サイドブレーキとシフト周辺をリペアして綺麗になったスカイライン。
サイドブレーキのグリップ部分も革を貼りかえた事で見た目だけでなく、握り心地も良くなりました。
真夏だろうとベタつかなくなったのが嬉しいです。
やはり革の下に塗ってあった接着剤が滲み出てきていたのでしょうね。
実はもう1か所、真夏になると接着剤が滲み出てくるのか、触り心地がネチャネチャする箇所があります。
そんなに頻繁に触る他の箇所といえば1つ。
ステアリングです。
大切に使ってきましたので、目立った傷はありませんが…
どうしてもシワになっている部分が増えてきましたし、いつも握る部分はサイドブレーキと同じく、すり減ってしまって黒いはずの革が白くなってしまっています。
縫合部分もなんだか少し糸がほぐれてきてしまっているような気も。
真夏にそういったところを握るとベタつくんです。
数年前、べたつきが気になったころは、自分の手の汗や汚れがステアリングに付着してしまったのだろうと思って、何度も乾拭きしたり、本革製品の手入れクリームなどで掃除をしていたのですが、なかなか良くなりませんでした。
これは汚れによるべたつきではないと判明したわけです。
ステアリングを違うものに変えれば解決する問題なのですが、ステアリングも純正が気に入っているので社外品に変えようとは思ったことがない私です。
とはいうものの、純正ステアリングの新品はもう無い訳で。
実は数年前、悩んでいた時に、とあるステアリングの記事が目に入ってきました。
「R32用Gマガ・ステアリング」
ほぼ見た目は純正と同じ。多少直径が小さく、握りが太くなっている…というもの。
これを逃したらもう新品のステアリングは買えないなと思った当時の私は、直ぐに注文しました。
購入したものの、いざ使おうとすると勿体なく思って数年間倉庫に保管していたのですが、サイドブレーキとシフトをリニューアルしたので、交換するならばこのタイミングかな?と思いました。
丁度良い事にお盆休み、そしてコロナの影響でどこにも出掛けることができませんし。
更に真夏でネチャついているので早速く交換作業です。
まずはボンネットを開けてホーン用のヒューズを抜いておきます。
そして運転席に移動して…
最初にマイナスドライバーでコジってホーンボタンをはずそうかと思ったのですが
指でつまんでグリグリやっていたら外れてくれました。

私のスカイラインは後期型なので、カプラー1つで繋がっています。
これを外せばホーンボタンは外れます。

ホーンボタンを外したら、あとは19mmのナットを取り外すだけです。
十字レンチでクルクルと取り外しました。

ナットを外したホーンボタン内部の様子です。
シャフトと金属製バランサーの両方にステアリング位置合わせ用の印が付いています。
新しいステアリングを取り付ける時に、基本となる位置の目印です。
しかし…ステアリングに金属製のバランサーがあるとは驚きました。
こんなシンプルなステアリングでもバランサーが必要なのですかね?
あとはステアリングを引っ張れば、シャフトから外れてくれて、ホーン用配線のカプラーを外せば
めでたくステアリングが取り外せるわけなのですが…
どうも簡単にはステアリングが外れてくれないらしい。
力いっぱい引っ張り上げても取れないことがあるらしい。
かといってあまり無茶すると、シャフトが曲がってしまうこともあるらしい。
余計なところを壊したら大変なことになると思いましたので…
友人からステアリングプーラーを借りてきました。
でも興味あるじゃないですか。
本当に自力で引っ張って外す事できないの?って
試しに2~3回、おりゃおりゃーとステアリングを握りしめて少し引っ張ってみたわけですよ。
そしたらガコーーンと外れてくれちゃいました。
まさか外れるとは思ってもおらず、危うくホーン用の配線を引きちぎってしまうところでした。
結果的にステアリングプーラーは使わずに済みました。

ステアリングが外れたのでとりあえず、涼しい家の中へ…
そして純正ステアリングとGマガステアリングを比較してみました。
一応、Gマガステアリングの説明文には
・外径:355φ(純正370φ)
・グリップの太さ:R34純正Mスペックとほぼ同等
・グリップ表皮:高級ドイツレザー
・ステッチ:ブラック
って書いてありましたが、R34Mスペックと同等サイズと言われても私には分かりません。
てなことで比較です。
左側がGマガステ 右側が純正

左側がGマガステ 右側が純正ステ
確かにGマガステの方が少し直径が小さいですね。

握り部分の上下の太さ
純正ステ27.9mm
Gマガステ29.0mm

握り部分の前後(手前から奥)の太さ
純正ステ35.4mm
Gマガステ36.1mm
少し直径を小さく、握りを太くしてあるというのが良くわかりました。
さてGマガステを車に組み込むために説明書を見てみる…
私の場合、後期型の方を見れば良い訳ですね…
前期型と後期型のどちらにでも取り付けられるように作られている仕組みなので
後期型用にセッティングしてから車両に取りつけるらしい。
ここで、1つ疑問が…

純正バランサーを取り外してください???
あれ?車両から純正ステアリングを取り外すのにバランサーを取り外す必要はないのに
取り外しが終わった後にわざわざバランサーを取り外せと??

まぁ書いてある通り、純正ステアリングからバランサーを取り外しました。

バランサー摘出完了。
しかし…ここからが問題。
この取り外したバランサーを次にどうしろとは一切説明書に書いてない。
取り外さなくてもステアリング交換できるのにわざわざ取り外せと書いてあるってことは
何か重要な意味があるのでは??
どうするんだろう?
どうすればいいんだろう??
ん?
Gマガステのホーンボタン内部を見ると、純正の形状と全く同じになっている。
ホーンボタンが収まる穴の内部を完全に同じ形状に作る意味は普通はないはずで
あえて同じに作ってあるってことは…
もしかして取り外したバランサーを同じようにGマガステに組み込めと?
迷ったので、みんからで後期型r32でGマガステアに交換している数名の方々に
バランサーはどうしたか?という質問メールを送ってみたのですが…
10人中、バランサーをGマガステに組み込んだ人が5人、バランサーを組み込まなかった人が5人。
そして明確にどっちだと分かる人は誰もいないと判明。
余計に迷ってしまった。

内部が完全に同じ構造形状になっているので、Gマガステにもバランサーはぴったりはまります。
言い方を変えれば、ステアリング本体ではなく、ステアリングにセットされるバランサーにステアリングのセンター位置の印が刻印されているので、それがないとシャフトとの位置合わせができません。操作に違和感を感じたらすぐに取り外せば良いだけですのでとりあえずバランサーも取り付けた状態のGマガステを愛車につけることにしました。

取り付けに何も違和感もなく。見た目も何も違和感なく。

最後は規定トルクでナットを固定しました。
整備要領書には29-39Nmと書かれていましたので
中間である35Nmになるようにトルクレンチで締め込みました。
あとはホーンボタンを嵌めて完了です。
ホーンボタンとステアリングで色の違いが出てしまうかなと思いましたが、
じっくり見ても分かりません。同じ色でよかった…
ところでGT-Rホーンボタンってど真ん中に来ないのですかね?
あるいは調整できないのかな?
3個ほど試してみたのですけれど、どれもバネの関係でステアリングに装着するとどちらかの方向に寄ってしまうんですよね。
今回の私のボタンの場合は左下側に寄っていますので、一目見てわかるぐらい右上側にステアリングとボタンの大きな隙間ができてしまってちょっと格好悪い…
しかし、バランサー。
正規の扱いはどっちなんだろう?
ステアリングという大切なものなのに、多分・・とか適当…でいいの?と思ってしまった私。
念のためGマガに連絡してみても返答無し。
このステアリングの注文先で発送元でもある「TOPSTAGE」「AUTO STASTION」はホームページさえなくなっているため質問できず。
現在も販売していため注文受付先であるR's Selection、Fujisan.co.jpに問い合わせても
「分かりません」との回答。
ではどこに問い合わせれば良いのか?とさらに聞いても
「どこに問い合わせれば良いかも分かりません」
との回答。
えーーー!?って感じです。
日産ディーラー2店舗にも出向いて、聞いてみましたがやはり分からないとの回答でした。
製品の説明が一切どこもできないものを販売していて良いの?
得体の知れないものを売ってるって事ですかね?
人の命がかかっているものなんですけれど…
------------------------------
※追記
数日後、再びR's Selectionさん(交通タイムス社)からメールが届きました。
以下、内容文です。
----------------------------------------------------------------------
日産純正ステアリングに比較して、
GT-Rマガジン・オリジナル・ステアリングは総重量が重くなっております。
編集部所有のR32も同オリジナル・ステアリングホイールを装着していますが、
バランサー未装着状態で使用しており、何かトラブルがあったことはありません。
使い勝手に関しても、前期/後期共用で製作したステアリングですので、
バランサーを移植装着していただいても問題ございません。
今後ともGT-RマガジンおよびR's Connectionをどうぞよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
うーん、なんとも微妙な回答。
トラブルが起きてないから多分バランサー無しで良いんじゃない?
バランサー装着しても良いと思いますよ?
ってアバウトな感じ。
製造元に問い合わせたとか、厳格にテストしてみて数値出したとか…
そういうものではないし、そういう事はする気無いようですね。
バランサーって…
ウエイトを増やすというデメリットに目をつむってでもバランスを均等にするために装着するのものじゃないの??
純正ステアリングの左下部分のみに装着されていたバランサー。
純正パーツに装着されていたのだから意味のあるものなのは間違いないはず。
しかしGマガステアリングにとっては、あっても無くてもどちらでも良いなんて。
バランサーの意味って何?ただの隠れキャラ的な飾り?