2012年06月01日
実験君をする場合、何を測定するのかを事前に決めておくことが重要だ。
たとえばオイルの温度のテストをする場合、
A)仕事をした直後でチンチンに熱くなった状態のオイルパン内の温度が知りたいのか?
B)オイルクーラーで冷した後でこれから仕事をする前の温度が知りたいのか?
C)オイルクーラーの前後でどれだけの温度差があるのか?
それぞれ測定方法、測定位置が異なる。
ちなみに同一ブロックでIN、OUTを両方計測しようとすると、ブロックが熱い方の
温度に引っ張られて、IN、OUT共に”ほぼ”同じ温度を指すこともあるので注意だ。
冷やした後を計測いたつもりが、冷やす前の熱い方の温度を計測してて、その結果を
脳内に焼き付けてしまったら悲劇だよね。
温度センサを複数使うときは、事前に連れション状態で
表示温度のズレを確認しておくのも重要だ。
前提条件を一定にするのも重要。
アーシングの話で「新車の状態を基準」だと繰り返し言ってるのも
保証期間を過ぎた中古車とは条件が異なることもあるから。
オイルクーラーなら、コアのサイズや設置場所、導風板や電動ファンの有無などの
測定条件を揃えなければ意味がないね。
変更点が一つなら比較は明確になるが
変更点が二つ、三つとなると、どの変更点がどれだけの変化なのか?
結果がどの変更点によるものかは推論になってしまう。
測定方法や条件をチョンボして、実験君の参加者がそれに気付くかどうかを
検証する人体実験なんてのもあるが、被験者以外が仕掛けられたチョンボの
結果を信じてしまうリスクがあるので注意が必要だ。
人体実験には、話の本題とは直接関係のない枝葉の話に微妙な誤りを混ぜる
悪意ビンガーという手法がある。
悪意ビンガーに反応しない人は本題に集中してくれるので有益な意見交換ができるが
必要以上に反応する人は人格攻撃型かブッ飛び型だから、会話しても得るものは
”ほぼ”ないだろうね。
発言力がある人が書いたことをすべて正しいと信じてしまうと宗教になる。
良い子のチビッコは実験ごとに、自分なりに考えてから消化しましょうね。
最盛期の玉置を上回る男性ボーカリストを僕は知らない。
↓これも良いよ
http://v.ku6.com/show/VB_un-30k3mOGofX.html?loc=youce_tuijian
Posted at 2012/06/01 13:28:47 | |
トラックバック(1) |
その嘘ホント? | クルマ
2012年05月30日
どうやらアーシング関連の書き込みが検閲を受けているようだ。
電気に疎いチビッコ向けに、アーシングに関する一つの考え方を
提示しようと数回に分けて書こうと思ってたんですけど・・・
アーシングに関して書くと、山 葵さんを納得させる内容じゃないと
横槍が入るんですね。
アーシングには新車の状態を上回る効果は無いし、不具合も無い。
でもメリットは在る派だと僕は明確にしてるので、察しの良い人なら
「ああ、あれね、面白くもねぇな」程度の話です。
体重計に乗って屁をこくと何ミリグラム減るんだぞ!ミタイナ
誤差程度の話よりも、効果とか不具合の具体例を出して
僕の説が間違ってると否定してもらった方がスッキリするんですけどねぇ。
同じような顔ぶれの人たちがワラワラ現れて
同じような考え方を、それぞれの口からクドクド浴びせるカゴメ方式だけは
小便チビリそうなので勘弁して欲しいです。
義務的になると面倒なので、途中でぶん投げようかなぁ。
放置癖(逃避癖か?)全開で。w
ウソウソ、続きは書きますよ。
明日か、2年後かはわかりませんが。
Posted at 2012/05/30 22:40:03 | |
トラックバック(0) |
その嘘ホント? | クルマ
2012年05月29日
サクションパイプの太さを考えてみる。
いままで一番多く弄ったSR20を例にすると
タービンの出口の内径が約40φ
タービンからインタークーラーに向かうパイプは純正で50φ
鉄だから肉厚1mmで内径は48φになるのかな。
こいつをアルミで作る場合、80φサクションとのバランスも考慮して
60φ肉厚2mmの内径56φを使用してるのですが・・・
曲げ部分とホースで連結する部分の抵抗をクリアさせれば
タービン出口の40φを上回る50φ(内径46φ)でも良いのかもしれない。
タービンOUT~インタークーラーINまでは細い方が充填効率で有利だから
低速トルクが上がるかも。
ギヤ比にもよりますが・・・
1速から5速まで直線で全開にしても、シフトアップ時の回転数が4500回転以下に
落ちないと低速トルクの判別はできないので、上りのタイトコーナーで今度テストしてみよう。ウヒ
おけつをブンブン振る明菜
Posted at 2012/05/29 00:51:44 | |
トラックバック(0) |
その嘘ホント? | クルマ
2012年05月27日
いや、ローラーでも良いんですけど
シャーシダイナモなる機器が欲しいんです。
全然買える気配がありませんが。w
それさえあれば、
ブレーキ踏むとレーンチェンジするような車を転がさなくて済みますしw
バルタイ変更やら何やら客観的に検証できますし
無くて一番困るのが、【このタービンとカムで何馬力出ますか?】
のような質問をされる時。
ワタクシ一度も馬力やトルクを計測したことがないので
この手の質問されるとフリーズしちゃいます。
タービンサイズや加給圧をあげれば、よっぽど変なセッティングをしない限り
馬力やトルクの上積みは必ずあると思いますが
計測しないで何馬力アップ!!とか猿みたいな事を言いたくないんですよね。
セッティング後にユーザーがSABとかのシャーシで測った結果を見せてもらって
S14タービンで300馬力以上出るんだ、へーへーへー とか
GTRSで420馬力(なんとか係数が乗ってるかは不明)も出ちゃうんだ、へーへーへー
とかはありますが・・・
一度はシャーシでセッティングしてみたいものです。
己のヘボさ加減を数値で確認して卒倒するかもしれませんがwww
先日、HP社の大社長様に小一時間構って頂いた際に
ダイノ自慢をされたので、時間貸ししてクレクレとせがんだのですが
あっさり却下されましたとさ、残念無念。w
ぷるるんに感動したらイイネ押してよね。w
Posted at 2012/05/27 00:18:25 | |
トラックバック(0) |
その嘘ホント? | クルマ
2012年05月25日
前回は新車の状態を100%として、
アーシングしても各回路に100%以上の電気は流れないという結論。
逆に流れる量が減ることもないですね。
お次はアーシングのデメリットについて。
「アーシング デメリット」でググると沢山不具合が出てきますが・・・
電球の寿命が短くなるだの、
かえって燃費が悪化するだの
コンピューターが壊れるだの
オルタの電気ブラシがすぐに無くなっちゃうだの
オーバーチャージするだの
意味不明な不具合ばかりで、
根拠が在るまともな不具合を見たことがありません。
はっきり言うと、アーシングによる効果がオカルト理論なら
デメリット・不具合の類もすべてオカルト理論か思い込みです。
全部嘘さ そんなもんさ アレの効果はまぼろし
嘘じゃないさ ウブじゃないさ 夏のアンチはまやかし
配線変わりは ちょっとね 身悶える♪ という感じです。
デメリットで最も注意すべき点は、昔から跋扈しているこの論法。
【 もしもアーシング効果論者の説が正しければ▲▲▲である 】
この論法による結論▲▲▲を正しいと信じているチビッコがもし居たら
認識を改めてください。
この論法は単なる言葉遊びです。(釣り針とも言う)
アーシング効果論者の説がオカルト理論であるならば
それによって導き出される結論はすべてオカルト結論です。
たとえば、アーシングするとオーバーチャージするなんてのは
もー全然嘘ですね。
するわけナイナイ。w
新車の状態を100%として、アーシングによって電気が100%以上流れたり、
少なく流れたりすることは無いのですから、負荷が余分な仕事をしたり、
発電機がハッスルすることはあり得ません。
もし物理法則に則ったアーシングによる不具合をご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非教えてくださいね。
今回までの結論
アーシングしても新車の状態を上回る+αの電気は流れない。
アーシングによる不具合なんて何も無い。
でもアーシングにはメリットがありますよ。
つづく
Posted at 2012/05/25 20:02:09 | |
トラックバック(0) |
その嘘ホント? | クルマ