• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

バイクタイヤ交換

バイクタイヤ交換前回の駆け込みツーリングでお亡くなりになったリヤタイヤ。

このタイヤは、去年の4月頭に換えたので、

ちょうど1年の寿命でした。



次はダンロップのGPR300

今年の3月発表の出来立てホヤホヤなタイヤです。



今までのGPR200から進歩してんのかなぁ・・・。

_________________________________________

今回の交換作業から新しく導入したのがコレ。



ビードブレーカー!

前回自作して壊れたのを改良予定でしたが、面倒くさくて結局買ってしまった・・・。

近所のアストロプロダクツで約7,000円。

_________________________________________

そして、ビードブレーカーの威力!



瞬殺です。

やはり、専用工具はすばらしい。

さっさと買っておけばよかった・・・。

__________________________________________

ビードさえ落ちればこっちのもの。



サクっとタイヤを外して・・・。
________________________________________



ちゃっちゃとニュータイヤを入れて・・・。
________________________________________



地獄の手ポンプビード上げもなんとかこなし・・・。
________________________________________



無事、交換完了。

あいにく今日、明日の仕事休みは雨っぽいので、乗るのは来週以降になりそうです。


Posted at 2014/03/25 19:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年03月21日 イイね!

増税前の駆け込み走行

増税前の駆け込み走行年明け以降、増税前プラス年度末で鬼忙しい。

そして、寒すぎ!

で全然乗っていなかったバイク。

4月以降、四国から脱出するための橋が値上げされると聞き
駆け込み走行?をしに、久々にバイクでお出かけです。

向かうはしまなみ海道。

まずは来島海峡大橋



世界初の3連吊り橋で全長4105m(3連合計)

_____________________________________

次は伯方・大島大橋



伯方橋(桁端)と大島大橋(吊り橋)の合体橋で、合計1230m

_____________________________________

次は大三島橋



ちょっと短い全長328mのアーチ橋。
地味だけど、実は本州四国連絡橋の橋の中で最初に完成(1979年)した由緒ある橋です。

___________________________________

次は多々羅大橋



完成当時(1999年)、世界最長の中央径間長(890m)を持つ斜張橋でした(全長1480m)。
その後、中国やロシアの橋に続々と抜かれて世界4位(2012年現在)・・・。
でも、国内では1位だ!

___________________________________

次は生口橋



全長790m。
多々羅大橋が出来るまでは、世界最長の斜張橋(1991年)。
現在は・・・17~8位くらい?かな?
でも、国内では4位だ!

___________________________________

次は因島大橋



全長1270m。
建設当時(1983年)は世界最長の吊り橋で、この橋の技術が後の瀬戸大橋や大鳴門橋に生かされました。

___________________________________

しまなみ海道(四国から渡って)最後の橋が新尾道大橋



全長546mの斜張橋。
すぐ隣に架かる尾道大橋との双子橋で、新尾道大橋は自動車専用道路。

____________________________________

ちなみに、しまなみ海道に架かる10本の橋梁のうち、8本が、斜張橋か吊り橋になっています。

じゃあ、斜張橋と吊り橋の違いは?



塔と橋桁がケーブル直結なのが斜張橋。
吊り橋は塔間に渡したメインケーブルから下ろしたハンガーロープで橋桁を吊ります。

どっちも、「橋桁を吊り下げている」という意味では「吊り橋」なんですね。

___________________________________

さて、無事本州上陸したものの、しまなみ海道走行中、雨がパラパラ。
同じ道を引き返したのでは、雨に降られるのは確実。

ならば帰りは・・・。



やっぱ、瀬戸大橋!
6つの橋梁部と高架部を合わせると13100mで、鉄道道路併用橋では世界最長。

吊り橋単品で世界最長の明石海峡大橋には負けるけど、やっぱ瀬戸大橋でかい!

何回通っても楽しい橋です(^_^)

____________________________________


結局、愛媛に入った辺りで雨に振られて濡れながら走るはめになったけど、
久しぶりのバイクを堪能したのでした。


そして、駆け込み走行の終わりと共にタイヤも終わり・・・




これまた、駆け込み購入したダンロップの新作GPR300へ



消費税8%まで、あと1週間ちょっとか・・・。

もう、駆け込むモノないよなぁ・・・。
Posted at 2014/03/21 23:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年11月26日 イイね!

石鎚スカイライン走り納め

石鎚スカイライン走り納め天気が良かったのでプチツーへ。

行き先は石鎚スカイライン。

ここは12月1日から3月31日まで冬季通行止めになるので、
毎年11月に走り納めに行くのが恒例。

今年は天気の関係や、ラジコンに夢中で行っていなかったので、
11月最後の休日の今日「ラストチャンス!」と思い向かったのでした。



スカイライン入り口ゲートで、赤旗を持ったおばあちゃんに停められたので「通れないのか?」と思ったら、
「路肩に雪が残ってて、流れ出した水が凍ったりしてるから気をつけてや(^_^)」との事。

入る車に声掛けて注意を促しているのでしょう。

ご苦労様ですm(_ _)m

______________________________________________

道中、最初は道路も乾いて何も無いけど、標高が上がるにつれて、雪がだんだんと増えてきます。

なるほど、おばあちゃんの言うとおり、道路を横切る雪解け水が凍っている所も何箇所かある・・・。

かなり慎重に走ります。



______________________________________________

スカイライン頂上駐車場からの景色。

奥の頭に雲が掛かっているのが石鎚山。

バイクにはクルマみたいな外気温度計が無いけど、間違いなく氷点下。
「寒い」というより「痛い」( ̄ー ̄;

陽が落ちる前に下りないと、道路がヤバイかも。



夏は風が当たらず、地獄の乗り物となるFJRですが、冬は大きなスクリーンで比較的快適。
後は、ハンドカバーがあれば無敵なんだけど・・・。

______________________________________________

石鎚スカイラインを走ったら、バイクでの山間部走行は終わりにしてそろそろ冬眠支度。

後は年内にもう一回くらい、道路の凍らない海岸沿いに行こうかな。

Posted at 2013/11/26 23:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年10月04日 イイね!

バイクタイヤ交換

前の弾丸ツーリングで終了してしまったFJRのフロントタイヤを交換する事に。
前回フロントを換えたのが去年の8月なので、ちょうど1年持ちました。

______________________________________________

タイヤは新しく出たブリジストンのT-30も気になったりもしたけど・・・。
とりあえず、今まで通りダンロップのロードスマートⅡで。

今回はコレまでの経験から、2つほど自作工具を追加。



一つは入れ替え作業用の、ホイール置き(赤いやつ)。
ディスクの逃げを作って、ホイールの寝かして置いた時の安定性アップと、ディスクの保護が目的です。

もう一つは、ビードブレーカー1号(木組にアルミ角材)。
手動のも売ってるけど、要はテコの原理でビートを押せばいいんでしょ?
と、言うわけで、ソレっぽいのを作成。
アルミ角材(¥1000)+廃材で完成です。
______________________________________________





作業台は木枠を組んで適当なクッション材を貼っただけだけど、バッチリ狙い通り!
バイクのホイールは、ブレーキディスクが飛び出しているので、寝かせて作業するのにぐらついたり、
ディスクに変な力が掛かりそうで怖かったけど、安定性が出て、チカラも入れやすい。

_____________________________________________

作業台の出来に気を良くして、まずはビート落とし・・・と思ったら、



・・・ビードはびくともしないばかりか、角材曲がった・・・(T_T)
マジで?

バイクのタイヤ位ならいけるだろうと思ってたけど、アルミじゃ軟すぎたか。

次回、リヤタイヤ交換時までには改良する予定だけど・・・普通に市販品かったほうが安くつくのか?

____________________________________________



とりあえず、今まで同じように、タイヤレバーで若干落としてから使うと、なんとかビードは落ちました。

____________________________________________



後は今までと同じなので、端折って完了。
ビードブレーカー1号のせいですっきりしない作業だったけど、無事終わったので良しとしましょう。

____________________________________________



どこかに落とした、ステップゴムも取り付け。
これで、安心して踏ん張れます。
Posted at 2013/10/04 23:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月24日 イイね!

天空の城へ

天空の城へ天空の城といえば・・・そうラピュ〇!なのですが、
実は日本にも天空の城、あるいは「日本のマチュピチュ」
と呼ばれる所があります。

兵庫県朝来市にある「竹田城跡」がそれ。
写真を見て「行ってみてー」と思っていた訳ですが、昨日早起き出来たので、秋の弾丸ツーリングがてら行ってきました。
ちなみに、この写真のような雲海に浮かぶ場面は、日の出前の早朝に見られる現象だそうで、さすがにそれを見るのは無理っぽい。


朝7:00出発。
しまなみ海道経由で山陽道→播但道路を通り、兵庫県朝来市の竹田城跡へ12:30到着。
ナビに騙され、なぜか山陽道から一般道経由で播但道へ入ったり、播但道をかなり手前から降ろされるはめに・・・。アホナビ!
山の上に見えるのが、目指す竹田城跡です。



_______________________________________________
当日は祝日。
当然、観光客も多く付近は大渋滞。
駐車場までたどり着けない・・・。



_______________________________________________

このような感じで、駐車場からだと徒歩で15分位らしい。
しかし、駐車場に入れそうに無いので、下から歩くことに。
山頂まで3Km位か?
途中倒れるかも・・・。



______________________________________________

途中、暑さでかなり後悔しながら1時間近く歩き、やっと駐車場に到着。
大手門か・・・。
もう少し・・・なのか?



_____________________________________________

門からこんな感じの山道が続きます。
案内だと15分位ってあったけど、うそつきー!
30分位必死で登山。



______________________________________________

死にそうになりながら、何とか到着。
やりましたな!殿!







さすがは天空の城!眺めは最高!
今は石垣だけだけど、ここに立派なお城があったのはすごい。
下界を見下ろして、天下取った気分になっただろうなぁ。

_____________________________________________

天空の城(跡)を堪能して、バルス!(下山)
下りは楽チンで1時間も掛からず下りられました。

さて、帰るにはちょっと早いな・・・と思い地図を見ていると、
日本三景の一つ「天橋立」まで60kmくらい。
いけるんちゃう?



_____________________________________________

と言うわけで、天橋立に到着。



だがしかし、やっぱり人が多い、駐車場探すの面倒、登山で足パンパン等で、近くに行く気力は無く、
遠くから眺めるだけで終わったのでした。

ちなみに、昔広島に住んでいたので、「安芸の宮島」は早々にゲット済み。
残る日本三景は「陸奥の松島」のみですが・・・。
松山から片道1200Km超。
バイクで日帰りは無理か・・・。

_____________________________________________

帰りは神戸から淡路島経由。



しまなみの橋や瀬戸大橋と比べて、やっぱ明石海峡大橋はでかい!
さすが世界最長の吊り橋!

_____________________________________________

帰宅は22:30。
走行距離852Km。
天橋立まで行ったのが疲れ倍増で余計だった気がしないでもない。
後悔先に立たず。いつもの事です。





GWツーリングではタイヤがパンクして大変だったけど、今回は何事も無くと思いきや・・・・

ステップのゴム紛失!
いつの間に!Σ(゚д゚;)

なんか足が滑るなぁと思ってたのです・・・。



ゴムは安いけど、裏にあったバランサーみたいな重りが意外に高い。
余計な出費だ・・・。
Posted at 2013/09/24 23:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation