さて突然ですが
スカイラインに乗っている私がこんな写真を貼り付けてみたり。
ポルシェ(ポルシェ944 S2)の写真です。
と言っても、R32から乗り換えた訳ではありません。
この車も1991年頃の車でR32と同じ時代のものです。
R32スカイラインの中でもGTS系に興味があったり乗られていた方は、
何故このポルシェが出できたのか?R32スカイラインと何の関係があるのか?
既にピンときたかもしれません。
これはR32スカイラインGTS系のオプションパーツカタログです。
ここに載っている
「エアロフォルムバンパー専用ツインフォグランプ」
実はBOSCH製のもので、ポルシェ944に装着されているものと同じものです。
バンパー埋め込み式の普通のフォグランプよりもかなり迫力があって格好良いのですが、BOSCH製だった事もあってか値段が89700円もするものでした。
エアロバンパーと同時に購入したら約18万円。
新車でHNR32を購入した当時は、ちょっとお値段が高すぎて私はツインフォグランプまでは購入できませんでした。
やはり値段がネックとなり、ツインフォグを購入した人はそれほど多くなかったようで、R32が現役だった頃から現在まで、ツインフォグを装着したR32GTS系を見かけた事は数回のみです。
そんなツインフォグなのですが、先日、ふらっと立ち寄った中古ショップで売りに出ているのを発見しました。
しかも殆ど汚れもなく、錆びもなく、綺麗で程度の良いもの。
但し一部の取り付け金具やツインフォグ用のハーネスや切替スイッチが無いためか値段は9800円。
ネジやハーネスやスイッチぐらいは何とかなるだろうと思った事と、この機会を見送ったら、まずツインフォグは手に入れられないだろうと思い購入しちゃいました。
間近で見ても、殆ど汚れもなく、取り付けステーも全く錆びていません。
でもとりあえず、バラして一通り掃除をしてみました。
R32の時代の物ですのでガラス製。
樹脂製の様な曇りは無いですし、飛び石キズも皆無。
内部も錆もなく、ピカピカ。
ボルトやナット類も錆びてません。
プラスチック部分の割れもなく、光軸調整も問題なくできました。
取り付けてあったH3ハロゲンバルブ。
BOSCH製。どうやら当時物らしい…
流石にバルブは新品交換する事にしよう。
元々はロングレンジもショートレンジも白色バルブでしたが、ロングレンジ用を白、ショートレンジ用を黄色にする予定。
そんなわけで、H3バルブを用意しました。
定番の?メーカー製H3ハロゲンバルブ。
そして、試しに今流行りのLEDバルブも用意してみました。
但し、このツインフォグはH3のハロゲンバルブのサイズがギリギリ収まるスペースしかありません。
折角の純正オプションなので穴を開けたり等の加工は避けたい。
となるとLEDにする場合、H3ハロゲンバルブと同じサイズのものしか装着できない。
発光部分の長さがバルブと同じ3cm以内、留め具の後方も長さが1.5cm以内の物。
後部に冷却ファンが付いているようなものは完全アウト。
そういう条件をクリアできるようなLEDを探してみると写真のタイプのようなものしかありませんでした。
(これも後部を一部削り取らないと装着できません)
さて、明るさの比較です。
ロングレンジ
ショートレンジ
どちらの写真も、上側がLEDで下側がハロゲン。
色的にはLEDの方が綺麗なのですが、明るさはハロゲンの方が勝っています。
写真では分かりづらいかもしれませんが、実際はLEDは直視できますがハロゲンの方は眩しくて直視続ける事が出来ません。
LEDの方が明るければ、消費電力も少ないので選択肢に入れようかと思ったのですが…
反射板の形??それともハロゲンバルブと発光点の場所が微妙に違うから?
ツインフォグの場合、反射板の面積が上下は狭く左右に広い。
試してみたLEDは装着するとLEDチップが上下にくるもの。
横方向の光が無いため、反射板を上手く活用できていない様子も写真から分かります。
私はファッションとして日常的にフォグランプを点灯させることはしません。
実際、今の愛車を25年ほど乗り続けて純正フォグランプを点灯させて走行したのは、雪の降っている夜や濃霧の中の走行時などの数回だけ。多分今後もそれは変わらないと思います。
そんなフォグランプ本来の使用目的からすれば
消費電力がLEDより多くても、明るくてバルブの発熱で雪や氷が付着しないハロゲンの方が良い。
折角55Wハロゲンバルブの熱に耐えられるガラス製ですしね。
そんな訳で、使用するのはハロゲンバルブに決定。
さて次は、配線と切替スイッチをどうするか考えます。
寒いこの時期に愛車に乗る時は当然ながらヒーターを作動させます。
エアコンコントローラーのスイッチをポチッ。
あれ?作動しない。
今までにも極まれにボタンを押してもエアコンが作動しない現象が起きる事もあったのですが
ここ最近、その頻度が高くなってきていました。
それでも何度かポチポチとボタンを押していたり、エアコンコントローラー部分を数発叩いたりすれば作動していました。
でも、悪化してきているのは確か。
作動していてもこんなふうに
液晶部分が全く表示されなかったり(↑エアコン作動中の写真です)
こんな表示になったり
こんな表示になったり
時にはこんな表示になってしまったり(汗
25年も乗り続ければどこが壊れたとしても文句は言えないのですけどね。
ただ、いつも乗っている現役の車である以上、快適に乗り続けたい訳でして。
もう新品では買えず、どうにかして直らないかと思い
一度取り外す事に。
そしてバラバラに。
まずはR32のエアコンコントローラーの持病であるハンダ。
基板のハンダ部分を全て再ハンダしました。
コンデンサー自体も年代物で調子が悪くなっているだろうと思い、電解コンデンサーの全てを日本製新品に交換。
あとはボタンを押した感覚がフニャフニャになっていましたので
タクトスイッチを新品に全部交換。
ついでに照明を眩しくない程度の新品LEDに再度交換。
勿論、デフロスタと内外気切り替えボタンは以前と同じように純正っぽく緑色に。
最後に奇麗に磨いて終了。
私自身でやれるだけの事はやってみました。
これだけやってダメなら、程度の良いエアコンコントローラーの中古品でも探そうかと。
バラしたものを再び組み立てて、愛車に装着。
ドキドキしながらスイッチを押してみると…
液晶部分は奇麗に正しく表示され、各スイッチもきちんと反応してくれるように。
タクトスイッチも新品に取り替えたので、しっかりしたタッチ感となりました。
何度か作動チェックしてみましたが、おかしな作動や表示には一度もなりませんでた。
どうやら運良く?不具合は直った様です。
また10年ぐらい故障せずに機能してくれる事を期待します。
以前BNR32に乗っていた友人より連絡が。
「新品の純正シフトレバーが押し入れから出てきたんだけど欲しい?」
我が愛車のシフトレバーも大分ガタがきてフラフラしている状態でしたので
もちろん、欲しいと答えて譲って貰いました。
貰って来たのはいいけれど、そういえばBNR32用とHNR32用のシフトレバーって同じなのだろうか??
たしかHCR32は少しレバーがBNR32用より長いと聞いた事があるけれど…
私のHNR32の純正シフトレバーはHCR32と同じ物なのか?それともBNR32と同じ物なのか?
あるいはHNR32専用として別の物なのか…
調べてみるとHNR32用純正シフトレバーの品番は
32839-05U01
というものでした。
HCR32用は
32839-05U00
もしくは
32839-05U10
でもってBNR32用は
32839-05U11
あら~R32でもシフトレバーの種類は違うんですね。
友人に譲って貰ったシフトレバーは勿論
32839-05U11
多分、BNR32用でも問題なく取り付ける事はできるだろうなぁとは思ったのですが
とりあえず日産のディーラーでHNR32用とBNR32用のレバーは、どこが違うのかを聞いてみました。
そしたら…
「現在はHNR32用シフトレバーも32839-05U11に統合されていますよ。」
との答えが。
なるほど。BNR32とHNR32は4WD車だから品番は違えど元々から同じ物だったのかも。
ってことは、友人から譲って貰ったシフトレバーに交換しても全く問題ないという事ですね。
さっそく交換しました。
4本のボルトを外してCリングをスナップリングプライヤーを使って外せばあとはレバーを引っこ抜いて交換するだけ。
取り外したHNR32用純正シフトレバー。
25年間お疲れさまでした。
交換自体は簡単なもので10分もあれば終わります。
折角なので交換前と交換後を比較してみたり。
左側が今までのHNR32用シフトレバー
右側が今回交換したBNR32用シフトレバー
全く同じですね。
当然ながらシフトノブを取り付けた状態も全く変わらず。
BNR32用にしてもストロークがショートになったとかは全くありませんでした。
型番は違っても4WDとして共通なので、HNR32とBNR32のシフトレバーは昔から同じものが使われていたんでしょうね。
インナーゴムが新品になったので、グニャっとした感じが、シャキッとした感じに戻りました。
また気持ち良く変速が出来るようになって良かったです。
ただ…3速、5速に繋いで、ある程度回転を上げていくと僅かに車内で「キーーーーーン」という音が聞こえるようになってしまいました。
どこかから音が伝わたって(漏れて)来るようになっちゃったのかな?
シフト部分が原因なのか?ミッションが原因なのか?
ディーラーで一応見てもらいましたが、ミッション部分やデフが壊れる事はないが、何故音が室内まで聞こえるのかはしっかり調べてみないと不明と言われてしまいました。
約8年前に足回りを交換した時は、通勤で毎日幹線道路や高速道路を走っていた為、多少固い足回りでも良かったのですが時の流れとともに愛車を利用する環境が変わってきてしまいました。
現在はあまり幹線道路は走らず、高速道路は年に数回走るぐらいで、主に凸凹と路面が荒れている住宅街やセンターラインの無い道を主に走るようになりました。
そして1人ではなくチビが一緒に乗っている事も珍しくない状態に。
となると、道路の多少の段差やうねりで車が跳ねたりする乗り心地の悪さやギシギシ、キンキンという車高調からの異音が気になる様に。
車高調整式を入れても走りまくる訳でもなく、頻繁に車高を調整するわけでもなく…
結局のところ、現在の愛車の使用方法を考えたり、家族からの意見を聞くと、ノーマルの足が良いと言う事に。
とりあえず日産プリンスへ行って、ノーマル足回り一式を買うといくらぐらいするのか見積もりを…
交換までやってもらうと28万6000円…
う~ん…高い。
とは言うものの、見積書のうちGTS-4用の純正スプリングはフロント、リヤ共に既に購入できないと言われちゃいました。
元々愛車に装着されていた純正スプリングは既に破棄してしまった私。
困った…
値段も困ったが、部品が無いのはもっと困ってしまった。
ヤフオクを半年ぐらい見ていたけれど流石にR32のGTS-4純正のスプリングは1度も出品されず…
出来るだけノーマルに近い乗り心地&純正並みに異音がしない足は無いものかと悩みに悩む…
HNR32(GTS-4)に乗っていたみん友さんに意見を聞いたり、数軒のショップに出向いて尋ねてみたり。
アブソーバーの方は、純正に一番近いものと言った時点で、皆さん口を揃えてKYBの「NEW SR SPECIAL」を勧めて下さるので直ぐにそれにしようと決めました。
が、問題はスプリングの方ですね。
各メーカーから出ていますが、純正と全く同じ物は作っていません。
わざわざ純正と同じスプリングの社外品を購入する人などいないので当たり前と言えば当たり前なのですが…
結論から書きますと、みん友さんに聞いてみても、カーショップで聞いてみても
「純正の乗り心地」と「異音がしない」という条件の足が欲しいと言うと
行きつくのはKYBの「NEW SR SPECIAL」とRS-R「Ti2000」のセットとなるようです。
といいますか、ノーマル形状で純正に近いものとなると、これしか選択肢がないのが実情なのかも。
RS-RのTi2000がどういうものか知りませんでしたので調べてみましたらダウンサスでした。
ダウンサスと聞くと私の中では「乗り心地が悪い」、「ガチャガチャ音がする」というい悪いイメージしかなかったのですが今までの私の思い込みは間違っていたのかも。
そんな訳で
「KYB」 NEW SR SPECIAL(HNR32用…BNR32と共通)
Front NSF9016
Rear NSF9017
「RS-R」Ti2000 HNR32用
Front N104TDF
Rear N104TDR
あとの一式部品は全て新品純正パーツを取り寄せて組み立ててもらいました。
これが取り外した今までのもの
「TEIN FLEX」車高調整式
そしてこれが今回取り付けたもの
「NEW SR SPECIAL+Ti2000」ノーマル形状
新しいものを取り付けた後、4輪トータルアライメントも実施。
TEINの車高調で純正よりも車高が下がっていた訳ですが
今回の足回り交換でどれぐらいの車高になるかと思って計ってみました。
交換前(TEIN 車高調)
フロント 約65㎝
リヤ 約66㎝
交換後(NEW SR SPECIAL+Ti2000)
フロント 約66㎝
リヤ 約66㎝
あれ?フロントが1cm高くなったぐらいで、あまり変わらず。
あぁ…Ti2000がダウンサスだった事を忘れていました。
真横から見た感じ。
上が交換前で下が交換後。
パッと見、全く変わらないですね。
純正よりは低くなっているかな?ってぐらいです。
私としてはこれで十分です。もう少し車高が高くても良いぐらい。
さて交換後の乗り心地ですが
これはかなり良くなりました。
住宅街の路面の荒れたところを走っても、今までの様に跳ねたり、車体が激しく揺れる事も無くなり
それこそ純正+α的な感じになりました。
インプWRX STi6の純正足回りと同じぐらいかな。
車高調のような、常時キンキン、カンカンといった音も全くなくなりました。
これは交換して良かったと思いました。
…が、暫くして気が付いたことが。
60kmぐらいで普通に走っている時に、
・道路のうねりを超えた時(瞬間的に上下した時?)
・そのままのスピードでカーブを曲がった時(アウト側に車重がかかった時?)
・下り坂を下り切った時(一番車重が足回りにかかる時?)
・上り坂を登り切った時(一瞬車重がフワッと抜ける時?)
低速時でも
・車道からコンビニやガススタンドの敷地に入る時(歩道を横切る時などに大きめの段差を乗り上げる時
物凄い音がするようになりました。
ガキーンという金属音ではなく、「ガシュン」「ドシュン」という感じの音。
これって、昔々、ノーマルの足回りの末期によく聞いた音と同じ様な感じ。
さてどこに問題が??
フロントからもリアからも聞こえる。
まずは、リア廻りを丁寧に点検していくと…
あれ?燃料タンクがグラグラする。
どこか外れているのでは?
と言う事で、取り外してみて確認してみたところ…
ボディとタンクがゴツンゴツンとぶつかり合っている跡を発見。
元々ここにはクッションシートが付いていたはずなのですが、経年劣化で砕けて無くなってしまったようです。
車体が揺れるたびに、燃料タンクがゴンゴンと車体にぶつかれば音が鳴るかも。
そんな訳で新品のクッションシートの取り付けてみました。
そして少し走ってみましたが、リアからのゴンゴンという音は止まった様です。
次にフロント。
あちこちを点検しながら見ていくと…
手で揺するだけで、ゴンゴンと鳴り、グラグラになっている部分が一か所ありました。
ここに取り付けられているもの。
アッパーアームですね。
ブッシュがもうダメダメな状態。
そういえば、10年ほど交換していなかったような気も…
運転席側のガタツキが大きかったですが、助手席側も多少ぐらつきが。
もちろん左右とも交換しました。
そして再び走行テストしてみたところ…
フロントからの異音もしなくなったような(まだ断定ではありませんが)
暫くこれで様子を見てみようかと思います。
7年ぐらい前より、時々「ABS」と「4WD」の警告灯が点灯したままになる事がありました。
エンジン始動後から消灯せずだったり、走行中に点灯してしまう事がありました。
でも何時もではなく、時々でした。
点灯するのは、蒸し暑い日が多かったような…
パターンとしてはエンジンルームのABSアクチュエーター付近からプシューと音が鳴ったかと思うと
「ABS」と「4WD」の警告灯が点灯するというパターン。
でもそのまま気にせずに乗っていると翌日以降、何事も無かったの如くそれらの警告灯が点灯する事はない。
そしてまた忘れた頃に、プシューという音から警告灯が点灯するという感じ。
まあでもそんな症状が出るのも1年にほんの数回だけでした。
警告灯が点灯している時にATTESA ETSコントロールユニットのLEDランプを確認すると点灯回数が16回。
当時、日産プリンスでも調べてもらいGセンサーの故障と判断されました。
ただ、1年に数回点灯するだけですしGセンサーの値段が16万円以上するので、とりあえず常時警告灯が点灯状態になるまではそのままにしておこうと思っていました。
今年の夏は暑かったです。
いや夏が過ぎても暑かったです。
11月でも半袖Tシャツで過ごせる日があったほど。
そのためか、「ABS」と「4WD」の警告灯が点灯しっぱなしの日が多かったです。
多かったというか、とうとう常時点灯状態になってしまいました。
いよいよ修理かなぁと思って、8月に日産プリンスに相談に行ったところ
純正Gセンサーは今でも購入できるが、16万どころか更に値上がりしていました。
そしてGセンサーを注文して2年待ちの方が数名いるとのこと。
注文は可能だが、それが届くのはいつになるのか全く分からないという事。
そんな馬鹿な事があるのね…
数年後って…別の車に乗り換えてるかも知れないのに…
…ということで、再びどうしようかと悩んでるフリして放置していました。
先日、ふらっと中古パーツショップを覗いてみたらBNR32用デジタルGセンサーというものが売っていました。
社外パーツとしてデジタルGセンサーという物が存在している事は知っていましたが実物を見たのは初めてです。
基本的なものは可能な限り純正パーツを使用したい私なのですが、値段も16万円以上で、いつ入手できるか分からない純正Gセンサー。
不具合が出ないのならば社外品を使ってみるのも1つの選択肢かなと思った訳です。
30年前の技術で作られたアナログ式のGセンサーより、壊れにくく性能も良さそうですし。
お店の人に聞くと、不良品だったり1ヶ月以内の故障は返品可能との事でしたので
購入しちゃいました。
緑整備製 BNR32用デジタルGセンサー(標準モデル)
中古で9800円で購入。
因みに新品購入すると45,000円らしい。
純正Gセンサーは16万円オーバー&注文してもいつ手に入るか分からないって事を考えれば
1万円弱で直ってくれれば儲けもの。
そんな訳で早速取り付けです。
まずはボンネット内のバッテリーのマイナス端子を外してから
左右にある4本のネジを取り外してセンターコンソールを外すと…
Gセンサーが姿を現します。
取り付けてあったGセンサーのインジゲータは赤くない(強い衝撃などは受けていない)
けれど…これは単純に外枠に貼り付けてあるだけなため信頼性は無い。
Gセンサー自体も2本の六角ネジで取り付けてあるだけなので簡単に取り外せます。
純正GセンサーとデジタルGセンサー。
30年前のアナログGセンサーと、15年ぐらい前に登場したデジタルGセンサー。
大きさの差もかなりあるけれど、技術的な事もかなり進歩して差があるはずなんだろうなと想像。
今回購入したデジタルGセンサーを取り付けて修理完了です。
早速、バッテリーを接続してテストです。
エンジンを始動させてみると
「ABS」と「4WD」の警告灯は消灯。
正常な状態になりました。
暫く走行してみましたが、警告灯が点灯することもなかったです。
やはりGセンサーが故障していたようです。
今回デジタルGセンサーを取り付けたことによって、アテーサは復活しましたが、今までと何か挙動が違うのか、変わらないのかは暫く乗ってみないと分かりません。
長年続いていたGセンサーの不調という1つの不安要素が無くなりました。
因みに取り外した純正Gセンサーの中身を見てみましたが・・・
不具合の原因の中で可能性が高いといわれるコンデンサーの液漏れはありませんでしたので、もっと内部的な故障なのでしょう。簡単に修理して予備としてストック…ってことは出来そうにないです。
ドア内張りの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/16 07:03:30 |
![]() |
バックランプ電源の配線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/16 06:56:58 |
![]() |
R32 フロントスピーカ 楕円から円形 16cmではなく17cm装着 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/05 13:28:21 |
![]() |
![]() |
すかっち (日産 スカイラインクーペ) 大学の頃は目の色を変えてサーキットや峠を走らせ&滑らせて楽しんでいましたが就職してR32 ... |
![]() |
いんぷくん (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX) セカンドカー(嫁様カー)。購入時は2ドアにしようか迷ったがスカイラインがあるため、家族が ... |
![]() |
スバル BRZ トヨタ86→トヨタ86と続けて乗ったので、今度はスバルにいくかとBRZに。 排気量が大き ... |
![]() |
トヨタ 86 今までの86を知人に譲り、再び86を購入。 ダークグレーメタリックのGT。 もちろん6M ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |