
鈴鹿ツインでエンジンを壊して以来、昨日久々に走ってきました。
本当は美浜か?と思っていましたがPMは貸切でNG。
YZか?と考えましたが今年一番の寒波のせいで積雪…
でもどうしても走りたかったので高いのにも目をつぶって
スパ西浦を走ってきました。
高い駐車料金のせいか、それとも気温が低すぎてか分かりませんが
サーキットは大分閑散とした様子。
せっかく面白いコースなのに、ちょっと不安になりました。
走ってみると、縁石が高い!
あまり跨ぎたくない衝撃も走りますが、つい入ってしまう。
困ったものです。
で、結果は58.904でした。 Sタイヤなのに…
ちなみにタラレバタイムは57.3。差、ありすぎです。
ロガーデータを見ると、最終セクターだけで1秒近く差があります(汗)
今回の目的は
①Fr9.5J化の影響の確認
②エンジンオイル変更(TRUST F2-RE)による油圧変化の確認
③デフオイル(WAKO's HG250R)のトライ
だったのですが、
①:比較的どこでも舵が利く。これは狙い通り。
けれども一般道での走行時から感じていたボデー剛性低下による初期ヨーゲインの
低下が影響してか、動画を見てもとにかく舵を一発で決められない。
変更がいい方向に行きそうな雰囲気は感じられたけれども、まずはボデーを
何とかしないと。
②:こちらは一応○。主にストレートで確認したが、6.5k以上かかっている。
ただ油温が90℃位までしか上がらなかったのでもう少し確認が要る。
③:こちらはこの時期としては×。温度が低いが故に固すぎる印象が強く、
特に減速側でデフの効きが強く感じられる。デフとの相性もあると思うが、
自分としては次はないと思う。
ただ走行後もチャタリング音に大きな差がないのはちょっと驚いた。
それ以外に気になったのがブレーキパッド。
Zipsol HS4を使っているが全体的にμが低いためか減速Gが思うように出ない。
特に1コーナーでその印象が強く、自分のイメージより大分手前から踏まないと
止まりきれない。自然とブレーキング時間も長くなり、後半は少し熱が入りすぎたような
タッチになってしまった。
一方でコントロール性は非常に良く、特に抜き側は秀逸。
ミニサーキットでラジアルの時に使うことにし、ここや鈴鹿ツインはもう少しμの高いものを。
肝心の走りは
・2コーナー立ち上がりのラインが悪く、3コーナーに向けてのつなぎがとにかく悪い。
・2個目のヘヤピンのライン忘れ。舵がフラフラ、かつ立ち上がりで外まで使えてない。
・最終の立ち上がり、2速吹け切りを懸念して早めに3速に上げるため、ストレートの車速が
伸びてない。2個目の縁石に引っ掛けるが故に安定していないのもあるので
ラインを見直す必要あり。
と、反省しきりでした。
おまけにベストラップの動画が残ってません。連続で30分しか撮れないなんて
知らなかったよ(泣)
さて、次はどこ走ろうかなぁ
<追記、覚え>
当日のセットをまとめ忘れてました。
タイヤ A050 Mコン 255/40R17 5部山 A/P 200kPa狙い
ホイール:Fr 9.5J+40 Rr 9.5J+38+3mmスペーサ
スプリング:Fr SWIFT 14k プリ1ターン
Rr OHLINS 14k プリ1ターン
アブソーバ:Fr 12段 Rr11段
車高、キャンバ、トーはイニシャルから変更なし
Posted at 2012/02/19 20:59:16 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ