• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

リハビリツーリング

リハビリツーリング転倒骨折から1ヶ月半が過ぎました。
ギプスは3週間ほどで取れ、後はサポーターをして骨が元通りになるのを待つだけです。
当初は手首をひねると結構痛かったのですが、現在は無理をしなければ痛みも無く、順調に回復してきています。
本当は先週の休みに乗ってみる予定でしたがあいにくの雨で乗れず、本日リハビリツーリングとなりました。
まずはちょっと走ってみて、痛くなければブラっとしてみるか・・・・と思い出発。手首の痛みはそれほど無く、予定通りカルストへ向かいます。



第一目標は3月に転倒したあのカーブ。


転倒時の記憶が無いので、どうしてこけたのか原因が分からず、気持ちの中にモヤモヤとした物が残っていて、とにかく一度ここを無事走り抜けて色んなものを払拭したいとの思いがありました。

自宅を出て1時間半。GWと言うことでたくさんのバイクとすれ違いながら現地に。
いよいよこの左コーナーを抜けるとあの右コーナーです。


かなりスピードを落として慎重に曲がります。


私が転倒した時の擦過跡とオイル跡がまだ残っていました・・・。


今回通ってみるとなんの変哲も無いコーナーで、「なんでこんなとこで?」と思いますが、とりあえず何事も無くクリア。なんとなくホッとした気持ちになりました。

後は順調に山道を登り、晴天のカルストへ。


姫鶴荘付近はそこそこの賑わい。
普段閑散といていますが、GWとお盆休みだけは人が増えます。


帰りはちょっと寄り道。
人のほとんど上がってこない秘密の場所で一休み。




6時間ほど走り、無事帰宅・・・と言いたい所ですが、修理をしてもらったYSPへちょっと立ち寄り。


修理の打ち合わせ時、キズの入ったパーツはほとんど交換するけど、ハンドル周りは大丈夫そうなのでそのままにしといて、走ってみて何か異常が感じられたらまた考えよう、という事にしていた(ケチった)のですが、今日走ってみて早速異常が・・・。

直進している時、なんとなく右にハンドルが切れているような気がするのです。
それで、走行中ハンドル周りを観察していると、ハンドル下のフォークトップの見え方が違うのに気付きました。
これは調整でどうにかなる所じゃない気がする・・・と言うことで調べてもらう事に。


結論から言うと、右のハンドルポストの固定ボルトが曲がってました・・・。
で、よく見るとトップブリッジのハンドルポストが乗る部分に歪みが出てスキが出来ています。


お店の展示車で確認したら、ここはピッタリ合わさってスキ無し。
恐らくハンドルポストに押されて座面が歪んだのでしょう。
ぱっと見大丈夫そうに見えても意外とダメージ受けてたのね・・・。

とりあえず、ハンドルポストとトップブリッジを手配。


トップブリッジが意外と安くて一安心。
入荷はGW明けになるそうなので、それまではこのままで我慢です。

事故後初めてバイクに乗りましたが、ギャップに乗った時やハンドルに荷重を掛けた時に若干痛みを感じます。骨はほとんど治っているので、手を着いた時の捻挫的な部分の痛みのような気がします(骨折していない左手首や左足首も少し痛い)。

体もバイクも完治にはもう少し時間が掛かりそうだなぁ・・・。
Posted at 2018/04/30 00:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月14日 イイね!

俺氏事故る!!

俺氏事故る!!暖かくなり、さあバイクでお出かけだ!と意気揚々と走りに行った結果・・・・。
こんなんなっちゃいました・・・。

右手首骨折・・・。

人生初の骨折です。

意外と痛くないのが幸いです。

今後の自分への戒めのため、皆様への注意喚起のため状況を書き留めておきます。



先週はバイクのタイヤ交換を行い、友人たちと近所へ慣らしツーリング。




100キロそこそこ走って、ニュータイヤの慣らしも完了。


で、昨日3月13日は久しぶりにカルスト行ってみるかと一人でお出かけ。

地芳峠はまだ冬季通行止めのため、梼原から公団幹線林道を登って天狗荘へ向かったのですが・・・。

気が付いたらこうなってました・・・。

いや、ほんと前後の記憶全く無し!
ブイ~ンとバイク乗ってて、瞬きして目を開けたら病院の治療室で目の前にマスク姿の看護師さん・・・みたいな。
「あれ?ここどこ?・・・うで痛い!!」状態です。

事情聴取にきたおまわりさんの話では、路上に倒れていた私を後続の車の人が見つけて救急車を読んでくれたとの事でした。
救急車には自分で歩いて乗ったらしいのですが、まったく記憶無し。
今まで経験無かったけど、記憶が飛ぶって本当にあるんだなぁとちょっと感心しました。
でもドラマであるような、幽体離脱をして倒れている自分を上から眺めてる・・・的な事は起きませんでした。残念!!

治療が終わり事故現場へ。
当然記憶は無いのでどこでこけたのかわかりませんが、ハイドラを立ち上げていたのでおおよその場所は分かり現場へ。
どうもこの右コーナーで飛んだっぽい。


この左をぬけて・・・


この右カーブ。軽トラの先あたりにバイクはあったみたいです。


擦過痕が残っています。


カーブにある民家の軒先に置いてくれていた事故車両。


任意保険のレッカーサービスで自宅まで届けてくれるということですが配送は翌日との事。
私は事故の通報を聞いて迎えに来てくれた両親の車で帰宅。本日バイクは無事自宅に戻りました。

午前中は地元の病院へ。
再検査の結果、右尺骨骨折だけど、ずれてないからギプス固定で様子見。
このまま治るか、手術するかは経過を診てとの事になりました。
とりあえずこのまま治ることを祈ります・・・。


午後からはバイクを引き取りに来たYSPさんと検証。

ぱっと見、気を失うほどの転倒の割りに、被害が少ないような・・・。
タンクが凹んでいるのは右に切れたハンドルで押されたようです。
元々、中華製ライザーでタンクギリギリまで引いていたので、ライザーが動いたのでしょう。


右カーブで滑って転んだのに、車両右のタンク側を上にして滑っていったような擦れ傷です。
ブレーキレバーも下に曲がってるし・・・。

なぜかハンドル上のマスターシリンダーやスロットルホルダーも削れています。
ここ削ろうと思ったら、ほぼ逆さにならないといけない気が・・・。

事故時の記憶が無いのでどのようなこけ方をしたのかわかりませんが、車両の傷を見るに単純に右コーナーでスリップダウンした感じではありません。
一つ前の左コーナーでタイヤが滑って、タコ踊り状態になりながら右にプチハイサイドで飛ばされて、人間は地面に叩きつけられて脳震盪&記憶喪失・・・という流れでしょうか。
想像しただけでも痛そうですが、実際痛かったのでそういう事にしときます。


他のダメージ達

GBracingのカバーは良い仕事してくれました。

これが無かったらオイルポンプカバーに穴あいて、オイル駄々漏れです。

中華ステップも意外と丈夫。

プレートごと折れて飛んで行ったかと思いきや、ステップ固定のボルトが曲がっただけ。
これならボルトの入れ替えで済みそうです。
また、固定式のステップだったのでステップが倒れず、車体の地面への接触部分が減ったように思います。

スコーピオンのセルケトスリップオンは・・・

まあ、これは仕方ないでしょう。
ノーマル戻し決定です。

なぜかシートも破れてます。

高いんだよな~~。ノーマルシート・・・。
いっそのことコンフォートシートニしちゃおうか・・・。

ちょっとショックなのがフレームのキズ

フレーム割れたら廃車でサヨナラなのでまだましなのですが、スライダー入れておけばここは削れなかったかも・・・。悔やまれます。

とりあえず、怪我が治るまではバイクに乗れないので、その間にゆっくりと直していく予定です。
カウル類は安いのですが、タンクがなぁ・・・。結構値が張るので転倒ついでにグレードアップ・・・はちと辛いかも。

怪我がこれくらいで済んだというのは不幸中の幸だと思い、もう二度と痛い目には会わない!という気持ちで気をつけます。

皆さんも事故にはくれぐれも気をつけて。

気が付いたら病院はかなりビビリます・・・。
Posted at 2018/03/14 18:50:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月29日 イイね!

ダムカレー&かき氷

ダムカレー&かき氷ダムカレーとは・・・。

読んで字の如く「ダムをモチーフにしたカレー」です。
なんだソレ?と思いましたが、「ダムカレー協会」なるものもあったりして、実は結構メジャーな分野なのでしょうか?
少し前に「まつこの知らないダムカレーの世界」が放送されたようですが、私はTVを観ておらず、存在を知ったのは極最近。
愛媛にもこのダムカレーがいくつかあるらしく、比較的近くの「玉川ダムカレー」を食べに行ってまいりました。

ちなみに「玉川ダム」は愛媛県今治市玉川町にあるダムで、映画「がんばっていきまっしょい」で女子ボート部の漕艇練習場のロケ地になったダム湖。実際は松山大学ボート部の練習場だったりもします。



この形・・・覚えておきましょう。



今回一緒に行ったのは会社の同僚Z800氏。
朝一、彼の家でフェンダーレスキットの取り付け作業をしてからの出発です。

ノーマルのめっちゃ飛び出したフェンダーが無くなってかなりスッキリ。ただ、泥はねは酷くなるのでできれば彼の後ろは走りたくないです・・・。


そして向かうは玉川町なのですが、ここは「玉川ダムカレー」をご当地グルメとして売り出し中。
いくつかダムカレーのお店があります。


火曜休みの私たちを拒む「火曜定休」のお店は行けないとして、選んだのは「八勝亭オリエント玉川店」さん。Z800氏曰く「隣にある最近出来たうどん屋さんもおいしいよ」との誘惑に負けそうになるも、「今日はダムカレー!」と心に決めていたので意地でもカレー!!(Z800氏は前夜カレーだったらしい・・・)


八勝亭さんはぱっと見焼肉屋さん?な感じですが、和洋折衷取り揃えたレストランで昼間も結構賑わっており、駐車場も空が少ない状態。二輪用スペースは無いので、2台で一区画利用させていただきました。


そして・・・目的の玉川ダムカレー!


上のダム湖の形と比べていかがでしょう?けっこう似ていますね(^_^)
八勝亭さんのダムカレーの特徴はこのダム湖を型取ったお皿。

側面には貯ルー率が刻まれていて・・・


食べ進むと・・・

「ルー不足」の文字が・・・。

ちなみにコノお皿、一枚一枚微妙に形が違ったり文字の筆跡が違ったりで、完全手造りみたいです。砥部焼きっぽい感じがしますがお店の人達が造ったのでしょうか・・・。



肝心のカレーは米陸地の上に沢山の焼き野菜が乗るヘルシーカレー。
ちょっと酸味の利いたルーで美味しく頂きました。

あ~でも、今度はこんな感じのライスダム堰堤からの放流!もやってみたいなぁと思ったり・・・。


ちなみに次に狙っているのは鹿野川ダムカレー!


カレーなのに1600円もするすごいやつ!
これなら「ダム決壊ごっこ」もできそうです。


ダムカレーを堪能した後は今治の超有名カキ氷やさん「泉登堂」さんへ。
ここは夏場になると長蛇の列ができ、特に美味しい「いちごかき氷」は直ぐに売り切れてしまうらしい。今回も「沢山並んでいたらやめよう」という事で、とりあえず向かったのですが・・・。

この日は梅雨の合間で比較的気温も低く平日だった事もあり、最近移転した大きな駐車場はガラガラ。


なんの苦労も無く噂のカキ氷にありつける事ができました。
何度か来た事のあるZ800氏は毎回一時間以上並んでいたらい・・・。


そして「いちごミルクかき氷」の登場!


なるほど、これは美味いわ・・。
屋台で売ってるような普通のかき氷のイチゴは、シロップに赤い色を着けただけだけど、ここのは普通のイチゴから作ったイチゴシロップでジャムみたいな感じ。すぐ売り切れるのも納得の美味しさなのでした。

惜しむべくはダムカレーでお腹いっぱいでカキ氷に突入した事。

今度は空腹でいちごミルク金時だ!
Posted at 2017/06/30 00:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月07日 イイね!

慣らし運転終了

慣らし運転終了5月27日の納車日に約190km走行。
5月30日~31日には約370km。
そして昨日約390km走り、現在955km。
あと50kmは・・・もういいか。という事で慣らし完了。
最初は当たりの固かったサスも落ち着いてきたし、入りが少し渋かったミッションもスコスコ入るようになり、クイックシフトた~のし~~♪状態です。

本当なら今日オイル交換に行く予定が、あいにくの雨なので延期。
来週初回のオイル交換が完了したら、ようやく回転数を気にせず走ることができます。


さて先週のデビュー戦ですが、いつものNINJA1000氏、CB1300SB氏、Z800氏の内、CB1300氏は仕事のため不参加.。残りの3人でのツーリングでした。



ちなみにNINJA氏には乗り換えたのは隠していたため、私が現れた時は「目が点」状態でした。
私「おはよ~。見て見てタイヤおニュー♪」
NINJA氏「バイクもおニューやないかい!!」
と言うわけで期待通りの反応ありがとうございました。

とりあえず行き先は西予市にある「肉専科 しんみや」さん。


特製熟成肉をつかった「肉丼ランチ」大変おいしゅうございました。


そして翌日31日。
今度はNINJA氏と2人でお出かけ。


ぶっちゃけ慣らしのために走りたいのでどこでも良かったのですが、NINJA氏の希望で今治のB級グルメ焼きブタ玉子メシを食べに「重松飯店」さんへ。

良く食べに行くお店なんですが、いつもは「中盛」を頼んでいます。だいたい並盛の倍位の大きさなのですが、ちょっと足りないなぁ・・・なんで思ってたわけでして。
今回思い切って「大盛」を注文。
並の3倍位ならいけるだろ!なんて思っていると・・・



でかいわ!!
中盛の2倍やん!!という事は並の4倍やん!!

とりあえず、満腹中枢が悲鳴を上げる前に食べねば・・・と大急ぎで食べたのでした。

もう「大盛」頼むことはないと思います。

その後南下してカルスト方面を目指す予定が、雨雲レーダーを見てみると数時間後には降り出しそうなため帰宅。ちょうど家に付いた頃雨粒が落ちてきたので難を逃れたのでした。


慣らし最終日の昨日は距離を稼ぐため一人旅。目標は残り500km!
と思っていましたが、朝寝坊して11時出発。
こりゃ500はムリだな・・・。

とりあえずはお約束の四国カルストへ。


その後南下して高知へ。
須崎から更に下って黒潮町→四万十市

そこから四万十川沿いに北上。
ついでにハイドラ未チェックだった「佐田の沈下橋」を通ります。

今まで通った沈下橋の中では一番長い橋かな?


長いけど沈下橋。対向にトラックが来るとスレ違えないため、ちょっと膨らんだ待機所に停まるんですが、欄干が無いので川に落ちないかドキドキです・・・。


トラックの風圧で揺れて怖え~~


最後は疲れ&雨がパラパラしだしたので高速に乗って帰宅。

取り説では慣らしは「1,000kmまで7,000rpm以下で」となっておりますが、6速で7,000rpmだとスピードは・・・。ご想像にお任せします。


とりあえず慣らしは終わりました。
1,000km弱乗ってMT-10のパワフルだけど扱いやすいエンジンとサスの良さには大満足。
特に前車のトレーサーはあまり良い足とは言えなかったので、その差は大きく感じます。
ただ、せっかくフルアジャスタブルなサスなのでこのまま標準で乗るのはもったいない。
ちょっと勉強して、真面目にサスセッティングしてみようかと思い、こんな本を購入。

「カスタム虎の穴」通称「カス虎」。
こ難しい専門書と違いマンガ形式で分かりやすいのですが、かなり奥の深い事が書かれています。
4巻サスペンション構造編と5巻サスペンション調律編の2冊を読んでみて・・・。

やっぱ、難しい・・・。このまま乗ろうかな・・・。
Posted at 2017/06/08 00:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月27日 イイね!

THE KING OF MT

THE KING OF MTトレーサーのタイヤがご覧のありさまです。

昨年9月に入れて約6,000km。

いつもならスリップサインが出た時点で即交換なのですが、

事情があってだましだまし乗っていました。


そして本日、ようやくタイヤ交換となったのですが・・・・。






今度はブリジストンのS20。



今までのツーリングタイヤであるエンジェルGTと比べるとそこそこスポーツタイヤなのです。
でも、現在S21が発売されている中、旧モデルのS20?


安かったから?



いえいえ。








それは・・・










タイヤ交換(車体ごと)だからです(;´∀`)




と、いうわけで、「THE KING OF MT」ことMT-10が本日納車されました。(個人的にはKING OF MTは「MT-01」だと思うんですが・・・。)


3月の発表と共に注文。ショップの社長には電子制御オーリンズサス付きの「SP」を勧められました。
確かに30万アップで前後オーリンズはかなりのお買い得なんですが(アフター品でフロント約37万、リア約20万)・・・。ちょっと今回は予算的にムリ!なのと黄色ホイールかっこええ!という事でSTD車に。
STDと言えども足回りはR1ベース。今のコストカットされたトレーサーの足に比べればかなりの高級サスです。浮いた30万は他に使ったほうが幸せになれるはず!

5月16日の発売日に乗る!と言う夢は破れ、5月25日にショップ入り。
5月30日納車予定でしたが、今日有給を取って引き取って参りました。


前車MT-09TRACERは約2年、走行約28,000kmでお別れです。




先週の休みにはパーツ類の取り外しがてら、普段洗わない所も綺麗にするべくタンクやカウル類を全部外して清掃。新車みたい!とまではいきませんが、最後のご奉仕です。

バイク人生初の新車だったので、嬉しくてかなり走り回りました。今でもエンジンは絶好調でトラコン切れば簡単にフロントアップします。でも、私は次のステップに進むのです。
2年間ありがとう。次のオーナーさんに大事に乗ってもらってください。




さて、新しい愛機MT-10。

納車後一旦自宅に帰り、スマホホルダー等の簡単な部品だけ付けて、慣らしがてらカルストまでプチツーです。


このバイクの一番の特徴は、V・ROSS様に「Sweet」と言わしめたYZF-R1譲りのCP(クロスプレーン)4気筒エンジンでしょう。

まだ慣らし中ではありますが、そのCP4エンジンの感触は・・・うん、「Sweet」が分かる気がする。
パワーがあるけど「あたり」が柔らかい。トルクの出方が唐突でない。と言う感じでしょうか。
トレーサーと同じ車重で50psアップの160psって・・・。想像できんな・・・と思っていましたが思いのほか乗りやすくて一安心。あと排気音は普通の直四の「フォォーーーーン!」と違い「ブロロロロローー!」と非等長時代のボクサーエンジンのような音がします。なんか懐かしい・・・。

とりあえず、早く慣らし終えてぶん回してみたい・・・・。


その他、もう今の二輪には当たり前になりつつあるABSは標準装備に加え、3段階調整のトラコン、3つの走行モード、クラッチ操作無し・アクセルそのままでシフトアップできるQS(クイックシフト)、シフトダウン時のバックトルクを逃がすスリッパークラッチ等も装備。おまけにクルーズコントロールまで付いちゃってます。あ、でもレヴォのアイサイトに慣れてしまっているので、前に車がいてもお構いなしに突き進む普通のクルコンは結構怖いものでした・・・。

ちなみに一緒に購入したOPは、

グリップヒーター(もうコレなしではバイク乗れない)


エアロサイドケースセット(意外と安い!やっぱ専用品でしょ!ということで)


ミドルスクリーン(EUヤマハ版が高いので、社外品探してたけどワイズギアはお買い得なお値段)


の3点。

ただ、納車時はミドルスクリーの取り付けは無し。
というのも、ちっちゃいとはいえ一応スクリーン付いてるので、これからの季節ノーマルでも大丈夫じゃない?と思ったもので・・・。


とりあえずスクリーンはショップに預ってもらって「必要になった時にまた来ますわ。あ、冬頃になるかもwww」などという話をして、意気揚々と本日のプチツーに望んだのです。


が・・・、帰りにショップに寄って「ごめん、やっぽ付けて・・・」という事になりました。
ショップの店員さん、朝店を出た私が夕方現れたから「もう1,000キロ走ったのか!?」と思ったそうですが、さすがに6時間で1,000kmはムリです・・・。


FJR→トレーサーと風防効果の高いバイクに慣れてしまったカラダには、MT-10のミニミニスクリーンは無いに等しかったのでした。

来週は友人達とツーリング予定。
実は仲間内にはMT-10に乗り換えた事は秘密にしています。
「タイヤ交換はする」と言ってあるので、当日「ほれ、ニュータイヤ」とMT-10のタイヤを指差して言う予定。どんな突っ込みが返ってくるのか、楽しみ~♪
Posted at 2017/05/28 00:10:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation