• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

バイク本格復帰

バイク本格復帰暑い日が続いております。

今年のお盆休み恒例のお泊りツーリングは中止。
理由は私の怪我。
今年の猛暑は尋常ではなく、病み上がりが長距離走るのは危険だから止めとこう、というバイク仲間からの気遣いなのでした。

替わりに鈴菌軍団と近所に日帰りツーに行って来ました。
雨に降られて散々でしたけど・・・。
実はバイクに乗るのはこのお盆が久しぶりです。
6月・7月と乗っていません。と言うか乗れませんでした。


原因はもちろん怪我。
「4月末にリハビリツーリングで乗ってますやん」と言われそうですが、確かに骨折は5月末に完治しました。 
「やれやれ、ようやく手を気にせずバイク乗れるな」・・・・と安心したのも束の間、ある事が起きます。

それは、「突然喋れなくなる」という症状の発生です。

厳密には喋れないのではなく、呂律が回らず外国人がカタコトの日本語を喋っているような状態になりました。
ずっとではなく一時的なものでしたが、さすがに何かおかしいと思い、すぐに脳神経外科を受診。
CTやらMRIやらの検査をして判明したのが・・・・

「慢性硬膜下血腫」

もうね・・・、CTの画像見たら私の左脳真っ白ですわ。
こんな↓感じで・・・。(私ではなく参考画像です)


先生に「なんか頭ぶつけた?」と聞かれたので、3月の事故の件を話すと、「それが原因で間違いない」との事。

事故時に運ばれた病院でCTは撮ったけど、その時は異常なし。
でも「頭打ってるから1~2ヶ月は注意してね」とは言われたんですが、まさかこんな事になっているとは・・・。

最初は何ともなくても後日じわじわと出血し、出来た血腫の中に血が溜まって脳を圧迫しているそうで、薬で治す場合もあるけど言語障害が出てるから手術したほうが良いとの事で即入院。

骨折完治の3日後に人生初入院で脳外科病院のベッドの上・・・・。
一寸先は闇というか、人生何が起こるか想像できません・・・。

そして手術は、頭蓋骨に穴を開けてそこからチューブを入れて頭に溜まった血を抜く「穿頭血腫ドレナージ術」という術式で、脳外科的には初歩の初歩で簡単な手術らしいのですが・・・。

何も知らない素人からすると、頭に穴空けるというだけで大手術です。

ちなみにこの手術は局部麻酔。
意識のある中、頭蓋骨をゴリゴリと穴を開けられます・・・。

痛くはないって聞いてたけど、神経を触るような痛さではなく頭痛的な痛さがあって辛い・・・。

そして、私も仕事でドリルを使う事があるけど、穴が開いた瞬間ズボッっと行き過ぎることが多いので、そうならないか怖くて怖くて・・・・(そうならないような器具使ってはいるだろうけど)。

術中、先生の「あっ!」とか「ちょっ!」とか、「出血!ガーゼ!ガーゼ!」等々の若干不安にさせる声を聞きつつ何とか手術は終了。

術後2日程は感染症防止のための抗生物質を点滴しながら安静ですが、4日後位から入浴が出来るようになり、それまで頭に巻かれていた頭巾を外して手術跡を見ると・・・

ハゲとるやないか~~い!!


グロいのでモザイクかけてますが、医療用ホッチキスで留められた傷跡はかなり衝撃的で、
まさに「なんじゃこりゃ~~!!」状態です。

そして「このハゲの部分どうしよ・・・。すぐには生えんよなぁ・・・」と退院後のハゲ隠しに悩むのでした。


術後1週間でCTを撮って経過を診ますが、結果はちょっと微妙。

先生曰く、血腫が厚かった上に血管が入り込んでいて出血を起こしたので、本来なら頭にチューブを刺したまま半日かけて血を抜くのを中止したから、血腫が結構残っているとの事。

脳の圧迫は取れているので、後は薬で治るかどうか・・・。
もし再発するようなら、穴ではなく頭を大きく開口して血腫を取らないといけなくなるかも・・・・、
と恐ろしい言葉。

もう、あの手術は嫌なのですが・・・。
あ、でも頭開けるって事は全身麻酔だから怖くない?
などと色々な考えが巡ります。

とりあえず退院し、2日後には仕事に復帰。
処方された薬を真面目に飲んで、1ヵ月後の7月某日に再検査。

検査の結果は・・・・・良好!!
ほとんど血腫は無くなっているとの事。
7月はのんびり療養どころか、豪雨災害の影響で激務だったので心配でしたがホッと一安心。


あとは薬を止めて2ヶ月後の9月に再検査して、異常なければ完治です。

「バイク乗っていいですか?」との質問には、「乗っていいけど、怪我しててもしてなくても転んだらいかんでしょ」と言われました。

ごもっともです。


と言うわけでようやくお盆休みに本格的にバイク復帰し、
冒頭の鈴菌軍団とのツーリングを楽しみました。




なんだかんだとありましたが、骨折にしろ脳血腫にしろ軽症の部類で済んだのが不幸中の幸いだったと思います。

教訓としては、「気を失うほど頭打ったら、1ヵ月後にCT撮れ」でしょう。

みなさんもご安全に。
Posted at 2018/08/23 01:57:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年04月29日 イイね!

リハビリツーリング

リハビリツーリング転倒骨折から1ヶ月半が過ぎました。
ギプスは3週間ほどで取れ、後はサポーターをして骨が元通りになるのを待つだけです。
当初は手首をひねると結構痛かったのですが、現在は無理をしなければ痛みも無く、順調に回復してきています。
本当は先週の休みに乗ってみる予定でしたがあいにくの雨で乗れず、本日リハビリツーリングとなりました。
まずはちょっと走ってみて、痛くなければブラっとしてみるか・・・・と思い出発。手首の痛みはそれほど無く、予定通りカルストへ向かいます。



第一目標は3月に転倒したあのカーブ。


転倒時の記憶が無いので、どうしてこけたのか原因が分からず、気持ちの中にモヤモヤとした物が残っていて、とにかく一度ここを無事走り抜けて色んなものを払拭したいとの思いがありました。

自宅を出て1時間半。GWと言うことでたくさんのバイクとすれ違いながら現地に。
いよいよこの左コーナーを抜けるとあの右コーナーです。


かなりスピードを落として慎重に曲がります。


私が転倒した時の擦過跡とオイル跡がまだ残っていました・・・。


今回通ってみるとなんの変哲も無いコーナーで、「なんでこんなとこで?」と思いますが、とりあえず何事も無くクリア。なんとなくホッとした気持ちになりました。

後は順調に山道を登り、晴天のカルストへ。


姫鶴荘付近はそこそこの賑わい。
普段閑散といていますが、GWとお盆休みだけは人が増えます。


帰りはちょっと寄り道。
人のほとんど上がってこない秘密の場所で一休み。




6時間ほど走り、無事帰宅・・・と言いたい所ですが、修理をしてもらったYSPへちょっと立ち寄り。


修理の打ち合わせ時、キズの入ったパーツはほとんど交換するけど、ハンドル周りは大丈夫そうなのでそのままにしといて、走ってみて何か異常が感じられたらまた考えよう、という事にしていた(ケチった)のですが、今日走ってみて早速異常が・・・。

直進している時、なんとなく右にハンドルが切れているような気がするのです。
それで、走行中ハンドル周りを観察していると、ハンドル下のフォークトップの見え方が違うのに気付きました。
これは調整でどうにかなる所じゃない気がする・・・と言うことで調べてもらう事に。


結論から言うと、右のハンドルポストの固定ボルトが曲がってました・・・。
で、よく見るとトップブリッジのハンドルポストが乗る部分に歪みが出てスキが出来ています。


お店の展示車で確認したら、ここはピッタリ合わさってスキ無し。
恐らくハンドルポストに押されて座面が歪んだのでしょう。
ぱっと見大丈夫そうに見えても意外とダメージ受けてたのね・・・。

とりあえず、ハンドルポストとトップブリッジを手配。


トップブリッジが意外と安くて一安心。
入荷はGW明けになるそうなので、それまではこのままで我慢です。

事故後初めてバイクに乗りましたが、ギャップに乗った時やハンドルに荷重を掛けた時に若干痛みを感じます。骨はほとんど治っているので、手を着いた時の捻挫的な部分の痛みのような気がします(骨折していない左手首や左足首も少し痛い)。

体もバイクも完治にはもう少し時間が掛かりそうだなぁ・・・。
Posted at 2018/04/30 00:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月14日 イイね!

俺氏事故る!!

俺氏事故る!!暖かくなり、さあバイクでお出かけだ!と意気揚々と走りに行った結果・・・・。
こんなんなっちゃいました・・・。

右手首骨折・・・。

人生初の骨折です。

意外と痛くないのが幸いです。

今後の自分への戒めのため、皆様への注意喚起のため状況を書き留めておきます。



先週はバイクのタイヤ交換を行い、友人たちと近所へ慣らしツーリング。




100キロそこそこ走って、ニュータイヤの慣らしも完了。


で、昨日3月13日は久しぶりにカルスト行ってみるかと一人でお出かけ。

地芳峠はまだ冬季通行止めのため、梼原から公団幹線林道を登って天狗荘へ向かったのですが・・・。

気が付いたらこうなってました・・・。

いや、ほんと前後の記憶全く無し!
ブイ~ンとバイク乗ってて、瞬きして目を開けたら病院の治療室で目の前にマスク姿の看護師さん・・・みたいな。
「あれ?ここどこ?・・・うで痛い!!」状態です。

事情聴取にきたおまわりさんの話では、路上に倒れていた私を後続の車の人が見つけて救急車を読んでくれたとの事でした。
救急車には自分で歩いて乗ったらしいのですが、まったく記憶無し。
今まで経験無かったけど、記憶が飛ぶって本当にあるんだなぁとちょっと感心しました。
でもドラマであるような、幽体離脱をして倒れている自分を上から眺めてる・・・的な事は起きませんでした。残念!!

治療が終わり事故現場へ。
当然記憶は無いのでどこでこけたのかわかりませんが、ハイドラを立ち上げていたのでおおよその場所は分かり現場へ。
どうもこの右コーナーで飛んだっぽい。


この左をぬけて・・・


この右カーブ。軽トラの先あたりにバイクはあったみたいです。


擦過痕が残っています。


カーブにある民家の軒先に置いてくれていた事故車両。


任意保険のレッカーサービスで自宅まで届けてくれるということですが配送は翌日との事。
私は事故の通報を聞いて迎えに来てくれた両親の車で帰宅。本日バイクは無事自宅に戻りました。

午前中は地元の病院へ。
再検査の結果、右尺骨骨折だけど、ずれてないからギプス固定で様子見。
このまま治るか、手術するかは経過を診てとの事になりました。
とりあえずこのまま治ることを祈ります・・・。


午後からはバイクを引き取りに来たYSPさんと検証。

ぱっと見、気を失うほどの転倒の割りに、被害が少ないような・・・。
タンクが凹んでいるのは右に切れたハンドルで押されたようです。
元々、中華製ライザーでタンクギリギリまで引いていたので、ライザーが動いたのでしょう。


右カーブで滑って転んだのに、車両右のタンク側を上にして滑っていったような擦れ傷です。
ブレーキレバーも下に曲がってるし・・・。

なぜかハンドル上のマスターシリンダーやスロットルホルダーも削れています。
ここ削ろうと思ったら、ほぼ逆さにならないといけない気が・・・。

事故時の記憶が無いのでどのようなこけ方をしたのかわかりませんが、車両の傷を見るに単純に右コーナーでスリップダウンした感じではありません。
一つ前の左コーナーでタイヤが滑って、タコ踊り状態になりながら右にプチハイサイドで飛ばされて、人間は地面に叩きつけられて脳震盪&記憶喪失・・・という流れでしょうか。
想像しただけでも痛そうですが、実際痛かったのでそういう事にしときます。


他のダメージ達

GBracingのカバーは良い仕事してくれました。

これが無かったらオイルポンプカバーに穴あいて、オイル駄々漏れです。

中華ステップも意外と丈夫。

プレートごと折れて飛んで行ったかと思いきや、ステップ固定のボルトが曲がっただけ。
これならボルトの入れ替えで済みそうです。
また、固定式のステップだったのでステップが倒れず、車体の地面への接触部分が減ったように思います。

スコーピオンのセルケトスリップオンは・・・

まあ、これは仕方ないでしょう。
ノーマル戻し決定です。

なぜかシートも破れてます。

高いんだよな~~。ノーマルシート・・・。
いっそのことコンフォートシートニしちゃおうか・・・。

ちょっとショックなのがフレームのキズ

フレーム割れたら廃車でサヨナラなのでまだましなのですが、スライダー入れておけばここは削れなかったかも・・・。悔やまれます。

とりあえず、怪我が治るまではバイクに乗れないので、その間にゆっくりと直していく予定です。
カウル類は安いのですが、タンクがなぁ・・・。結構値が張るので転倒ついでにグレードアップ・・・はちと辛いかも。

怪我がこれくらいで済んだというのは不幸中の幸だと思い、もう二度と痛い目には会わない!という気持ちで気をつけます。

皆さんも事故にはくれぐれも気をつけて。

気が付いたら病院はかなりビビリます・・・。
Posted at 2018/03/14 18:50:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年11月14日 イイね!

エアコンプレッサー導入

エアコンプレッサー導入昔から欲しかったけど「かなりウルサイ」との話で、中々購入の踏ん切りがつかなかった家庭用小型エアコンプレッサー。最近の静穏タイプのものはかなり静かだしお安くなってきているという事で、とうとう買ってしまいました。
安い中華製かアストロの縦型か・・・色々悩んだ挙句、結局安心の国内メーカー(中身はほぼ中華だけど)、高儀の「EARTH MAN」静音オイルレスコンプレッサー25ℓタイプに決定。39ℓのもあるけど、容量不足ならタンク増設すりゃいいか・・・と。
ただ、ポンプの吐出量が25ℓの60Hz:96L/minと比べて39ℓは60Hz:137L/minと結構な差が・・・。
これは後からどうにかできるものではないのですが、とりあえず今回は初めてのコンプレッサーなので、他にも細々と必要になる物があるし、お値段優先。オイルレスのコンプレッサーって使用可能時間は200時間位らしいので、これ使って不満があれば次は上のグレードを考えましょ。


まずは置き場所。
防水・防滴ではないので雨の当たらない所に置きましょう。
普段は倉庫にしまっておいて、使う時に出してくる事も考えましたが、こんなの使いたい時にぱっと使えないと意味無いじゃん!と言うことで、ここに据え置きで使用時はコンセントにプラグ刺してスイッチオン!のみ。



ぱっと使うにはエアホースも重要。いちいちホース引っ張ってきて、終わったら巻き取って・・・なんてやってられっか!と言うことで、ホースリール(アストロプロダクツの内径8mm×10m)をカーポートに吊り下げ。ホースをカラカラッと伸ばして、カチャっとジョイントつないで・・・と思いたったら5秒以内でエアダスターが使えます(エア充填時間を除く)。
そして、上からエアホースが下りてくるのって、なんとなくかっこいい!気がします。
とにかく、足元にエアホースがちょろちょろしているのは邪魔だし危ないので、ホースリース吊り下げは私の中では必須項目なのでした。



ひとつ残念なのはこのままだと圧力計が見えない事。
数値の確認には本体をこちら側に向けないといけないのです。


という事で、エルボをつけて・・・


圧力計をこちらに向けて完成。
これで楽に数値の確認ができます。


とりあえずすぐに使用するだろうと購入したのは、タイヤの空気入れとエアダスター。
これで手動ポンプともおさらばです。



静音エアコンプレッサーを使用してみての感想ですが、まずその音量。
最初、思ったほど静かじゃないような・・・と感じましたが、静音タイプではないものは昼間でも動かすのをためらう位ウルサイらしいので、それらとは比べ物にならない音量ではあります。
そういや、レヴォーグ車載のエアコンプレッサーも「ブィイイーーーン!」ってすごい音してるし、あんなのに比べたらかなりの静かさです。
ただし、エアが貯まってコンプレッサーが止まる時の「パシュッ!」という音は、知らないとびっくりするくらい大きいので要注意。コンプレッサーの前にしゃがんでエアが貯まるのを見ていた私は、思わず尻餅をついてしまいました・・・。いや、ホント、何か爆発したのかと思った・・・。

とりあえず日中の使用はOKですが、コンプレッサー停止音やエア工具の作動音、エアダスターのエア吐出音は結構大きいので、閑静な住宅地なら長時間連続で使用しない等の気遣いは必要だと思います。
夜は19~20時位までなら、良好な関係のご近所さんには怒られないかもしれません。
早朝・深夜の使用は大迷惑なので禁止でしょう・・・。

エアも無事貯まって、早速エアチャックを使ってみました。
当たり前ですが、タイヤのエア調整はめちゃくちゃ楽。
今までシュコシュコ手動ポンプで入れていたのがバカみたいです。
バイクは手動でなんとかなりましたが、四輪は手動ポンプはやる気にならず、スタンドで給油ついでに入れていましたが、これなら自宅でマメにチェック&調整ができそうです。
また、洗車した後の水滴もエアダスターで飛ばせるので拭き取り楽チン。
特にバイクは細かい所が拭き取り難いのでエアがあると重宝します。

そして・・・

あとはやっぱりエアインパクトは欲しいなぁ・・・。「ウォン!」って回るヤツ。
エアソーやエアリューター、エアサンダーあったら、切ったり削ったり楽になるし・・・。
それと、やっぱり25ℓだとすぐにエア減って再起動するので、タンクも追加したい・・・。
あ、シリンダーばらしてベルハンマー塗ったら、静か&長持ちするかな・・・。
ポンプ停止の「パシュッ!」もなんとかならんかなぁ・・・。

・・・などと新たな物欲と改造欲が芽生えてくるのでした・・・。
Posted at 2017/11/14 23:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年08月31日 イイね!

今年の夏の思い出

ここ2年ほどお盆休みは一泊ツーリングに出かけています。一昨年は熊本阿蘇、昨年は京都&三重のお伊勢さん。今年は・・・CB氏が去年買ったお札を返しに行きたいとの希望で、また伊勢神宮に行くことになりました。でも、今年も買ったら来年も返しに行かないといけないんじゃ・・・。毎年お盆はお伊勢参りになるのか?

メンバーはいつものNinja1000氏とCB1300SB氏。



昨年は全行程走りましたが、今年のGWのフェリーに味を占めて徳島からフェリーで和歌山に渡ります。朝4時集合、8時の南海フェリー乗船、10時和歌山着でした。


昨年は京都→三重→帰宅、と紀伊半島をほとんど走らなかったので、今回は南下して紀伊半島周りで三重に向かいます。

第一目標は高野山金剛峰寺。四国遍路の祖、空海(弘法大師)の開いた真言宗の総本山。
四国民としては行かねばなるまいと言う事で訪問。


高野山から南下するために走るのは熊野竜神スカイライン。
たまたま前を走っていたエボ8が良いペースで引っ張ってくれました。


道の駅ごまさんスカイタワーで休憩。
お盆休みなのでバイクがたくさんでした。

当初龍神を走った後、本州最南端・潮岬に行く予定でしたが、宿に着くのが大幅に遅れそうなのでショートカットして三重に向かいます。

走っていて気づいたのですが、和歌山の川の水ってなんか白っぽい。
どの川も同じような色なので、この地域の地質に関係するのでしょうか?
どこかの工場から廃液が流れ込んでんのか?と思ってしまった・・・。


途中の紀勢自動車道はトンネルばかりで景色も楽しめずただ走るのみ。
宿地である三重県鳥羽市に着いたのが午後7時頃。
初日は約600キロの移動でした。

2日目は朝から若干雨がパラついていますが問題ない範囲。
朝一からお伊勢さんをお参りし、CB氏の目的を果たします。
今年も新しいお札買ってたけど、来年は一人で返しにきてね・・・。


本格的な雨が降りだしたらどこも寄らずに帰ろうということになっていましたが、何気に雨が降らないので那智の滝に寄ります。


さすが一段の滝日本一位の落差。天気のせいもあって上が霞んで見えません・・・。


ここまで降りそうで降らない雨。
「このまま行けるんじゃね?」ということで潮岬を目指したのですが向こうに見える黒い雲に嫌な予感が・・・。


予感が的中し大雨に遭遇。カッパを着る間もなくびしょ濡れになってしまいます。後で降雨レーダーを見てみると、私たちのいた所は真っ赤になっていました・・・。


途中にあった橋抗岩はちょろっと見るだけ。


結局、潮岬付近はどうにもならないほどの雨で駐車場まで行ったものの止まらずにスルー。
残念・・・。

あとはフェリー乗り場を目指して北上。ギリギリ間に合うか?と微妙な時間です。

阪和自動車道走行中にYahooナビから「渋滞があるから次のICを下りろ」との指示が・・・。
半信半疑でしたが、下りろと指示を受けた御坊南ICの先に渋滞が見えたため下道へ。
このYahooナビの神回避のおかげで無事フェリーに間に合ったのでした。
すげーぜYahooナビ!!


さようなら和歌山。
2日目は約620Kmの移動でした。


来年はもうちょっと近場でのんびりしたいような・・・。

一昨年は熊本→福岡→山口→帰宅の予定が、2日目朝から土砂降りで泣きながら来た道を引き返しました。
昨年は2日間お天気に恵まれました。
今年はまた2日目に雨に祟られました。

来年は晴れる番だ!!
Posted at 2017/09/01 01:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation