• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

d3-takaのブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

ちょっと救いの手を・・・

ちょっと救いの手を・・・http://www.land-rover-parts-shop.com/en/ui/#1


UKサイトですが・・・
サンプガード製作の件ですが、板金屋より連絡がありました。
SUS加工は一からは無理のようです・・・
曲げ加工時に黒くなる可能性もありベースがなければ無理といわれました・・・
当然、工賃も鉄の10倍・・・5諭吉なら50諭吉・・・あり得ない・・・

こうなればMANTEC製のSUMP GUARDを輸入するしか・・・
どなたか、お勧めサイトご教授願いますでしょうか・・・
イメージフォトがないのですがD3はこれしかないだろう・・・

ここは「みんチャンネル」にお願いするしかないです。
力不足でした・・・e-bayでも出品ございません・・・
今となってはレア物なのでしょうか。
元々、日本にもある訳ないですし・・・

ちなみに、アルミも良いのですが・・・加工業者見当付かずでして・・・

よろしゅうお願い申し上げますm(_ _)m
Posted at 2011/05/19 21:24:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

分かり難いですが〓

分かり難いですが〓ミッションはクロスメンバのより内側上の位置にセットされてます〓

凹んだ感じは分かり難いと思いますが、10mm程度凹んでました〓

ミッションガード必要かも知れませぬ〓

しかしモノコックとラダーフレームの良いとこどりしたインテグレイティッドフレームは思ってた以上にタフです〓

エアタンクも頑丈ですが守らないと〓
Posted at 2011/05/15 21:50:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月15日 イイね!

ヤバいかもたらーっ(汗)

夕方ちょっと散歩がてらいつものお山へ出掛けました冷や汗

これまたいつものデカい岩鎮座を超えるときに下回りをゴツンと…あせあせ(飛び散る汗)

そのまま広場で練習してましたが…突然キンコン…って冷や汗2あせあせ(飛び散る汗)

一瞬しか見えなかったがトランスミッション…faultしかないだろうたらーっ(汗)たらーっ(汗)
すぐ下山してDへ向かってましすあせあせ(飛び散る汗)

ミッションオイルが切れかければ察知して3速ホールドモードになりますが…今のところ6速までシフトアップは問題なさげす冷や汗2

また心配ネタがたらーっ(汗)がく~(落胆した顔)

18時までに箕面に持ち込まなければあせあせ(飛び散る汗)

あ~やってしまったかもがまん顔
Posted at 2011/05/15 17:20:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月14日 イイね!

(予告)ボチボチ製作に取り係ってもらおうかと・・・

(予告)ボチボチ製作に取り係ってもらおうかと・・・あらためて下から覗くと擦りまくり樹脂部は傷だらけ。
スティール部も傷だらけです。

外観が落ち着いたので、ボチボチ機能性保護パーツ製作に係ろうと思います。
ココにステンの3mm厚でスキッドプレートが付く予定です。

ついでにリアとサイドもゴッツいのとは程遠いですがあくまで樹脂保護用として鉄製で考えます。
そんなに期待せずに、普段の山で遊んでるときの樹脂保護が目的です。

完成は1ヶ月くらいでしょうか。
暫くお待ち下さい^^)
Posted at 2011/05/14 16:05:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月13日 イイね!

やはり支援活動をされておりました。

やはり支援活動をされておりました。 5月2日から5月6日まで第3回目(通算4回目)となる東日本大震災復興支援活動を実施しました。今回も岩手県大槌町吉里吉里地区へ支援物資搬送および地区内の瓦礫撤去を行いました。参加メンバーは女性7名を含む総勢26名、車両体制は4台のウィンチ装着車を含む9台で現地入り。今回はキャンピングカーを牽引する車両を担当しました。支援物資をキャンピングカーに搭載し、被災地を目指したのですが、誤算はキャンピングカーを採用したため牽引車両の燃費が大幅に悪くなったことです。

 被災地入り後、支援物資を避難所に搬入。その後、大槌町災害ボランティアセンターでボランティア活動開始を報告し、チームを二班に分けました。

 一班は吉里吉里地区内の側溝に詰った泥の排出作業を実施。別の班は避難所の裏山に入り、地震で倒れた老木の搬出作業を実施しました。いずれの作業でもウィンチ搭載車が大活躍でした。側溝作業では重い蓋を取り除く際にウィンチを活用することで肉体的疲労が軽減され、倒木排除作業もウィンチを活用することで容易に倒木を林道に引き出せました。倒木はチェーンソーで切断し薪に。倒木排除作業は一日で完遂しました。

 側溝の泥排除作業は重労働でした。地区内のすべての側溝は津波により運ばれた土砂で埋まっています。入梅までに土砂を排除しないと、雨水が道路にあふれ、二次災害を引き起こす危険性があります。この理由から側溝の土砂排除作業は緊急に実施しなければならない復興作業です。蓋を取り外すのはウィンチでできますが、側溝内の泥排除はシャベルを使った人力に頼るしかありません。地道な作業ですが根気よく継続する必要があるのです。

 被災地入りするたびに思うことは、瓦礫撤去という復興作業だけでも一年以上の歳月を必要とするのではないかということです。我々のグループはしばらくの間、最低でも月に一回は現地入りし、支援活動を行うことを決意しています。次回は6月の第一週の週末に実施することを計画しています。

 なお、余談となりますが、我々の泥排除作業を通りかかった共同通信社の記者が取材し、北海道新聞など地方紙にて紹介されました。

 以上、岩手県大槌町吉里吉里地区に於ける第三次災害復興支援活動の報告です。




ランドローバーでお馴染みの卜部様のレポートを引用させて頂きました。
やはりウインチ搭載車両の活躍が光ります。
ちらっと雑誌で目にし、yamaさん号らしきd3の姿がありました。
一緒に救援活動に参加されたのでしょうか。。。
卜部様が常日頃から災害に強いランドローバーと豪語されておりますが、正にその通りであります。
しかも有言実行とは感服です。
Posted at 2011/05/13 22:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1時間かけて豊田へ

ワンチャン!

間に合った!

けど、ラリー1マシンたちは既に特設SS会場入りリエゾン間に合わず😥」
何シテル?   11/08 17:14
d3-takaです。よろしくお願いします。 プラド2代乗り継ぎ、ランドローバーへ! ナインティで洗礼を受ける… G4チャレンジに憧れ仕上げた世界唯一のtak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 67
8910 11 12 13 14
15161718 1920 21
2223 24 25 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

COX ストラットタワーバー スチール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 21:13:07
mabotsさんのスバル エクシーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:45:15
gruppeM MERCEDES-BENZ | AMG 45S | FRONT LIP SPOILER & CANARD SYSTEM | CARBON FIBER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 22:18:06

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ブルックリン (BMW 3シリーズ セダン)
🦅さんおかえりー ただいまー😄 無事アンベール✨納車しました😇 新しい業務🦅マ ...
ポルシェ 718 ケイマン パイソン🐍💚 (ポルシェ 718 ケイマン)
納車待ちで登録…2024 6/14無事引取納車帰還となりました。 ようやく、と言うか想 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
似て非なる、非て似なる? クワトロとシンメトリカルAWDの話 73歳の長老会長の脚と ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
ガッツリでなくサラッと山遊びしてます。 プラド乗り継ぎ、異次元の足回り体感したくてディフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation