• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaotta@drsのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

いろいろさんざい2(非クルマネタ)

いろいろさんざい2(非クルマネタ) 仕事出来る仕事で着るシャツや夏物衣料を先週結構買ったので、今日は嫁の欲しいものを買いに出かけました(^^




先ずは三井アウトレットパーク横浜ベイサイドへ。(TOP画像)


着いて早々ランチ(笑)ハンバーガーを食し。

デカイ!肉厚でまいう~w

COACHで「あ~このバッグ可愛い~!!!」とのたまった時は背筋が冷えましたが(笑)
それは今回スルー(; ̄∇ ̄)=3ホッ

何点か服を買って次は横浜ワールドポーターズへ。

ここには「HAWAIIAN TOWN」というエリアがあってハワイ大好き人間の嫁を一度連れて来たかったのです。
結局HAWAIIAN TOWNでの買い物は無くエリア内のコーヒーショップで休憩し、私の楽しみである楽器店へ(笑)

初めて行く楽器店だったのでどんな品揃えかを確認するために行った・・・・・・
確認に行ったはずなのに店の入口に陳列されてたあるものに釘付けになってしまい、別フロアから嫁が来たときに思わず「これ欲しい…」と(笑)

色々買ってあげたのが功を奏したのかw機嫌よく良いよと言ったのが早いか速攻で店員を呼び試奏させてもらい即お買い上げwww
 
S.Yairi製アコースティックのミニギター♪ (しかもメチャ安←ココ重要w)

ずっと以前から実家やベース弾きのメンバー宅で遊べるエレキミニギターが欲しかったんですがどうも高かったり、高い割には・・・に感じるモノしかなかったので見送ってたんです。ZO-3は今や新品で5マソ以上するし∑(・ω・ノ)ノ

音は若干ウクレレ混じってますが(笑)これは仕方ないでしょう、一生モノではないですが家でも手軽に弾けるので練習にもなるし楽しめるかなと(^^

嫁の欲しいものだけを買いにいったんですけどね(笑)
いやあ~物欲ってほんとにとどまりませんねf(^^;)

マイレガの物欲妄想も・・・

最近静かな注目を集めてるGioiAインテリアパネル(ピアノブラック)
・・・PCの前で写真見てるといいなぁと思いつつも、マイレガ乗って内装見ればイヤやっぱりこっちの方が合ってるよなぁと。なのでこれは何とかとどまりそう(笑)
・・・あるみん友さんが「こいつぁスゲー!」とインプレされてから気になってしょうがないSYMSのエアインダクションボックス♪お値段が良いのでおいそれとは行けませんし、これだけ着けてもマイレガに良いのかどうか、きっと新たなる物欲・・・排気系パーツとかが必要になるに違いないと思うと・・・それらを計画(諭吉っつぁんの準備w)しておかないといけない訳で(汗・・・とてもムリポ(笑)

とか言いつつお手軽補強パーツは発注しちゃいましたけどね(笑)
Posted at 2013/07/16 21:43:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年11月27日 イイね!

宮ヶ瀬湖へドライブ。紅葉を観に行こうy…(^^ゞ

仕事持ち帰って家で勤しんでても一向に捗らないので、神奈川に来てからよく目にするようになった「宮ヶ瀬湖」に行って来ました^^

秦野中井ICから県道70号を上りヤビツ峠を越えて宮ヶ瀬湖へ。

嫁に何も言わず当たり前のように県道70号を上りヤビツ峠を越え(^^;
 

リヤ周りの補強系をワインディングで試したかったがために敢えてこの道を選びましたが(笑)

対抗2車線道路があまりなく攻める道ではないことは分かっていてもついアクセルに力を込めてしまいそうに(笑)
至るところで対向車とギリなすれ違い、嫁が一緒で良かったです、進入速度を無理しないよう気をつけていたので(汗

で、インプレをざっと書き連ねると、SBRの踏ん張り流石スタビ効いてマス!パワーブレースリヤメンバーでボディ挙動は安定!DMMB&リヤデフメンバーブッシュはトラクションのかかり具合Goooood!遅い速度でしたが今までよりスムーズかつ早く走れてる感がありました、楽しい!

んがしかし。

荷重移動を無頓着にすると、如実にフロントが気になる…道が狭く対向車を気にしなくてはいけないのでクリッピングポイントを手前に取らざるを得ないため余計に感じるのかもしれませんが、ちょっと違うなぁと感じることがしばしば。

閑話休題。

紅葉は何故だか標高が高いところより低い方が良く色付いてましたね…ナンデ゙?

ほどなくして宮ヶ瀬湖到着。警備員に誘われるままに駐車場へ、平日なのに駐車場代700円!
あ、警備員ぢゃなくて呼び込みだったのかー!

って、なんか宮ヶ瀬湖では11月23日から夜はライトアップしているらしく、しかも歴史も古く有名なのか?
分からんけどそこそこ人出も多く、縁日の様相(笑)

何でも高さ30mのもみの木が巨大クリスマスツリーとなりイルミネーションをまとってライトアップされるとか。 (17:00~22:00)
嫁が点灯するまで見ようというので待つことに。それまで紅葉を楽しみつつ散策。

紅葉 (…)




小腹が空いたので腹ごしらえ。
豚汁300円、味噌味が濃かったけど具沢山で結構行けた^^

我慢できなくて、スペアリブ600円もつい(^^;


さて、そろそろライトアップしそうなアナウンスが。
ライトアップ前(全景)
 




そしてライトアップ!
 

 

 

 

 

 

 

このあと日帰り温泉で温まって帰りました^^

大きな声じゃ言えませんがしぇなかにモンしょった*9*に連れられたnaonが一緒に男湯に!
ええ、もちろん全て見ましたよ。****でしたね~w
という本日一番のハプニングが(笑)
Posted at 2012/11/27 23:19:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年09月13日 イイね!

箱根と富士山周遊の旅

神奈川に来た当初から神が「箱根に行きたい、温泉入りたい」とリクエストしていたのを聞き流していたらある日声のトーンを少し下げて繰り返したのにすぐさま反応し(^^;)箱根・富士山周遊に行ってきました。

横浜市内から箱根まで高速使って行けばあっという間ですので昼近くにゆっくり出発…



まず目指したのはココ! 







 














!Σ(°Д°;≡;°д°)

何故か逗子にある葉山マリーナ、って全っ然方向違うしf(^^;)


《葉山マリーナに係留している船たち》
 

《クルーザーが多いですね~》
 


時間はたっぷりあるのでここから海沿いを熱海に向かうルートを取ったのでした(笑)


《逗子から材木座海岸に出たところ》


《材木座海水浴場…まだ海に入っている人がちらほら》


《そして江ノ島、寄ってないけど・笑》

写真は走行中に神が助手席から撮ったので「おぉここかぁ懐かしいねぇ、店とかマンションとか増えたなぁ」など個人的に盛り上がりたい視点が私とは異なりますが(^^

東京生まれの人なら誰しもこのルート(R134)は通ったことがあるのではないでしょうか(^^

そしてこのルートはどうでしょう最新作でも一部走ったルートだったりして(笑)

そしてマイレガはさらに進んで西湘バイパスへ
 

神がシャッターを切り終えたとき、「自分は天才だ」とのたまっていた(笑)

西湘バイパスからそのまま箱根新道を行き箱根峠までノンストップで。
ついつい走りやすい道を選択してしまったが、今にして思えば県道732号で
どうでしょう最新作ルートを走れば良かったか。って大部分の人は興味ないかw

で、箱根峠到着。何故か箱根に来たならココは押さえておかなくちゃいけないと思いとりあえず来てみました(笑)

写真だけ撮った。しかも交差点の看板てwww

でも辺りを見回してもほかに何も無かったような…ま、いっかw

何度も書いたように時間はたっぷりあるので次は道の駅に寄り道。

《道の駅 箱根峠・・・から芦ノ湖を望む(汗》


道の駅で美味しくないそばを食べ、次は上の写真に写っている駒ケ岳山頂へ行くことに。

この写真貼って気がついたけど看板が「ロープウェー」って、HPもウェーって書いてある、英語はWAYなのに。


ロープウェイ(笑)に乗って山頂へ。途中くだりのロープウェイとすれ違う。


《ロープウェイからの景色、いい眺めです♪》
写真右側に写っているのは霊ではありませんぞ、神ですから。
 



駒ケ岳山頂からの景色。涼しくて気持ちよかった~。

《写真奥右側に伸びているのは伊豆半島、右側の海は駿河湾》


《芦ノ湖の左手前は元箱根、奥が箱根町》


《富士山頂がちょこっとだけ見えた》


《富士山が見えないので富士山をひとしきり叱り付けたあとの神www》
実際は雲が邪魔してるんだよ(笑)


《小田原方面、相模湾》


《天高く馬肥ゆる秋》 秋と言い切るにはまだ早いか(^^


駒ケ岳山頂は360°パノラマで、この日は富士山が見られず残念だったけど、風は爽やかで気持ちよく、景色も堪能できて良かったですね~。

30分ほど頂上を散策し下ることに。

次は箱根関所。水戸黄門の世界に(違


《役人はいつの時代もグレーだったのだ》



この日はこれで宿泊先へ。
2日目は芦ノ湖畔でコーヒータイム(笑)からスタート。
山中湖を目指します。

《山中湖》

山中湖は白鳥と鯉で埋め尽くされていたのであった。

次は富士山五合目、富士スバルラインを上って行きます。
スバル車に乗ってる皆さんならスバルラインは走らないとイケナイですね(笑)

5合目到着!


しかし…


《5合目から山頂を望む》


この日は朝7時までは雲も無く良かったのですが、次第に雲が増え始め富士山はすっかり雲の中に(p_;)

5合目は気温18℃で私にはちょうど良い涼しさ♪湿度が高めでしたが居心地はいいです。

結局、土産物屋を見て回ったり、登山道入口やちょっとした展望台などを散策しそろそろ帰ろうかと思って駐車場へ向かおうとしたら、雲が切れてきました(^^)



なんと諦めていた山頂が見えましたヽ(´▽`)ノワーイ♪
アップの写真


バックの雲が晴れていないので写真ではちょっと不鮮明に見えますが、
きっとこれが5合目から見る山頂でしょう、良かった~来た甲斐がありました。


気分良くスバルラインを下り、次の目的地は富岳風穴です。


風穴の中に入る直前の階段を下りようとすると、冷気が一気に身を包みます、思わず「おぉ~涼しい!」声が出てしまいます、それもそのはず今日の風穴内の気温は0℃ですからw(゚o゚)w 真夏でも3℃までしか上がらないそうです。

《風穴の入口、いきなり狭い》


《氷柱…氷柱?》


中は低く、狭く、寒いくらいの涼しさ


私のような暑がりにはこのくらい寒くても過ごし易いwww

と、外に出たら本降りっていうか土砂降りの雨が降ってました(-_-;)

この先巡っていない残りの富士四湖に行くのを止めにするか、行くだけ行って車窓からだけでも見てみるか。

一瞬、考えたけど行くだけ行ってみようということに。

青木ヶ原の樹海を抜け本栖湖へ。
土砂降りの雨も青木ヶ原を抜けられなかったのか(笑)ぴたりと止んで晴れ間も見えてます♪

本栖湖の入口近くにあるお店で遅い昼食。

山梨県(甲斐国)名物のほうとうを食べましたが、写真を撮る前に完食(^_^;)
なのでお茶濁しにお店の駐車場に止めたマイレガと本栖湖のツーショットで(笑)

本栖湖といえば、旧5千円札、現千円札の裏に描かれている富士山(逆さ富士)のデザインとなった写真撮影ポイントに近い展望台があるんです、そこに行くしかない。
(紙幣の裏のデザインは両方とも同じ写真を基にデザインされたそうです)


着いた!  が、しかし。



《本栖湖から富士山を望む》

残念ながら富士山は厚い雲に覆われて見られず(p_;)

お暇な方は千円札の裏面と比べてみてくださいwあいにく富士山は雲隠れしてますが写真の赤丸が千円札で確認出来ます、千円札の手前の桜はデザイン上付け足したものです。

ま、天気には勝てません、残念ですが次の精進湖に行きます。

ほどなくして到着。が、やはり…

《精進湖から富士山を望む》


雲に隠れてしまってます。(´Д`)

仕方が無いので秋を感じさせるコスモスとのコラボで誤魔化しますwww

でも、雲の合間に見えるのが富士山だよ、って言わないとなんでこんな構図の写真撮ったの?って言われそう(^^;

まだ西湖、河口湖が残ってますので先を急ぎます。

西湖到着!



お!?



雲が切れてきたか!?


《西湖から富士山を望む》


おお!空は雲に覆われているものの、富士山がその姿を現しているではないか!
しかも良く見ると逆さ富士も確認できる(でしょ?笑)

写真を何枚か撮った後、神に写真を確認させると興奮状態(^^;)
調子に乗って何十枚も撮りました…そして


マイレガとコラボ!


《富士山をバックにツーショット》…青い釣り船がジャマなんだよね~


もういっちょう!

《富士山を従えてドヤ顔のマイレガ(笑)》


完全ドヤ顔www

写真見て分かるとおり雨がパラ付き始めたのもお構いなしに、構図を考えしゃがんだりヒザ着いたりして汗かきながら呆れ返る神をものともせずこれまた何十枚も写真を撮りまくりwww

心ゆくまで写真を撮りようやく河口湖に向かう(笑)

《河口湖から富士山を望む》




なかなか良い感じですが(笑)すでに太陽が傾いているので秋の雰囲気で(^^)


《河口湖から富士山を望む2》


本栖湖から河口湖まで富士山を題材に撮影巡りをしました。
天気に恵まれない中、それでも趣きある富士山を見ることが出来て楽しかったです、私以上に神が喜んでくれたので(一部呆れてましたがw)良い富士山、富士五湖巡りだったのではないでしょうか(^^)

写真的には良く晴れた早朝~遅くても午前中に回らないとはっきりくっきりは望めないようですし、それでも本栖湖などは難しいようです。
2人で帰りの車の中でまた来ようと話しました。
リベンジなるか、こうご期待(笑)

さて、最後に河口湖周辺は日帰り温泉が数多くあるようでそのうちのひとつに立ち寄りました。

《野天風呂 天水 玄関》


拘れば、源泉掛け流し、景色の良い露天、広い露天風呂、あまり入浴客が居ない(獏)等々の温泉に入りたいですが、なかなか全条件は整いません。

ここは露天(野天)もそこそこ広く源泉掛け流しの風呂もあるので行って見ました。

《野天風呂》


誰も居ないので湯船につかりながらf(^^;)

この野天はかなりぬるめでしたが私には良かったです。

温泉という点では、箱根のほうが「ザ・温泉!」って感じが分かりやすく、分があるかなぁ、と。もっとも箱根、富士と1軒づつしか入っていないので大層な事は言えませんがね。

ということで神リクエストに応え、内容的にも満足できた箱根/富士山周遊でした(^^)
Posted at 2012/09/13 20:29:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年08月24日 イイね!

試験に出る石川県富山県+@の旅(3日目)

いよいよ最終3日目。

+@編です。
今回の旅のもうひとつのメインテーマで私にとってある意味『生まれ故郷』と言える場所を訪れました。

それがここです。



この看板だけでは???の方が多いと思いますが、ここは知る人ぞ知るギターメーカーのファクトリーなんです。
私が
以前ブログアップしたちょこっと写っていたギター4本のうち3本はここで生産されたギターで謂わば私のギターの生まれ故郷なんですね~(^^)/
以前はこのメーカー・ブランドを同時期に7本所有していて、うち4本がここで生産されたギター達でした。

ここは前もって工場見学の予約を入れれば、製作工程を見学し展示ルームにあるギター達を試奏出来ます。予約時に演奏したいギターのリクエストのほか現地でも時間の許す限り弾きまくれます^^
〈ファクトリーの様子〉


〈展示ルームと試奏スペース〉


〈こんな天井近くのギターも弾かせてくれました^^; 上の写真左のギターです 〉
 

〈試奏したギターたち、このほかにもう1本弾きました♪〉
〈このギターは良かった~♪ (;´Д`)ハァハァ〉        〈ムスタングは実は難しいT_T〉

 

〈良いギターに違いないが最初のギターと比べてしまうと…〉


〈展示されているギター、ベース、アコースティックギター等〉 萌えるわ~www


ここで生産される弦楽器類は全てハンドメイド製品のみ、全工程それぞれに若いけれど職人技を持った技術者たちが日々ギターを作っています。1日に12本程度しか生産(完成品として)されず、1本1本丹念に丁寧に作られます。
それでいて値段もどこかの某有名メーカーに比べればとても安く良い製品だと私は思います。もし、ギターやベース、ウクレレを買いたいと思っている方は是非手にとって試してもらいたい製品です、ちなみにこのメーカーの原点はアコースティックギターですので同様にお勧めいたしますがアコギの良いものはどこのメーカーでも良いお値段ですので、ここのが『安くて良い』からお勧めとは申しません、でも楽器屋で見かけたら弾いてみてください、違いが判るかと思いますよ^^

応対したスタッフ2名(1名は新人君)と自分の所有したギター遍歴を話し談笑しながら、ファクトリー見学~試奏して2時間、とても愉しい時間を過ごしました。
天井に近い壁に立派なショーケースに飾られていたムスタングモデルも弾きたいと言ったら嫌な顔ひとつせず準備してくれたりして…ありがとうございました。
試奏したギターのうちの1本がとても良くて思わず欲しくなりました^^少しパーツや仕上げ処理を変更してもらって作ってもらいたくなりましたが、出かける前にネ申から「ギター買って来てもいいけど、その代わりもれなく北海道旅行をプレゼントしてね^^」と言われていたので、そのことも話しながら断念^^;
でもいつか欲しいなぁ( ̄¬ ̄*)

さて愉しい一時を終え、次なる「故郷」を目指します。
それは「車山高原スキー場」何で故郷なのかと言うと、生まれて初めて行ったスキー場なんです。

R142を上がり和田峠から気分爽快なビーナスラインに入り車山に到着、ここも結構観光客が一杯です。
車山には25年ぶりくらいでしかも夏のスキー場は初めて来たので、すぐにはどのあたりを滑った(転んだ)のか思い出せませんでしたが、夏の間はリフト2本を乗り継ぎ山頂までいけるので、リフトに乗って周りを見渡し、あるリフト降り場を見た瞬間思い出しました。


「あ~俺あんな短い距離を転びまくってたのかぁ」懐かしい思い出が蘇ります。

そうこうしているうち、2本のリフトで山頂へ。1,925mの山頂を駆け抜ける風は非常に気持ち良く、360度のパノラマも相まって爽快そのもの!直射日光は暑かったけど(^_^;)

〈山頂からの風景〉

 

少しずつ黒い雲が出始めたので降りることに、下りのリフトって経験無いから新鮮。
 

〈白樺湖も見えました〉


土産物店で面白いものを発見。

これだけだと販促アピールしているようには思えませんが(笑)

さて後は自宅に向かって帰るのみ。
中央道で初めてグラファイトグレーのBR9_tSと遭遇!走行車線から追い越し車線の私の後ろに付いたものの向こうは4人くらい乗っていたので追いつけず(^_^;)残念、もっとランデブーしたかった~。
八王子JCTで意味不明な渋滞に捕まり、国立府中手前も通勤?渋滞、若干睡魔が襲ってきたものの無事帰宅!

オサーン一人旅で初っ端はどうなることかと思いましたが、とても充実しリフレッシュできたロングドライブでしたヾ(*ゝω・*)ノ

3日目終了

3日目の走行距離 259.2km
トータル走行距離 1,190.7km

株式会社ディバイザー
http://www.deviser.co.jp/concrete5/
Posted at 2012/08/24 22:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年08月24日 イイね!

試験に出る石川県富山県+@の旅(2日目)

さて、2日目。

宿泊したホテルから市内電車(路面電車)で富山駅に行き、鉄分補給(^^)
JR、富山地方鉄道(鉄道線、市内電車)、富山ライトレールが乗り入れていてそれぞれ駅(舎)は別々ですがJRを除いてそこそこ写真が撮れました。JRはホームが若干高架されていて外からはちょっとしか見れず、時刻表上特急電車もいないので入場券も買わず^^;。
富山地鉄、電車線は5形式のうち2種、市内電車は4形式のうち3種を写真に収められました^^
市内電車は女性の運転士も居て結構可愛い運転士さんでした。気づいたときには発車してしまい写真に収めることが出来ませんでした残念。
 
〈富山駅 現在北陸新幹線用に工事中〉


〈ポートラム 富山駅 路面電車も現代風はカッコいいですね。それより車両右側に注目したりして^^;〉


〈富山地鉄 鉄道線。と言うより個人的にはレッドアロー萌えw あの花形特急がこうして佇んでいるだけで胸が熱くなります。でもって2両編成で各駅停車!さらに胸が熱くなります〉
 

〈富山地鉄 市内電車。私の中の路面電車のイメージ^^この7000形は都電のモデルに作られたらしいです、納得〉



ついでに動画もどうぞ。
〈ライトレール〉

〈市内電車9000形〉


ホテルに戻りマイレガで出発。
今日の予定は洗車~洗車で掻いた汗を流しに日帰り風呂~次の目的地へのドライブ。
洗車は済ませたし、風呂も要らない…
時間が浮いたので、当初は予定に入れたものの時間で関係で外した相倉合掌造り集落へ行くことに。
途中、JR城端駅、砺波平野の散村(家屋が一戸づつ分散している村落の形態、強い季節風から耕地や家屋を保護するために作られた人工林、しかも結構な高さがあるのが特徴)、304号線ビューポイントなどに立ち寄り写真に収めつつ相倉合掌造り集落に到着。


試験に出る~では民族館に入り合掌造りについて勉強しましたが入館料が必要だとわかり入るのを止めました、200円だけどw
住居を保存し歴史と文化に触れさせることより…土産・食事、宿泊に力入ってるなぁという印象でした。
経済優先の原理は理解できますがまがりなりにも「世界遺産」ですからねぇ。。。
ま、苦言はともかく「世界遺産」をこの目で見れたこと、彼ら4人も訪れた場所に来れた事でテンションは高かったです^^。


もうひとつ気が付いた事が。やはりこういうところはご年配の方が多く訪れますが、結構高齢なご婦人お三方が散策していて、よく見ると三人ともデジイチを首からぶら下げてるんですよ、しかもレンズは望遠用に換えてある…撮っていたのは花でしたけどね。その他のご高齢者も同様にデジイチ持ってるんですね~、いやぁコンデジなオサーンとしてはちと肩身が狭い思い。

たっぷり汗を掻き合掌造りを見学し次なる目的地は松本市。
ルートは飛騨清見ICからR158をひた走り、安房トンネルを通らず峠を超えw長野県松本市へ。

珍しくグラファイトグレーのBR9と3台すれ違い、うち1台は相手も気が付いてドライバーと思わず視線が合ってしまいました(笑)

もともと安房峠を超えるつもりでしたがナビもなぜかトンネルは選択せず(笑)
安房峠ルートはこんな感じです。


コーナーではさすがに車停めて写真撮れませんから直線のみですが(^_^;)



岐阜県と長野県境の峠から奥穂高岳が見えます。 

上高地なら眼前での風景ですがここからの景色も乙なものでした^^

安房峠の下りは途中から九十九折になり、計らずもブレーキパッドのインプレをすることに(笑)
あくまでも個人的主観ですがProject-μ HC+はSSMより制動力があると思いますので、誤解を恐れずに言えば“ブレーキタイミングが遅くなっても”しっかり踏めば確実に減速します、安心感があります。
SSMのブレーキフィールになれていたせいか、前述のようにちょっとタイミングが遅いときがありこのパッドに慣れるにはもう少し時間が必要ですが、はっきり言ってHC+のほうが良いです^^
峠道が終わったあと少し焦げくさい臭いがしましたが…。
(おお、やっとみんカラブログらしい一文が…笑)

さて峠道を過ぎ連続するトンネルを抜け少し行くと松本電鉄上高地線の終着駅である新島々駅が。
ここに立ち寄り。
ここは電車からバスに乗り換え上高地方面に向かうターミナルになっています。

駅前道路の反対側には旧駅舎がありましたが、土産物屋になっていましたw
ご多分に漏れずお土産を購入、果物などナマモノは日持ちの関係から買えないので、ジュース、ジャムなどを購入。
リンゴアイスがあったので試しに購入wまぁ次ぎ買うことは無いでしょう(笑)

ほどなくホテルに到着。無料で自転車が借りられるので日が落ちる前に急ぎ松本城へ。
入り口に来たとき既視感が…あれ?来たことある!?妙な感覚にとらわれながらも松本城を写真に収める。


また、先ほどの入り口交差点に立ち、しばし記憶を呼び起こす。
〈松本城入口の交差点〉

8年くらい前に会社の旅行で上高地に来たときここにも来た事を思い出す、上高地は印象深く、また集合写真を撮ったりなどしたから覚えていたけど、まさか松本城にも来ていたとは(汗

そこにあったコンビニに入り飲み物などを購入…っと、めっちゃ私好みのステキな女性が!思わず声を掛けそうになるも人一倍汗だくになってて、いい年こいたオサーンであることに気づき思いとどまる。
可愛かったなぁ~(^^)

さて夕食はホテルに程近い居酒屋へ。旅の疲れはご当地自慢のメニューとお酒ですよね^^
〈山賊揚げ〉

鳥の胸肉を揚げたものですが胸肉なので見た目よりはあっさりしていて結構イケマス^^
ビンビール、芋焼酎水割りとロック。普段よりは少な目ですが今日は昼食を食べてなかったのでビールを飲んだとき酔いが訪れてしまって^^;あまり飲めませんでした。

2日目終了~

2日目の走行距離 233.9km
トータル走行距離 931.5km
Posted at 2012/08/24 22:13:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記

プロフィール

「今回の愛車にイイね!をつけて下さった皆様、ありがとうございますm(__)m」
何シテル?   03/22 15:57
gaotta@drsです。 2010.10.8 BR9 tS納車されました。 オサーンです。よろしくお願いします。 2022.1.16 箱替えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DRiViSiON 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2014/09/30 19:59:37
 
Lubross(ルブロス) エンジンオイル R-スペック 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2013/07/26 06:56:00
 
気になる空間を… 
カテゴリ:Audio,Deadening関係
2012/11/16 18:47:48
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
2022.1.16箱替え
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010.10.8(Fri)納車 グラファイトグレー・メタリック
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
運転していて楽しい車。 使い勝手を考えた時この車しか該当せず中古購入、以降使い倒すまでに ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation