• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

weissRX-7のブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

夏休みの課題②続き

夏休みの課題②続き

昨日デフを見て頂いているショップから連絡があり、
「バックラッシ見たけど問題なし。LSDもばらしますか?」との事。
かつイニシャルトルクが5kgもなかったらしい(汗)
特にサーキットで走っていてトラクション不足を感じている訳ではなかったけれど、
どうもショップでイメージしている推奨トルクより低かったようで…
折角なのでお勧めで組み直して頂くようお願いしました。
車の動きがどう変わってくるか楽しみです!

それはさておき、そうすると「ジャダーの原因は?」となるわけで。
先日チェックしたPPFはOK。
サスメンのデフマウントブラケットも当然OK。
ハブガタもリフトアップの際にチェックして全く問題なし。
各ピロは…左側はOK。右はトーコンのキャリア側のみNG。
(こちらは後で交換しました)
もちろんこれも原因の一つと考えられますが、ピロガタが出る前から
ジャダーはあった気がするので△。
あと残るのはドライブシャフトなのですが、手で回転方向ガタをチェックするもOK。
唯一の違いと言えば、インボード側の表面状態に僅かな差が。
こちらは左側。

そして次が右側。

右側はコーティングが剥がれてしまっています。ちなみにセレーション部は全く問題なし。
そう言えばピロも今回含め2度目の交換ですが、いずれも右側。
縁石を跨いで走る癖があるからこうなるのでしょうか?
軸受が直接接する部分ではなく、オイルシールくらいなので全然問題ないと思ってますが、これって何か悪影響があるのでしょうかね?

どなたかお詳しい方いらっしゃいませんか~


Posted at 2012/08/18 09:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2012年08月16日 イイね!

夏休みの課題②

夏休みの課題②先日の課題①は、翌日の試走で原因ではない事が分かったので
気温34℃の中、次の課題に移る事にしました。
デフのバックラッシチェックとクラッチ交換です。
どちらもノックセンサーに悪さをしてないよね?の確認のためです。
とは言え、直進路で症状が出ているのでいずれも可能性は低いのですが…

デフは駐車時などに細かいジャダーがどうにも止まらない事があり、
積み降ろしがしやすいこの期間を逃したくない!と言うのもありました。
クラッチは思いの外フィールが合わないので、メタル→スポーツフェーシングに。

ばらしながらも一応他に変な不具合がないかチェックしていきます。

マフラー関係を外したところ。この前に補強バーも外しています。

PPFも外します。ちなみに見切れてますが一緒に写っている触媒のE/G側が
崩れかけているのをこのとき発見。これが原因?とも思いましたが、もうここまで
外してしまっているので続行です!
この時、いつも懇意にさせて頂いている中村屋にも電話し、触媒の影響をヒヤリング。これも一因になり得るが、ブーストが上がらな過ぎるのでターボのソレノイドの不作動(ダイアグには出ない場合もあるらしい)のチェックも行うようご指示を頂きました。バラバラになってしまっているので駆動系を元に戻したらこちらも改めてチェックです!

FDでは定番のPPFクラックもチェック。4箇所とも全く問題ありませんでした。
自作で純正のPPFの鉄板の合わせ目にパネルボンドを流し込みまくっているので
その効果もあるのでしょうか?
そしていよいよデフ降ろしです。

これはあまりいい方法ではありませんでした。不安定でドキドキ。
結局ある程度降ろしたところでデフを抱っこして車体から外しました。
重いのなんの!昨今の筋力低下と相まって身に沁みます。
で、都合2時間かかってやっとデフが降りたのでした。

その後はFDを昔競技で扱っていたお店へ持ち込み。

ちょっと郊外ですが、評判が良さそうだったので行ってみました。
店主の方と少し話したのですけど、非常に気さくに相談に乗って頂きました。
これでデフの変なジャダーが消えてくれると良いのですが!

ちなみに写真は前日のチェック走行時に下見に行った時のものです。
盆中だったこともあり、周りの工場含めお休みでした(笑)
明日は涼しいといいなぁ…
Posted at 2012/08/16 21:11:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2012年08月13日 イイね!

夏休みの課題①

夏休みの課題①夏休みに入り、やっと少しずつやる気が出てきたので
暑い中作業してみました。
今日のお題は、こちらを外すこと。

AVC-Rです。

このECUを導入以来、ブーストのコントロールは全てこちら任せ。
実質モニターにしかなっていなかったのです。
それ以外にも先日中村屋訪問の際にとある事を指摘され…
もう御役御免という事で外す事にしたのです。
長い間、お疲れ様でした!

と言いたかったのですが、これが意外に手強かった。
まず、助手席の内装を少し外し、ECUを取り外します。

きちんと配線を外すために巻いていた絶縁テープを剥がしていくと…

だ、断線しかけてる (ノ `・∀・)ノ゙ オオオオォ♪゙
前回の作業時もきちんと半田付けして万全と思っていましたが
何回か抜き差しするうちに疲労してしまったのかもしれません。
この線はフロント側のプライマリインジェクタのコントロールを担当。
ひょっとしてE/Gの吹けが悪いのはこのせいだったのか!?

手持ちのECU行きW/Hの予備(と言っても解体車から持ってきたもの)から
同色の線を切り取り、しっかり繋ぎ直しておきました。
ここまで来れば楽勝?とルンルンで作業を進めていくと、
W/Hが運転席の方まで続いていってます。エンジンルームのブーストセンサー
関係の部分があるのをすっかり忘れてました!
そして、ここからが長かった…
運転席の足元の配線はアクセルペダルの傍からエンジンルームへ通して行っており、狭いところの作業に四苦八苦。おまけにやっとのことで引っ張り出したコネクターがブロアーとフロアトンネルの間で完全にスタック!
暗くてよく見えず、重宝しているLEDスモールライトも壊れたため(これで2度目)、
その結果…終わりませんでした。

明日は朝イチから試乗するつもりだったのにー 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
Posted at 2012/08/13 22:21:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2012年08月05日 イイね!

タイヤ使えてないじゃん。

タイヤ使えてないじゃん。先週はJ1の第3戦に出てきました。
昨年にエンジンブローさせて以来、随分久しぶりの参戦です。

とは言え暑かった…おかげで4Lも持参した、凍らせたスポーツドリンクは
しっかり飲みきってしまいました。そして凍らせていたおかげで首元なども冷やすことができ、体力のない自分でも熱中症になることもなく過ごせました。
加えて暑さのせいで動画を取っているカメラは早々にダウン。またロガーも持参したにも拘らず車両にセットするのを忘れ…久しぶりすぎてイケてませんでした。

気を取り直して走行結果を。

<第1ヒート>
バネ:14k/14k
減衰力:1段/1段…変え忘れ(汗)
空気圧:200/200kPa(温間)
A/Cオン、講師として同乗走行もし、かつ久しぶりでろくに調整も
しなかったため散々。
46.851

<第2ヒート>
減衰力:8段/8段
空気圧:左Frのみ上がりすぎたため再び200kPaに調整
45.718

<第3ヒート>
減衰力:9段/9段
エンジンのパワー感はなかったが、1コーナーのブレーキの残し方が
よかったのか、更にアップ
45.318

<第4ヒート>
体力的に随分辛くなって来ていた為、最後のみ集中。
でも上がらず。
45.557

一応Sタイヤを履いていたこともあり、この日のトップを取ることができました。
(J1ルールでは全然でしたが…)

そして今週やっと車をキレイにすることができ、タイヤを見て唖然。
内側使えてません。

こんな感じ。内側の一部が溶けてませんでした。キャンバは既に3度。
これ以上行くなら偏芯ピロを入れないといけません。
あとはロールをさせ過ぎるような運転をしないこと?
縁石に乗せ過ぎないことでしょうか。
まだまだ精進は続きそうです。


でも休日って、こんな感じでマッタリ過ごしたくもなる今日この頃でした。
あと1週間で夏休み。もうひと踏ん張りです!
Posted at 2012/08/05 22:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2012年07月15日 イイね!

このバンパー、手強し。

このバンパー、手強し。本日も少しだけ作業を実施。
本当はRrサスのガタを直すためにピロを交換予定だったのだが、
どうも不具合箇所を間違えたようで、あらかじめ買っておいたロアアームキャリア側にはガタ無し。代わりにトーコンのキャリア側がガタガタ言ってらっしゃる(泣)
仕方ないのでディーラーに発注。果たしてJ1までに間に合うのか?

で、気を取り直して別の作業を。
以前譲り受けたバンパーの修理なんぞ開始しました。
ところが見れば見るほどクラックが一杯。おまけに割れている場所がみんなグズグズ。タイトルの写真のような具合です。
更に見た目は大したことないこのような場所も…

実は薄くスライスするようにクラックが進展しており、細かく重なって面位置が合いません。そのため、

サンダーで完全に切り離していきます。本当に元に戻るのか?
そしてお隣も。

ぽっかりと穴が開いています。既に削ったあとで下側に仮固定のためのガムテがあるのが見えますでしょうか?
そして、前のユーザーが長いことこのバンパーをガムテ補修で耐え忍んでいたため、歪んだまま戻らなくなっています。そこで、

割り箸攻撃です!以前他の方のブログを覗いていた際、ゆがみの矯正のためにアロンアルファで割り箸を点付けし、FRPを裏から貼るまでこのままつけておく技が紹介されており、真似してみました。ちなみに洗濯ばさみは前回自分のバンパーを直した際に登場したアイツです。
そして仮固定位置が決まったところでガムテで他の場所の形も整えて?行きます。

こんな具合に。反対側も、

こちらは割れと言うよりは地面に摺り過ぎて穴が開きかけていたので裏から補修するために貼っています。何でもFRPの液剤が表に流れ出してくると後処理が大変らしいので。何とかうまく直ってくれるといいなぁ…
Posted at 2012/07/15 23:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 ブレーキパッド交換(141142km) http://minkara.carview.co.jp/userid/833317/car/702776/4531159/note.aspx
何シテル?   11/26 22:12
weissRX-7です。よろしくお願いします。 基本的には整備記録です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CYBER STORK JOYN SMART STATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 14:00:55
オイル漏れ修理 前側(119064km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 15:53:45
ミッション分解その8(FD3S)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 23:57:25

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
ムーヴが車検通せず急遽乗り換え。車内も広くて各所で活躍出来そうです。52708km~ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
社会人になる前からずっと憧れだった車。 もはやラグジュアリーに街中を流せる状態ではありま ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
FDがエンジンブローしていた際に足がなくて急遽手に入れた車。何故かMT。荷物も一杯載るし ...
レクサス CT レクサス CT
新しい我が家のファーストカー。 初めて新車で車を買いました。 色はブラックオパールマイカ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation