えてる」
と伝えたところ、おふたりとも頷いていました。
(残念ながらお二人とも仕事中でしたので、直ぐに解散となりました。)
さて、今更ですがヘッドライトを明るくするにはLEDにするかHIDにするかなんですが
(ハイワッテージバルブは今の風潮に逆行しますので候補から外しました)
ヘッドライトにLEDというのはまだまだ過渡期だと思いますので、
単純にハロゲン球を外してHIDのバーナーと取り替えようか、
あるいは元々からHIDである他車の目玉「プロジェクター部分」をスカイラインに移植するかのどちらかだろうとは考えていました。
どちらにしても、良くも悪くも「今更R32のHID化」なので、
ネットを調べれば色々な方々の体験談や作業順序&加工方法などを大量に拝見する事ができ、参考にできる事はありがたいです。
私の愛車に対する基本的な考え方は昔から
「いつも乗っている愛車のまま車検に出しても問題なく通過する仕様。勿論、ディーラー車検だとしても例外なく。」
ですので、ハロゲンバルブをHIDバーナーと取り替えるだけの方法だと、配光、カットライン、明るさなどの問題でディーラー車検に通らない可能性がある訳で…
(R32時代の車は車検時はハイビームのみ検査するので、ロービームは光軸や色合いなど明らかに変でなければ通過しますが、ディーラーの場合はロービームもしっかりチェックされる為)
明るさやカットラインの問題のない他車からの目玉移植について、馴染みの日産ディーラーの店長さんに聞いてみたところ
「構造や配線処理などがしっかりしていて、光量、カットラインがしっかり出ているものならば他車のプロジェクタータイプのHIDを移植しても問題ない。日産ディーラーとしても車検に通します」
と言って貰えたので
プロジェクタータイプのHIDを他車から移植するのが最有力かなと。
むしろ「それ一択」だろうと思ってました。
で、R32のヘッドライトユニットに移植できる他車のプロジェクター型HIDで、現在割と安く入手できるものの候補を調べたりもしました。
(移植された方が使われた素材も参考にして)
ベンツEクラス(W211)
BMW
ウィングロード(Y12)
フェアレディZ(Z33)
ムラーノ(Z50)
スカイライン(V36)
セレナ
シルフィ(G11)
ティアナ(J3)
ティーダ(C11)
デイズ(B21)
ワゴンR(MH)
エディックス
スイフトスポーツ
スバルR1、R2
N BOX
etc…
因みにR32後期型の目玉は70Φ(70mm)
これら全てがサイズ的に合うかどうかまではまた調べてない状態。
まだそんな事を漠然と考えているだけの状態でした。
2人の方と立ち話をしてから数日後、
家のチャイムが鳴ったので外へ出てみると
荷物を持った宅急便の人が立っていました。
何が届いたのだろう?と思って荷物を覗き込むと
荷物に送り状もなにも貼ってありません。
すると宅急便の人がこう言いました。
「これ、よかったら使ってください」
え??と思って宅急便の人の顔を見てみたら、立ち話をした人でした。
そして彼はこう言いながら小包を私に渡してくれたのです。
「R32をHID化しようとして数年前に入手した物だったけど、既にR32を手放してしまったのでぜひ使ってください。」
小包を開けてみると、プロジェクター型のHIDが入っていました。
どの車種に使われていたものなのかを聞くのを忘れてしまいましたが、確かに70Φのものです。
いつかHIDにしようと漠然と考えていたのですが、後押しされてしまったような気がします。
う~んどうしようかな。
全然違う話ですが
ハイビーム用は85Wのハロゲン球が純正では使用されています。
意外と明るいと思うのですが、無加工で取り付けられるH3のLEDでこれより明るく照らしてくれるものって実際のところあるのかな?(明るい様な気がするだけで光量不足車検NGは除く)
昨日、久しぶりに夜間走行してみると、元々暗いヘッドライトが、いつもに増して暗かったので確認してみると、運転席側のプロジェクターライトが点灯していませんでした…
ハロゲンバルブも切れていなかったのでR32の持病「ライトスイッチ」の不具合かと思い、ばらして接点復活剤を吹きかけて点灯テストをしたところ、復活しました。
その時にカプラー部分に少々焼け焦げた跡もあったので、この弱点対策もなんとかせねば…
と思ったのですが…
スイッチ部分の保護のためにもロービームやハイビームを消費電力の少ないLEDに変更ってのも一瞬頭をよぎりましたがH3やH1の後付けLEDはまだまだ暗いと思いますし…
ならば、ヘッドライトをバッテリー直のハーネスリレー接続にすればスイッチ部分や古くなった純正ハーネスの少しは保護になるのかなと。
きちんとハーネスリレー化しておけば、いつかヘッドライトをHID化したときに便利かなと思い、自宅にある材料をかき集めてハーネスリレーを自作開始。
ハーネスリレーって名前は格好良いですが、太めの新しい配線に4極リレーとヒューズを咬ませた単純なものを追加するだけの事ですけれどね。
リレー自体はホームセンターに売ってた安いものを使用。
ヒューズはとりあえず自宅にあるものを使用ということで。
エンジンルームのどこに取り付けようかと悩みましたが、なるべくノーマル仕様な見た目が良いため
リレーをヒューズボックスの中に設置。
そして、ハーネスはクーラントの予備タンクを外してその裏側を這わせ、
運転席側のヘッドライト裏側のカプラー付近まで伸ばしました。
2つのリレーの設置問題は解決しましたが、まだ2つのヒューズをどこに置こうかと…
どこか適当なところに強力両面テープで貼り付けてしまっても良かったのですが、できればそれも隠してしまいたい。しかも雨等の水のかからないところ。
で、再びヒューズボックスをよく見てみると…
そこに2つのヒューズも設置。
自宅にあまりヒューズが無かったので適当なものをとりあえず差しておきました。
(黄色の20Aのものが設置したヒューズ)
リレーハーネスその1(ロービーム用)は55w+55wなので110w/12v=9.16a
リレーハーネスその2(ハイビーム用)も55w+55wなので110w/12v=9.16a
仮にローをHIDに変えたとしたら、たぶん35w+35wにすると思うので70w/12v=5.83a
まだHIDを付けていない今の状態で問題が無ければ良い訳で。
てことは、10Aはギリギリ過ぎるので15Aか20Aのヒューズで良い訳ですね。
偶然にも丁度良いヒューズがあって良かった。
で、奇麗にバッテリーの+と-にもハーネスを接続してヒューズボックスの蓋を閉めて、クーラントのタンクを戻せば、
リレーもヒュースもハーネスも全く見えなくなりました。
(何本もある青いハーネスは、新車購入当時に気休め程度に張り巡らせたお手製アーシングです)
これでバッテリーからヒューズ、リレー、運転席側のヘッドライトまではOKです。
次は助手席のヘッドライトまでハーネスの取り回し。
運転席側のヘッドライトの裏側付近から、どのようにして助手席側のヘッドライトまで配線を伸ばしていこうか…
運転席側のヘッドライトを取り外してみれば何とかなるかなと思い、取り外してみると何とか道が開けてきました。
これが助手席側までハーネスを伸ば簡単な方法なのかなと。
バンパーの方にハーネスを送り込み
そしてバンパーの裏側を這わしていく…
ここならよっぽど雨でもずぶ濡れになったりしないでしょう。
と言いますか、しばらく考え込みましたがこの方法しか思い浮かびませんでした。
(愛車に取り付けてあった"シーマ現象時代"のシーマホーンの姿を久しぶりに見た気が…約25年ぶり?)
ずらずらずら~っと助手席側に…
今度は助手席側のヘッドライトを取り外して、ハーネスを完全に助手席側まで伸ばし
これで助手席側のヘッドライト裏までハーネスを持っていく事が出来ました。
Lowビーム用とHighビーム用の2つのハーネスリレーの設置完了です。
テストしてみたところ、問題なくロービームもハイビームも点灯しました。
雨が降ってきたので無事点灯したところで一先ず終わりです。
エンジンルームを覗き込んでも、ハーネスリレーを設置する前と見た目は全く変わらず。
全てを上手く隠せました。
ヘッドライトの裏側の配線を奇麗にまとめるのは後日ということで。
しかし、R32のヘッドライトってこんなに簡単に外せたかなぁ??
昔々、かなり苦労して外した記憶があるのですが…
慣れというか経験値があったからですかね。
これならHID化する時も楽そうだなぁと思いました。
何にしろ、これでバッテリー直の回路が出来上がりましたので
ライトスイッチやオリジナルの細くて古いハーネスに負担をかける事はなくなりました。
もちろん、ライトスイッチからの純正配線の3極メスカプラーと
それと繋ぐヘッドライト側の純正配線の3極オスカプラーは、無加工です。
今回作成したハーネスの末端には3極カプラーを付けましたので、元々の純正配線は一切加工してありません。
そこに割り込ませるだけです。
これは純正の部分をできるだけ残したい事と、万が一にも出先で自作ハーネスリレーに不具合が出てヘッドライトが点灯しなくなった場合、何も工具を使わずとも10秒で純正配線に戻せるからです。
(万が一の時の為の保険です)
全然関係ない事ですがヘッドライトユニットを取り外して思った事が…
どうして助手席側のヘッドライトユニットとバンパーの間にできる隙間にのみ、
黒いゴムみたいなものが付いているんでしょうかねぇ?
運転席側のライトユニットとバンパーの間の隙間には、このゴムが付いていないんですよね。
勿論、今まで事故した事や、ヘッドライトユニットを交換した事もありません。
新車当時からなんです。
ドア内張りの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/16 07:03:30 |
![]() |
バックランプ電源の配線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/16 06:56:58 |
![]() |
R32 フロントスピーカ 楕円から円形 16cmではなく17cm装着 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/05 13:28:21 |
![]() |
![]() |
すかっち (日産 スカイラインクーペ) 大学の頃は目の色を変えてサーキットや峠を走らせ&滑らせて楽しんでいましたが就職してR32 ... |
![]() |
いんぷくん (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX) セカンドカー(嫁様カー)。購入時は2ドアにしようか迷ったがスカイラインがあるため、家族が ... |
![]() |
スバル BRZ トヨタ86→トヨタ86と続けて乗ったので、今度はスバルにいくかとBRZに。 排気量が大き ... |
![]() |
トヨタ 86 今までの86を知人に譲り、再び86を購入。 ダークグレーメタリックのGT。 もちろん6M ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |