• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

weissRX-7のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

ほぼ組み上がり。

ほぼ組み上がり。

今週もチマチマと作業を続けました。
ようやくエンジン全体が形を成し、見慣れた光景が帰って来ました。
あとはエンジンスタンドから降ろして台車に載せ、プラグやPSポンプマウントなどを
組み終われば車両に載せられるようになります。
ただ車両側もわずか3年でまた汚れが増えてきてますので、
半日くらいは汚れ落としと格闘しそうです。

本日のトピックスとしては、まずはバキューム配管。

この車両前側に行く部分が大分ややこしいです。
修理書の配管図と、きっとこうなるだろうと思って撮りまくっておいた
画像を見ながら何とか繋ぎます。
そしてこんなところも。

コイル回りです。こちらもなかなかの知恵の輪状態。
おまけにウォーターホースの取り回しを完全に忘れてました。
干渉を「最小限」に(干渉無しはどう見ても無理、これでよいのか?)できる
経路を通し、オイルフィラーを組み付けていきます。
そして、

吸気温センサーです。これで中村屋さんが交換を推奨したセンサー類を
一通り換えた事になります。効果があるかはよく分かりませんが、
FDはDジェトロのため、吸入空気量を判断するのは基本的に圧力センサーと吸気温センサーだけのため、より正しい制御を出来るようになるはずです。
続いて投入した部品は、

クラッチです。
今までは右側のスポーツフェーシングを使ってましたが、初めてメタルを入れます。
これはヤフオクで格安で手に入れた新品。Exedy製です。
どういうフィーリングになるか楽しみですね。最初のうちはエンストしまくりそうですけど(笑)

大体の部品を組み終わったことで少しガレージが片付いてきました。
でもバラした補機類が2台分から1台分に減っただけ、なので
早いとこ使えるものとそうでないものを分けて鉄くず屋さんに持っていかないと、
ですね。
来週は人生初!のイベントが待っていますのでエンジン搭載できるか
分かりませんが、頑張ります。

と言っても、ジュニア誕生!とかでは全くありません…



Posted at 2011/11/20 22:42:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2011年11月14日 イイね!

なかなか進みません。

なかなか進みません。昨日は友人の所へ遊びに行って一日潰れたので、本日は頑張って補機類組み付けを。と言っても午前中はお使いが色々溜まっていたので結局作業は
午後からとなりました。

インジェクターを組付け、ワイヤハーネスを組付けると一気にエンジン上が雑然と
し出します(笑)

そしてエンジンに固定され、常に熱を受けている影響か、
コルゲートを巻いているテープ類もご覧の通り。

きれいに巻き直して新品っぽくしてみました。
中身は変わってないので、多少配線の保護になった位しか
効果はないかもしれませんけど。
そして紆余曲折しながらタービン組み付けまで終了しました。
正面から見るとご覧の通り。

いよいよバキューム配管の組付けが本格化していきます。
横は、

水配管とオイル配管も組付けていきます。
隣に見えているバキューム配管は…知恵の輪状態です(汗)

来週位には車上に載せられるところまで行けるかなぁ
Posted at 2011/11/14 00:06:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2011年10月22日 イイね!

一歩前進?

本日はエンジンを見に行ってきました。
と言うのも、やはりメタルが回ったエンジンでハウジングもそれなりに
傷ついているとなると、他のベースを探した方が近道かと
思ったので。

で、たまたま出物を発見しました!
近所にC&Yスポーツさんというエンジンスワップを数多くこなしている
ショップがあるのですが、FDに違うエンジンを載せるため、降ろした
エンジンを売りに出していたのです。
しかも元オーナーはFDが好きで乗っていただけで、完全なフルノーマル車、
前期なのに距離も7万km未満と、かなりレアなパターンでした。
載せ替え中の現車も見たのですが、床下のキズも皆無。
自宅でも何台か車を見させて頂きましたが、新車以外であんなにキレイなのは
正直見たことがありませんでした。
明日の朝に持ってきてもらい、その後は補機類をばらしてショートエンジンに。
アペックスシールの様子などを見てOHするかどうか決めたいと思っています。

今回初めて社長の知念さんにお会いしましたが、非常に気さくな方でした。
「お客さんにはせっかくお金を出してもらうんだから、10年はちゃんと乗れるように
してあげたい。だから自然とエンジンは丈夫な1JZ/2JZや3Sなど、トヨタの
エンジンばかり載せるようになったんだよね」とのお話が
とても印象的でした。まさにお客様目線!

そして夕方からはこれまた近所のKKMというショップへ。
OHを自分でしたいんです、という話を電話でしたのですが非常に親切にして頂き、
ブローの原因のヒントになればと思いバラした部品を全部持っていったのです。
そしてまず第一声は
「今まで何百機とロータリーをOHしてきたけど、このブローの激しさは
トップクラス」とのお褒め(?)の言葉が。
その後はハウジング類を見て頂いたのですが、フロント及びインターミディエイトまでは
完全に使用不可でした。当たり前ですよね、メタル剥離して振れ回っていたので。
ご参考までに、少なくとも再使用する目安は指で触って段付きを感じないこと。
ローターハウジングは端が段つき磨耗していないこと、だそうです。
その後詳細の測定に入るとの事。今回は未洗浄だったこともあり詳細測定までは
実施しませんでした。
他にもエキセンとローターの刻印が本来の組み合わせではないとの事で、
メタルクリアランスがひょっとすると適正ではなかった可能性がありそう。
しかしながらブローの根本原因は油圧低下の可能性が高いそうです。

その他にも色々とこぼれ話をしてもらったのですが、中でも面白かったのが
他の店で組んだエンジンをバラした話。
もちろんハードユースで使う方が多いため、運悪くブローして駆け込んでくる人もおり、
その際に他のショップで組んだエンジンを見る機会が自然とあるそうで。
どこの店がよくてどこの店が悪いかが一目瞭然、と。
逆に自分が組んだエンジンもいつどこで他のショップでバラされるかも分からないので、
絶対に妥協せず、看板を出している自負を持って組んでいるそうです。
職人魂ですね。
ご本人は非常に物腰の柔らかい方で、色々な事を気さくに教えて頂けました。
実際に自分で組むことになったら、また通って納得のいくエンジンにしたいと思います。

その後はjayさんがお見えになり、エンジンの部品を見ながらしばし雑談しておりました。
アペックスシールやサイドシールなど、興味深く見ておられました。
4AGを数多くOHした方なので、ロータリーの各部品の値段に大層驚かれてました。

今日は作業はしませんでしたが、充実した車バカdayでしたねぇ

Posted at 2011/10/22 22:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2011年10月17日 イイね!

エンジン分解終了

エンジン分解終了今日はお休みを頂いており、まったりとしていました。
でもとりあえず分解してみないと次のステップもどうするか
考えられないため、夕方前から作業。
結局写真を撮っていたので時間はかかりましたが、
もし作業だけなら1.5時間もあれば簡易チェックしつつ
分解できたと思います。

で、分かったことは

予想通りメタルが木っ端微塵に。
これはFr側。先日の分解でリテーナーに跡が付いていたのも
頷けます。
一部は完全に銅?の部分がなくなっていました。

そしてエキセンシャフトも

ご覧の通り。向かって左側がFrですが、
メタルの接触部は先程の材質が転写されて
ガタガタ。
Frローターハウジングも

センターに溝が出来、かつ表面上は触っても滑らかですが
アペックスシールが跳ねた様な跡があります。
ローターも角がほんのちょっと削れていました。

結局原因は油圧低下によりメタルへのオイル潤滑が
一時的に不良に。メタル剥離してブローと言ったような
ところなのでしょうが、何で油圧が下がってしまったのか
結局分解してもよく分かりませんでした。
油路にもあまり異常は見られないため、あとは
プレッシャレギュレータなどをチェックしていきます。

そう言えばアペックスシールやサイドシールは全て無事でした。
摺動も問題なし。磨耗もあまり見られず、当たりがしっかりついた
感じでした。
ただFr側は上記の状態なので、再使用するか悩みますねぇ

いずれにしても高い勉強代になりそうです(汗)
Posted at 2011/10/17 23:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2011年10月15日 イイね!

やはり出てきました!

やはり出てきました!

やっと週末!待ちに待った分解スタートです。






まずはネットで注文したエンジンスタンドと、近くの鉄工所さんで作って頂いた
アダプターを使ってエンジンをスタンドへ。

結構いい感じです!

続いて回り止めをしてフライホイールとクランクプーリーボルトを外します。
クランクプーリーは初めての分解だと非常に難儀するそうなのですが、
今回は一度OHしているエンジンだったため、あっけなく緩んでしまいました。
まぁ手間がかからないのはいいことです。

そしていよいよオイルパンへ行こうとした時に事件は起きました。

中に残っていたクーラントとオイルが!大量流出です(ノ◇≦。)
エンジン分解時、なぜ下にオイル受けを置くのか分かってませんでしたが
身をもって理解。処理が大変でした…

その後オイルパンをはぐってみると…

なにやら絶望的な欠片がわんさかと。
見た目はメタルのようにも見えるのですが、こんなに粉々に、大量に
一体どうして???と言う感じです。
ブローしてるとこんなものなのでしょうか?

続いてフロントカバーも外していきます。

よく見かける?光景です。オイルポンプギヤの形、
変わってますよねぇ、とひととき現実逃避してみたり。
更に分解していくとエキセンの軸受部近傍にまたいやなものが。

これはエキセン前後位置を決めるリテーナーの蓋?のような部品ですが
一部が荷重を受けて変形しています!
ブロー前なのか後なのか分かりませんけど、エキセンが振っていたのは
間違いなさそうです。
そうすると、ローターハウジングも危険信号か…
何とかエンジン全損だけは避けたいですがどうなってしまうんでしょう。

話題が変わりまして、フランジだけを交換するつもりで落札した
中古タービンが届きました。

肝心のフランジは!

1本大きめのクラックが入っていますが、自分のより随分マシです。
タービンの回転も思ったよりよさげ。
カーボンの堆積がすごいですが、OHするなら丸ごとこいつを使ったほうが
良いような気がしてきました。
今度の休みにでも一度近場のお店へ相談してみようと思います。

明日はMR-ST3さんの応援に行ってきます!

Posted at 2011/10/15 23:01:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 ブレーキパッド交換(141142km) http://minkara.carview.co.jp/userid/833317/car/702776/4531159/note.aspx
何シテル?   11/26 22:12
weissRX-7です。よろしくお願いします。 基本的には整備記録です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CYBER STORK JOYN SMART STATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 14:00:55
オイル漏れ修理 前側(119064km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 15:53:45
ミッション分解その8(FD3S)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 23:57:25

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
ムーヴが車検通せず急遽乗り換え。車内も広くて各所で活躍出来そうです。52708km~ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
社会人になる前からずっと憧れだった車。 もはやラグジュアリーに街中を流せる状態ではありま ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
FDがエンジンブローしていた際に足がなくて急遽手に入れた車。何故かMT。荷物も一杯載るし ...
レクサス CT レクサス CT
新しい我が家のファーストカー。 初めて新車で車を買いました。 色はブラックオパールマイカ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation