GW後半戦初日の5月3日、天気も良かったので予定通りツーリングへ。
目的地は鳥取砂丘。
本当は、東北以南で唯一足を踏み入れたことのない鹿児島に行きたかったけど、
日帰り無理→宿取れず→でもキャンプは嫌、と言うことで断念。
出発日、朝6時に出る予定が、起きたら7:30 (´;ω;`)ウッ…
用意して家を出たのが8:20・・・。
自分が悪いんだけど、いきなり出鼻を挫かれた。
一人旅じゃなかったら、エライ事になるところだ。
_________________________________________
往路は、瀬戸大橋経由で本土上陸。
本当は、行きは今治まで下道→しまなみ海道経由で向かい、昼には現地到着。
現地でのんびりした後、帰りは若干時間の早い瀬戸大橋で帰る予定でした。
でも、寝坊・・・。
時間短縮のため、瀬戸大橋経由で向かいます。
ちなみに、先日作ったカメラマウント。
写真はなんとか撮れるが、動画はこんな感じでブレブレ。

明らかにマウントの剛性不足で動画撮影はダメ。
改良が必要です。
______________________________________________________________________________________________________________________
瀬戸大橋を渡った水島ICあたりから渋滞発生。
GW渋滞か?こんなとこで?と思ったら、事故渋滞だった模様。

追突みたいでした。
その後は快適に流れ、山陽道を経て岡山道へ。
_________________________________________
岡山道の対面通行になるあたりから再び渋滞発生。
今度は事故ではなく自然発生。
「こりゃ、下走ったほうが早いな」と判断し賀陽ICで降りる事に。
高速を降り、少し進んだとこで急にバイクの挙動がおかしくなった事に気づきます。
なんか、動きが重いというか、寝ないというか。
これはまさか・・・と思って停車し確認すると・・・。
リヤタイヤパンク!
マジですか?こんなトコで?
大都会岡山といえど、この辺は明らかな農村部。
田んぼの合間に民家はちらほらあるけど、パンク修理できそうなとこなんて無し。
おまけに今日祝日だし・・・。
写真を撮るのを忘れるほどの狼狽具合です(^_^)
とりあえず・・・自力ではどうにもならんと、止まった目の前の雑貨屋さん?に助けを求めに。
そこのおじさんの話だと、ちょっと先にガソリンスタンドがあるとの事。
私 「距離どれくらいですかね~?」
おじさん 「4キロくらいやな (^_^) 」
私 「(よ、4キロか。結構あるな)・・・。おじさん自転車用でもいいんで空気入れ貸してもらえません?」
おじさん 「うち、自転車無いから空気入れ持ってないわ」
私 「あ、ありがとうございました !(T_T)」
田舎の祝日のスタンドか・・・・。普通に考えたら閉まってる可能性が高い。
とにかく、希望の光へ向かってこのまま行くしかない。
ハザードをつけながら、チャリンコ並みのスピードで走ること30分。
無事ガソリンスタンド発見!
よかった~!営業中!
店員さんもすぐにタイヤを見てくれ、トレッドに何かが刺さって抜けた穴を発見。
補修材で修理して完了!
高速走行中ではなかったのと、パンク修理で直ったのは、不幸中の幸い。
タイヤ交換必要なら、置いて帰らないといけなかったかも ( ̄ー ̄;
__________________________________________
その後は寝坊+パンクの遅れを取り戻すべく快走。
空き空きの県道66を北上し、中国道落合IC→津山IC→R53→鳥取道と進み、14:00頃砂丘到着。
しかし、さすがGWの観光地、凄い渋滞でメインのジオパークセンターに入るには相当時間が掛かりそう。
クラッチを握る左手に限界を感じ、交通整理のおっちゃんがこっそり教えてくれた抜け道を通って、
若干離れた鳥取砂丘オアシス広場へ駐車。
歩いてメイン会場?に向かうが・・・。

_________________________________________
向こうに見える丘の奥が、よく写真なんかで見る鳥取砂丘なんだけど・・・。
遠い!無理!

学生の頃、バイクサークルのツーリングで来た時、砂丘を往復ダッシュさせられてゲロったの思いだしたww。
とりあえず、目的地到着ということで帰ります。
寝坊のおかげで周囲を散策する時間はありません。
砂丘カレー食べたかったのに。
_________________________________________
帰路もトラブル。
ナビへ給電されていないみたいで、バッテリー容量低下のお知らせが。
これから暗くなる中、ナビが止まると迷子必至。
カウルを外して確認すると、USBコネクターが抜けてる・・・。

なんなんだ、もう!
_________________________________________
津山に入った辺りで、局地的夕立。
なんか、あの辺だけ空が暗いな・・・と思ってたらドバッときた。
雨具着る間もなし。
走行中はカウルのおかげでメットが濡れるくらいだけど、
信号待ちでは、雨がタンク表面に降る→雨水がタンクを伝って足へ。
・・・で、こうなります。

股間から内腿が濡れて、知らない人が見ると「漏らしちゃいました」風です。
コンビニなんかの店に入りづらい(・・;)
_________________________________________
帰りはしまなみ海道経由で21:00帰宅。
・・・疲れた。
とにかく、パンクにはまいった。
クルマと違ってスペアが無いので、修理するしかない。
遠出する時は、パンク修理キットくらいは携帯するべきかも。
ちなみに、今はJAFが二輪のトラブルも対応可能らしい。
私もJAF会員ですが、お世話にならないようにしたいもんです。