• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2012年08月08日 イイね!

ゴウカクへの道

ゴウカクへの道一応暦の上では立秋が過ぎ、秋らしいです。

でも、私の趣味作業場はこの気温・・・。

暑くて何もする気になれない・・・

でも、せっかくの休日に家でごろごろするのも勿体ないので外出。

今回は久しぶりにバイクで・・・。

炎天下の中、ほぼ修行です。





修行とは言え、流石に平地の中を走るのは辛いので、早々にカルストに避難。
いや~~涼しいっす(;´∀`)



四国カルストのある久万高原町(旧柳谷村)の町営バスの駅に「ごうかく」という駅があります。
元々は地名だと思いますが、その名前から受験生のお守りとしてヒット。
同路線の「大成(おおなる」駅行きのキップと合わせて「ごうかく」し「大成(たいせい)」する
「ごうかく切符セット」として売り出しています。
ナイス商売!
受験シーズンになると売り切れるほどだそうですが、私も大学受験時に祖父母が購入してくれ、
無事?(第一志望は落ちた・・・)大学生になれました(^_^)
受験生のみなさんおひとつどうですか?



ほかの地域のことはわかりませんが、四国の主な国道(特に山間部?)にはこのような数字が書かれています。
一昨年くらいに突然現れたので「何だこりゃ?」と思ってましたが、コレ防災用の表示です。
山の中で地震等の自然災害にあった時、自分の居場所を伝えようにも、地元の人でなければ今どこにいるのか分からない事があったり、もし場所を伝えられたとしても、防災ヘリ等が地点の特定に時間が掛かることがあるそうです。
その時、この数字の出番です。
ちなみに写真は国道33号線です。63は高知から63キロ地点ということです(1キロ毎に表示)。
これで「〇号線の〇キロ地点」と伝えやすく、救助に行く人もすぐに分かるというわけです。
なるほど便利。
でも、私は誰かに偶然聞いたから知ってますが、何の意味なのか知らない人も多いのではないでしょうか。
もうちょっと「こういうの作りました!」と派手に宣伝しても良いような気がします。




帰りは自然のシャワーに打たれて帰りました。
冬なら凹みながらカッパを着ますが、夏は気持ちが良いのでほどほどの雨なら歓迎です(^_^)
ただ、クルマ用の非防水ナビを積んでるので、止まると雨がかかる。
走り続けなければ、ナビが死んじゃう!マグロ状態です( ̄ー ̄;
Posted at 2012/08/08 22:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年08月02日 イイね!

プールそして釣り

プールそして釣り梅雨も明けて暑い日が続いています。

子供達も夏休みという事で、娘と甥っ子を連れて近所のプールへ。
朝から夕方まで泳ぎまくりでした・・・。
日焼け防止にラッシュガードを着てましたが、
顔はガードしきれず真っ赤・・・。

会社に行ったら「良く焼けてるね・・・」と
突っ込まれるんだろうなぁ・・・( ̄ー ̄;


で、連休な私は今日は釣りへ。
夕食用にカマスでも・・・と思ってたところに・・・シーバスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
実はコレの前に、カマス用のライトタックルででかいの掛けて、
引っ張りまわされた挙句ラインをブチ切られていました・・・(´;ω;`)ウッ…
普段なら戦意喪失で「ヤメタ、ヤメターーー!」とふて腐れて早々に帰るトコですが、
今日はなぜか粘ってのこの一本。
帰らなくて良かった~~。



で、気をよくして続けると・・・マタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1本目よりちょっと大きめ。



その後、全く魚影を見なくなり納竿。
とりあえず、満足です。


前回より大きめ(60cmと70cm)なので、釣った本人と共に記念写真。
もちろん遠近法を利用して大きく見せるのは忘れてません(^_^)



ヘッヘッヘ、明日は会社の釣り仲間に自慢してやろう(= '艸')ムププ
Posted at 2012/08/02 21:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2012年07月22日 イイね!

2代目納車

2代目納車5月に事故にあった母親のステラですが、
ようやく新車が納車されました。

まったく同じグレード・色にしたため、代わり映えしない絵面となっています。


結局初代は廃車扱いとなり、車両代プラス若干上乗せされた金額が保険で払われ、こちらからの持ち出しは無しで済みました。



とは言っても、過失割合は当方2:相手8で一部保険を使ったため、来年からの保険料は上がることになりますので、全く損害が無かったとは言えません。


今回、事故による後遺症も無かったので「コレで済んで良かった」という事ですね。

事故を起こすのは勿論、巻き込まれても良い事ないので、気をつけて運転しましょう。

Posted at 2012/07/22 19:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月19日 イイね!

紫電改に会いに

紫電改に会いにといっても、養毛剤ではありません。アレは「薬用紫電改」です。

今回、見に行ったのは太平洋戦争末期に活躍した、
大日本帝国海軍戦闘機「紫電二一型」、通称「紫電改」です。
詳しくはWikiさんに任せるとして、惹かれるのはやっぱ「」でしょ。
クルマの車検証でも「」の文字が入ると・・・
「お前、どこいじったんだよ!」的な凄みが出てきます。
日本の男の子で「」の文字に心ときめかない子はいない!
と、思うのは私だけでしょうか?


場所は愛媛県愛南町(旧南宇和郡御荘町)の「紫電改展示館」。
小学生の頃、一度家族旅行で訪れたことがありましたが、
閉館時間を過ぎていたため見ることができませんでした。



あれから約30年・・・、実は先週ふと思い立ってバイクで行ったのですが、
またもや閉館時間に間に合わず( ̄ー ̄; (閉館5分前だったのに閉まってた・・・)


今週こそはと若干早起きし、我が戦闘機GRBを駆り、無事対面となりました。






この機体は、昭和20年7月24日の呉軍港空襲時、これを迎撃するため発進し、豊後水道上空で交戦した
三四三航空部隊21機の内、未帰還6機のうちの1機であると見られています。

昭和53年11月、旧南宇和郡城辺町久良湾の水深40mの海底で漁業作業中のダイバーが発見。
昭和54年7月14日に愛媛県により引き揚げられ、南レク馬瀬山頂公園に紫電改展示館を建設し、
ここで永久保存されることとなりました。


太平洋戦争終了時、ほとんどの紫電改は連合軍によって破壊され、日本に現存するのはこの1機のみ。
他、アメリカに3機あるそうですが、どちらにしろ世界に4機。結構貴重な機体です。





搭載兵器は20mm機銃が片翼2挺の左右で4挺。
当時の戦闘機の機銃は7mm~13mm位がメインだった事を考えるとかなり大口径。
小口径だと敵機に当たってもプスプス穴が開くだけで撃墜には至らない事もあったそうですが、
20mmだと穴どころか翼なんかは折れて破壊されるそうです。
ぶっちゃけ、「そりゃ反則だろ!」って言われるようなチート武器ですな。





近くでよく見ると、機体に腐食によって穴がたくさん開いています。
もっと綺麗に復元すれば良いのにと思うかもしれませんが、
これは、ご遺族の「できるだけ引き揚げ時の原型を保って欲しい」とのご意向により、
展示のため最低限強度が必要な部分のみ補修・補強をしているためです。
また引き揚げ後、警察の鑑識に搭乗者特定のため機体番号の調査を行ったそうですが、
結局腐食が酷く、特定できなかったということです。
34年間海底に沈んでいたのに、よくここまで原型を留めていたものだと感心します。




 

搭載エンジンは富士重工の前身でである中島飛行機製「誉(ほまれ)」。
18気筒35.8ℓ 二重星型空冷で2,000馬力だそうです。

有名な零式艦上戦闘機(ゼロ戦)のエンジン「栄(さかえ)」なんかが1,000馬力ほどだったらしいので、ほぼ倍の出力。
とは言っても、米国F6Fヘルキャットなんかも2,000馬力級のエンジンでブイブイいわせていたことだし、
必要に迫られてのこの性能なんでしょう。

「奇跡のエンジン」とも「国情無視の技術者独りよがりエンジン」とも言われ賛否両論の評価があるみたいですが、どちらにせよ性能は当時世界トップクラス。
その流れを今のスバルも引き継いでいってくれれば良いのですが。






翼下にももちろん「日の丸」。
敵機が迫ってくる中、この「日の丸」を掲げた紫電改が颯爽とやってくる姿をみたら・・・。
私なら応援するでしょう。「鬼畜米英やっつけろ!」と・・・。
今では米国とは「オトモダチ」ですけどね (^_^)




 

さて、私は兵器物は好きで、トップガンを観ては「トムキャットかっけー!」と憧れてみたり、
FPSゲームのBF3をしては「ラプタンはオレのものだ!」と独り占めしてみたり。

しかし、実際の戦争で戦闘をし、墜落して搭乗員の方が亡くなったこの紫電改を見て
「かっこいい」とは全く思えませんでした。

写真や映像で見るものとは全く違う雰囲気というかオーラというか・・・ちょっと怖い感じ。
外装を綺麗に張り替えて新品同様に復元されているのではなく、腐食穴や着水時に曲がったプロペラなんかもそのまま・・・というのも「怖い雰囲気」に拍車を掛けてるのでしょう。

作り話では無い現実がそこにあります。

ひとつ言えるのは「やっぱ、戦争はアカンでしょ」と・・・。

娘がもうちょっと大きくなったら、一度連れて来なければ・・・と思ったのですが、
ちゃんと説明できるように、勉強しとかねば・・・。
Posted at 2012/07/19 02:30:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月04日 イイね!

自動車保険更新

自動車保険更新今年も自動車保険の更新をしました。


GRB乗りの皆さんの安全運転のおかげで、
今年も料率クラスが上がることなく去年よりお安くなりました。

ありがとうございます\(^▽^)/


これからも安全運転を心がけましょう!

Posted at 2012/07/04 22:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation