• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sola@VABのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

PCVバルブからのオイルキャッチタンク取付

PCVバルブからのオイルキャッチタンク取付ゴールデンウィークに突入したので、ほったらかしにしてたPCVバルブ経由からのオイルキャッチタンクの取付を行いました。

クルマをジャッキアップすれば難しくないやろ…と、考えていたのですが…

手が入りにくくて、メチャクチャ大変でした…

さて、どれぐらいオイルが溜まるのか様子を見ていきます。
Posted at 2024/04/27 14:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月22日 イイね!

ECUチューニングの依頼

納車されてまもなく1,000kmに達するが、やっぱりECUは弄りたい…
トルク制限、レブリミット、バルブタイミング、ブースト…
どれも余裕を持たせ過ぎな感じでなんかモッサリしてる。

特にレブリミットに関しては早すぎる感じがしてならない。
VABの場合は6500rpmより先は「ただ回してます。」感が強く、7000rpm超えたらシフトアップしたかったけど、スイフトスポーツの場合はまだ出力が出そうなのに5900~6000ぐらいでリミッターが介入。
せめて、プラス400~600は回ってほしい。

基本的には「自分で弄りたい」ので、色々なツールを探してみたが高い。w

AlienTechのKTAGというツールがAliexpressで1万円前後で売ってたけど…
本物かどうか怪しく、ネットで検索しても出てこない。
※本物は約15万円。サポート料など支払うと約50万円。

一人で悩んでても先に進まないかもしれないので、友人、知人、お店などにも相談。

たまにお世話になってる豊中のチューニングショップで、情報を教えてもらい吹田のお店に行ってみた。

ECUをメインとして営業してるわけではなく、全く宣伝もしてないけど割と実績があり不具合にも無償で対応してくれると言うので、悩んだ挙句お願いすることにしてみました。

色々と話をしてわかったのがレブに関しては6500~6700ぐらいにするのがベター。
6200~6300以上はVABと同じく「ただ回しています」になるそうです。
それでもいいので6800rpmに設定してもらうことにしました。

余裕があるのはブースト圧や点火時期だそうでギリギリまで設定せずに、ある程度余裕を残しておけば、今後吸排気系のパーツを変更しても環境や季節が変わってもECUが補正してくれるそうです。

吊るしや他ショップが作ったデータではなく、オリジナルで実車セッティングしてくれるので安心して任せられそうです。

吸・排気系は何でもOKですが、プラグだけは番手を上げてほしいと言われたのでプラグ交換してからゴールデンウィーク明けに施工してもらうことにしました。

プロにお任せするのは初めてなので、どんな感じになるか楽しみです。
Posted at 2024/04/22 13:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

オイルキャッチタンク

オイルキャッチタンク知り合いに「直噴はカーボン貯まるで~」と、言われたので気になってネットで検索。
結果、PCVバルブにオイルキャッチタンクを付けている方が多かったので真似してみようと部品集め。

Amazonで購入したオイルキャッチタンクだけが、すぐ届いたのでL型ステーを買ってきて装着。

またジャッキアップが面倒だけど、ゴールデンウイークまでにはきちんと取り付けたい…
Posted at 2024/04/14 14:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月10日 イイね!

機械式LSD

納車前に購入してたOS技研のデュアルコアLSDに交換しました。
LSDはクスコと若い頃に借りてた180SXに入ってたニスモしか乗ったことがなく、OS技研は初めてです。
メーカーの謳い文句に惹かれて購入してみました。
まだ慣らしが終わってないのでクスコのLSDより若干穏やかかな?ぐらいの感じです。
FFはLSDを変えると乗り味がかなり変るので、どうかな~?と思ってましたが、悪くないです。
ジムカーナの練習会とかに誘われてるので、それまでにはある程度交換していこうと思ってます。
Posted at 2024/04/10 09:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月01日 イイね!

500kmほど走ったので感想(ZC33S)

昔は「慣らしは1,000kmぐらい」みたいなこと言われましたが…
300kmだけおとなしく走って、それ以降は気にせず走らせてみました。

実家に戻る機会もあったので、夜に少しだけカーブの続く信号のない道を走らせたり、レブまで回したりしてみたので今言える感想を書いておきます。

まず、自分の周りで乗ってる人が二人いるので事前に聞いてた話の答え合わせ。
※二人とも2018年式の初期型

①ロードノイズがうるさい。
これを聞いてロードノイズを軽減できるトランクスペースやフットマットを納車前に購入してましたが…
そこまでうるさいかな?
ヴェルファイアに比べたら大きいけど…
でも、VABとそこまで変わらんような…
確かにリアはVABより大きい。それはセダンとハッチバックの差だから仕方ない気もするし…
とりあえず、購入したマット類は勿体ないので装着しました。

②ブレーキバランスが極端にフロント寄り。
これも微妙です。
確かに若干フロントが強い気もするがそこまでじゃない…


ここからは自分の感想

①軽いってスゴイね。
燃費が良い。
信号、渋滞だらけの市内を走って12.9km
少し回転数上げたりレブまで回したりして遊んだけど11.8km
ブレーキは良く効くし、実家付近のカーブでVABと同じ速度で進入しても早くアクセル開けれる。

②トルクがあるから運転ラク。
1400cc未満なのにトルクがあるから「3速発進して、そのまま流せるんじゃないか?」と思ったりする。w
慣れてない人でもエンストしにくくて運転しやすいんじゃないかな。
軽さも関係してくるのだと思うけど「本当に140psしかないの?」ってぐらい加速も良い。

③シフトチェンジが忙しい…
ギア比の設定だと思うけど、すぐに回転が上がるので忙しなくギアチェンジしてる気がする。

④シフトチェンジの剛性感
カチッと入るけど、素早く動かすと入りにくい時がある。
ギア自体じゃなくてシフトレバーの土台の剛性が高くない気がする。
土台を留めてるネジとか交換すればマシになるかな?

⑤サスペンションのセッティング
素晴らしいと思う。
これでもう少し車高が低ければ…と思うけど、ヘタに車高調に交換するより純正のままで良いんじゃないかと思う。

⑥リアのセッティング
フロントはスッと向きを変えるのにリアが何故かやけに粘る…
サスのセッティングは素晴らしいのに何で?アライメント?とか考えてリアを見てたら…
これ…
トーインすぎない?
「トーションビームってアライメント補正が出来ないからどうしよう…」と、考えて検索してみたら、変更できるシムが売ってるので装着してみようか考え中。

⑦アクセルレスポンス
ESPなどの安全装置と連携してるのか、狭い場所やクルマや人が多い場所とそうじゃない状況でのアクセルレスポンスに差があるような気がする…
レブ上限の変更を含めてECUの書き換えを検討中。

⑧信号待ちで窓開けてるとエンジンからのチリチリ音がうるさい…
直噴のインジェクター音?
なんかディーゼルみたいでイヤだ…w


平成中期のクルマに令和の装備を少し足しました。的なクルマでなかなか面白い。
VABもそうだったけど、こんなクルマもう出てこないだろうな…と思うから最後の体験だと思って色々楽しもうかと思います。


今週末は機械式LSDに交換作業。
FF+機械式なんて超久しぶりなので、どんな感じになるか楽しみ。
Posted at 2024/04/01 12:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

VABが故障してZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空気圧の怪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 22:26:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年3月18日に納車されました
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2012年式 走行距離9万8千km 4WD改FRのミラを譲ってもらいました。 息子の練習 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI D型 標準仕様 2017年8月4日納車されました。 事故をきっかけにミ ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
初ミニバン。久々のAT。EJ20ターボは継続。 スバルもやればできるじゃん!ってぐらい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation