今週もチマチマと作業を続けました。
ようやくエンジン全体が形を成し、見慣れた光景が帰って来ました。
あとはエンジンスタンドから降ろして台車に載せ、プラグやPSポンプマウントなどを
組み終われば車両に載せられるようになります。
ただ車両側もわずか3年でまた汚れが増えてきてますので、
半日くらいは汚れ落としと格闘しそうです。
本日のトピックスとしては、まずはバキューム配管。
この車両前側に行く部分が大分ややこしいです。
修理書の配管図と、きっとこうなるだろうと思って撮りまくっておいた
画像を見ながら何とか繋ぎます。
そしてこんなところも。
コイル回りです。こちらもなかなかの知恵の輪状態。
おまけにウォーターホースの取り回しを完全に忘れてました。
干渉を「最小限」に(干渉無しはどう見ても無理、これでよいのか?)できる
経路を通し、オイルフィラーを組み付けていきます。
そして、
吸気温センサーです。これで中村屋さんが交換を推奨したセンサー類を
一通り換えた事になります。効果があるかはよく分かりませんが、
FDはDジェトロのため、吸入空気量を判断するのは基本的に圧力センサーと吸気温センサーだけのため、より正しい制御を出来るようになるはずです。
続いて投入した部品は、
クラッチです。
今までは右側のスポーツフェーシングを使ってましたが、初めてメタルを入れます。
これはヤフオクで格安で手に入れた新品。Exedy製です。
どういうフィーリングになるか楽しみですね。最初のうちはエンストしまくりそうですけど(笑)
大体の部品を組み終わったことで少しガレージが片付いてきました。
でもバラした補機類が2台分から1台分に減っただけ、なので
早いとこ使えるものとそうでないものを分けて鉄くず屋さんに持っていかないと、
ですね。
来週は人生初!のイベントが待っていますのでエンジン搭載できるか
分かりませんが、頑張ります。
と言っても、ジュニア誕生!とかでは全くありません…
やっと週末!待ちに待った分解スタートです。
まずはネットで注文したエンジンスタンドと、近くの鉄工所さんで作って頂いた
アダプターを使ってエンジンをスタンドへ。
結構いい感じです!
続いて回り止めをしてフライホイールとクランクプーリーボルトを外します。
クランクプーリーは初めての分解だと非常に難儀するそうなのですが、
今回は一度OHしているエンジンだったため、あっけなく緩んでしまいました。
まぁ手間がかからないのはいいことです。
そしていよいよオイルパンへ行こうとした時に事件は起きました。
中に残っていたクーラントとオイルが!大量流出です(ノ◇≦。)
エンジン分解時、なぜ下にオイル受けを置くのか分かってませんでしたが
身をもって理解。処理が大変でした…
その後オイルパンをはぐってみると…
なにやら絶望的な欠片がわんさかと。
見た目はメタルのようにも見えるのですが、こんなに粉々に、大量に
一体どうして???と言う感じです。
ブローしてるとこんなものなのでしょうか?
続いてフロントカバーも外していきます。
よく見かける?光景です。オイルポンプギヤの形、
変わってますよねぇ、とひととき現実逃避してみたり。
更に分解していくとエキセンの軸受部近傍にまたいやなものが。
これはエキセン前後位置を決めるリテーナーの蓋?のような部品ですが
一部が荷重を受けて変形しています!
ブロー前なのか後なのか分かりませんけど、エキセンが振っていたのは
間違いなさそうです。
そうすると、ローターハウジングも危険信号か…
何とかエンジン全損だけは避けたいですがどうなってしまうんでしょう。
話題が変わりまして、フランジだけを交換するつもりで落札した
中古タービンが届きました。
肝心のフランジは!
1本大きめのクラックが入っていますが、自分のより随分マシです。
タービンの回転も思ったよりよさげ。
カーボンの堆積がすごいですが、OHするなら丸ごとこいつを使ったほうが
良いような気がしてきました。
今度の休みにでも一度近場のお店へ相談してみようと思います。
明日はMR-ST3さんの応援に行ってきます!
CYBER STORK JOYN SMART STATION カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/21 14:00:55 |
![]() |
オイル漏れ修理 前側(119064km) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/18 15:53:45 |
![]() |
ミッション分解その8(FD3S) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/21 23:57:25 |
![]() |