• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬぬがたのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

奥日光にドライブ

奥日光にドライブ10月は、試験から、現場業務と忙しかったので、家族で、お出かけが出来ませんでした。


先週のTC1000とか今回とか、家族でお出かけです。








久しぶりに東北道を北上します。圏央道開通!(東名方向)











出発が遅かったのですが、この時間には鹿沼です。









わざわざ、下道を走ります。この近くで給油。

燃料、吸えなくならないように満タンです。









下から登ったときの緑色の葉の変化を楽しみます。









今市、日光、と登っていきます。











東照宮の近くです。綺麗な色合いの葉っぱたちでした。












いろは坂の上り口で休憩。









こちら後ろからのシーン。紅葉は終わっているのかな。







周囲の木々は、もう葉が落ちちゃっていますね。






いろはを登りきりました。

う~ん。フロントが~。(?_?)











いろはを登ってさらに湖畔沿いを登ります。

竜頭の滝の駐車場に到着。








こちらがその滝です。







葉っぱがありません。

紅葉.終わっていました。。。。。。。。。

まあ、下から上まで来たので緑から赤黄色と、最後の枯葉でした。






さらに登って上の湖の湖畔。

ここまで来ました。奥日光の湯の湖の湖畔沿いの駐車場です。











こんな感じに紅葉はおしまいでした。







雨も降っているので下ります。

あれ~。いつも渋滞する交差点が空き空きです。






こんな感じに紅葉の終わりです。






ここまで、おとなしく走ってきましたよ~?







こちらに始めて来ました。

何も見えません。

誰も居ません。

こんな日には来ませんよね。









天気も悪く、雨降りで外にも出れないので、山を下ります。

生憎。バスの後ろです。大渋滞発生。










東照宮近くまで下りてきました。








ここら辺は紅葉が見頃で良いくらいです。

こんな感じの遅い秋の紅葉見学ドライブをしてきました。




雨降りでしたので、

外に出歩くこともしないでただただひたすら

走っていた一日でした。


雨の日は滑りやすいので、

今の車のコンディションを知ることが出来たドライブでしたね。

トーインの調整結果は、ハンドルセンターなのに左に進んじゃいます。

前後トータルのトー調整ですね。


昨年末にフロントにLSDを入れたのですが、

確実に効いています。

前で引っ張るのでアクセルオンでどアンダー。

雪道はどうかな~。



いろはの登りでは、

2車線あるから助かりました。


来年の紅葉はもっと早く見に行こうかと思い知った日でした。

Posted at 2015/11/08 21:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年10月17日 イイね!

富士スピードウェイにドライブ?

富士スピードウェイにドライブ?富士スピードウェイに

走りに行く人が

いるとのことでドライブです。






先週、雨降らなければいいな~とか話していたのですが、

雨です。






御殿場近くまで来ましたが天気は変わりません。







高速を下りて御殿場近郊も同じです。






サーキットに到着。

走行入場前の一枚。






yuiiさんとちょーちゃんですね。

がんばれ~。






ここで大誤算と言いますか・・・・・。

ここのサーキット大きすぎです。広すぎです。

コンパクトなデジカメでは、

車が小さすぎて駄目ですね~。






1コーナーに向けての進入です。

ブレーキのポイントが大切みたいですね~。





車が小さくて誰なのかわかりませ~ん。






こちらは集合した直後で出走直前です。

路面はウェット。残念ですが仕方がありません。






Naoさん出走直前のシーンです。

走行開始後、メインストレートや裏のコースとかで観戦撮影しましたが、

何せ広いしコースが大きいです。


コンパクトなデジカメではうまく撮影できませんでした。



それ以上に富士スピードウェイを舐めていました。

1コーナ側で観戦していたのですが、

テクニカルコースでの撮影をしたいと思い、

徒歩で向かったのですが、

遠いこと遠いこと・・・・・!

15分を要しました。







yuiiさん車の上に乗るの絵!(?_?)

この3人何をしているのでしょうか?

詳しくは本人のブログで・・・・・。


色々あり、遅くにFSWを出発。

軽くドライブを満喫しました。

写真は無いのですが、

帰路は山中湖経由同志道を通り帰宅。

峠ルートでは紅葉がきれいでしたね。

しばしの峠の走行も堪能しました。




今日お会いした皆様、お疲れ様でした。



Posted at 2015/10/17 22:21:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

筑波サーキットにドライブ。

筑波サーキットにドライブ。先日、

トーインを調整したので、

確認をかねてドライブに出発。









訪問先はこちらです。

TC2000.

プロアイズの走行会が開催されていました。









世間は三連休の最終日で天気は快晴でした。

日差しは強いです。

あ、自分は二連休の最終日。









1台だけGCが走っていましたので失礼して撮影してしまいました。

関西のナンバーです。

仙台のナンバーとか、

かなり遠方から来たと思われる車輌が多かったです。






結構、早い車輌も走っていまして、FDとランサーがベストラップを争っていました。








このFDと先ほどのランサーのラップ順位が入れ替わってランサーが1分02秒でした。

かなり太いタイヤを入れていましたね~。






86とBRZが車輌として増えてきましたね。






こちらはTC1000です。

みんともさんも来ていたのですが、

TC2000を見学していたので、TC1000での走行シーンを

観戦できませんでした。

残念です。



こちらはフォーミュラクラス?








早い車輌では、1ラップ39秒から40秒くらいで走行していました。




次回はFSWにサーキット観戦に行こう・・・・!
Posted at 2015/10/12 20:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

トーイン測定と微調整

トーイン測定と微調整過去にトーインを付け過ぎた状態で走行してタイヤを片べりさせてしまったいぬです。

脚を交換して3ヶ月経過しましたが、ようやく確認をしました。

夏季はあまりお出かけすることなくそれほどGCの距離が伸びないので

かなり放置してしまいました。

ようやく測定しましたがもう秋です。






前輪右側です。

マーキングがそのままなのでこちらは触っていないようです。






前輪左側。こちらは、過去に変に回しすぎて過度にトーインを付け過ぎたことがありました。

タイヤを編磨耗させてしまいましたので簡単ながら測定と調整をしてみました。







トーイン測定はスケールと高さ合わせ用具で行います。

測定方法は他の人たちが行っている方法を参考にしてみました。

でも、誤差は大きいでしょうから、気休めかもしれません。

しかしながら、やらないより良いと思い挑戦です。







調整に使用した工具。

19を2本使用するのは、ダブルナットを緩めるのに使用。

13はステアリングラック側の細いロッドを回すのに使用。

12では駄目、14でも駄目でした。








工具の使用先です。

ダブルナットを19片口2本使用して緩めました。

緩んだら13を使用してステアリングラック側の細いロッドを

半回転回して調整。

再度測定した結果は±1mm以内。

測定誤差があるでしょうから、

これくらいで様子を見てみます。


走行した感じは、

ハンドル中央で直進するように

なりましたので調整完了。


アライメントテスターにかけて再測定すると

この方法の正確性が分かるのですが、

また次回ですね・・・・・・。


しばらくこの状態で走って診ます。

Posted at 2015/10/05 22:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年05月03日 イイね!

ようやく夏仕様

ようやく夏仕様昨年末の車検更新から約半年。

冬のスノードライブ、スキーシーズンも終わり、

だいぶ時間が経過したのですが、

ようやく夏仕様に変更しました。







普通の人たちは(会社の車とかですよ~)タイヤ交換だけですが、

車高調正式の脚を組んでいると、

雪道の乗り心地の悪さや、

車高を上げないと深い雪道を通れなかったりするので、

純正の脚にいちいち組み替えています。。。


札幌のみん友さんも、

そのようにしていましたので正解でしょう。。






いつものように会社の倉庫を無断で借用して作業を開始です。。。

上司に見られたらどうしよう~。






仕事の関係上、倉庫にはこんな物やら、





こんなガラクタのようなバルブとか、





現場で使用せずに余って持ち帰った継ぎ手類とか山盛りです。





アライメント不良により片減りしたタイヤは、

同じ銘柄の中古品に交換です。







5月になってようやくスノータイヤを取り外し。






2006年製、山はありますが、ゴムは駄目駄目ですかね~?

山はあるのであと1年。使用してみよう~。






脚の準備です。取り付け前に砂泥を落としておきました。





脱着中~。




使用後の観察です。

特に問題なし。純正品のショックはもう抜けてるかな~。






分解後に各部のチェックを素人ながらに行います。

腐食の有無やブーツ類の損傷くらいの目視チェックだけですけどね。。。








冬のエンカルだらけですね。高圧洗浄したけど落ちませんね。

どなたかエンカル対策と除去について、よい方法ご存知ありませんか~?







リヤ周りのチェックです。

写真で見ると綺麗に写ってしまいひどくありませんが、

本来はエンカルによる白色が凄いです。







防錆シャシブラックすればよかったですね。








左側も同様です。


こんな感じに目視で確認。







脚の取替え完了です。







ようやく夏仕様に変更完了。


でも、冬はイベント盛りだくさんで結構走るのですが、

夏シーズンはあまり走行しないんですよね~。



冬タイヤの3ヶ月で3,000km。

夏タイヤの9ヶ月で1,500km。

年間5,000kmも走りません。


走らなくても、時間による劣化もありますので、これからもメンテナンスを頑張ろう。

それしにては、DIYが少なすぎますが・・・・。








ようやく5月にしてこれらの部品を交換しました。

久しぶりに夏脚で走行しましたが、

やっぱり純正よりもダイレクト感が良いですね~。

走りに行きたくなってしまうしなやかな脚です。



集まりがあるようでしたら、お声かけくださいね・・・・。
Posted at 2015/05/05 11:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ

プロフィール

「世間は、お盆休みの最終日でしょうか、自分は、今年は多忙で通常営業、久しぶりに土日休みにしました☺️
今日は、台湾のお友達の息子くんが観光に来てたので、上野で会って食事をして来ました、息子と同世代🍱🌮🍤🧋早く帰宅したのでベランダ呑みです🥃」
何シテル?   08/17 16:01
ぬぬがたです。よろしくお願いします。最近(昨日)エントリーした人に影響を受けて、いまさらですが、ミンカラ登録しました。。 ぬぬがたとは? ”ぬぬ”は ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン クールグレーなインプ (スバル インプレッサハードトップセダン)
昔の車は、自分用。 今の車は、家族用。 写真更新。いたって標準なファミリー車です。 古い ...
スバル ステラ ステラさん (スバル ステラ)
次期ファミリーカーです。本日、2011年5月1日に登場。 GC8の座を奪いました。 20 ...
スバル BRZ ZD8 (スバル BRZ)
ステラさんRN1から、お買い物車を乗り換えしました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
車イベント関連の写真保存先。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation