• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2015年10月15日 イイね!

禁断の装備

朝晩が冷え込むようになってきました。
バイクに乗っていると、昼間の平地はいいけど山間部や早朝・夕方が寒い!
そしてごついグローブが嫌いな私は今でもメッシュグローブなので特に手が冷たい!
と言うわけで、今年はウィンターグローブを新調。

ゲットしたのはRSタイチのアームドウインターグローブ





ウインターグローブってごつくてモコモコで非常に運転し難くなるので嫌いなのですが、
このタイチのは比較的スリムで我慢できる操作性。
でも、そのぶん防寒性はほどほど・・・。
恐らく10℃を下回るような気温だと辛くなりそうな感じです。


もっとごついのにするか・・・。
でも、このタイチのでもギリ我慢できるくらいだしなぁ・・・。


悩んだあげく導入に踏み切った禁断の装備。



それが・・・・





ハンドルカバー!!略してハンカバ!



若い頃は装着すると年寄り臭く見えるダサイ装備ナンバーワン!!と思っていた装備です。
でも、もう見た目より実用性を重視してしまうお年頃・・・。
とは言っても若干見た目を気にして、布の袋のような「本格的プロご用達ハンカバ」ではなく、ちょっとかっこ良く見えるでもないゴールドウィンのエアロカバーを選んでしまったのは、実用性重視に徹しきれていない証拠でしょう・・・。


とりあえず邪魔になるブラッシュガードを外して装着。



う~~ん、実用性重視といえども、あまりにも不恰好すぎる・・・。


というわけで少々細工をし、ブラッシュガードを取り付けてハンカバを目立たなくする作戦へ。





これなら正面からだと「ハンカバ着けてます!!」感は薄れた・・・かもしれない。



でも、横からだと「なに?あれ?」な感じです・・・。




ちなみにこのエアロカバー、本格的?なハンカバのように内部にモフモフ的な防寒材は無く樹脂一枚のみ。なのでハンドウォーマー機能は期待できず、防風機能オンリーな商品です。真冬でどれだけ効果があるか分かりませんが、冷気が直接手に当たらないだけでもかなり違ってくるだろうと期待はしています。

グローブは操作性重視の薄いものをして、寒さはハンカバでガード!が理想ですが、果たしてうまくいくか・・・。
コレで寒いようなら、中にホッカイロ放り込んでみるか( ̄ー ̄;

とりあえず真冬までは外しとこ・・・。
Posted at 2015/10/15 23:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月06日 イイね!

2015年のGW総括

今年のGWは3~6日の4日間。
前半2日は雨、後半2日は晴れ。
実は3~4日と1泊2日で山口~九州方面にツーリングの予定でしたが、天気予報を見てキャンセル。
しかし、色々と準備をしてきたし・・・という事で、3日だけ日帰りツーリングを決行です。

3日朝は6時集合の予定。

ですが・・・

朝、友人の電話で「あれ?モーニングコール頼んだっけ?」と目覚めると・・・・・



ご覧の有様・・・\(^▽^)/ヤッテモウタ

マジデスカ・・・。

電話の向こうで爆笑している友人2人は「先行っとくから、追いついてwww」
と、いう事で置い行かれたのでした・・・。(自業自得です)

ちなみに友人はニンジャ400とシグナスX。



休み休み行ってくれたおかげで、1時間半走ったところで何とか合流。

その後、高知県室戸岬を目指すも途中から雨が降り出し断念。



大歩危・小歩危で祖谷そばを食べ、雨に濡れながら帰宅・・・。
勿論、寝坊のお詫びにそば代は若干大目(というかほとんど)出させて頂きました。




4日は前日の疲れ&天候不順で一日ゴロゴロ。


5日は打って変わって晴天に恵まれ、家族恒例のBBQ。
田舎の村民広場?的な所が恒例の場所。



久しぶりにファントムを持ち出して空撮してみたり。(首相官邸の一件以来、人目の付くとこで飛ばし難い・・・)


渓流で川遊びをしたり(まだ水が冷たくて痛い・・・)




ついでに四国カルストへ登って牛と戯れてみたり




楽しい(と言うか、疲れた・・・)一日となりました。



そして最終日今日。
3日のツーリングメンバーから「さすがに今日は雨降らんでしょう」とお誘いで、四国カルストへ。



「今日は暑くないし気持ちいいなぁ」なんて話しながらの走行。
インカムで3台同時通話できるのは意外と楽しいもんです。





そして、事件は突然起こります。


ちょっと休もうと止まったその時・・・。




ニンジャ氏まさかの立ちゴケ・・・


助けに行くワタクシ・・・



何やってるんだか・・・┐('д')┌

400倒すなよ・・・と思いがちですが、ニンジャ400って私のトレーサーとほぼ同じ車重(209Kg)。
慣れてない人だと重く感じるようです。

本人に怪我はないし、ガードレールにもたれたので傷は付いてないようなのが幸い。

バイクは自立しませんので、気をつけましょう。


今年は天気に悩まされましたが、なんやかんやと楽しく過ごすことの出来たGWでした。

明日から現実に戻らねば。。。、
Posted at 2015/05/06 22:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月29日 イイね!

鬼の街へ

鬼の街といっても「カサンドラ」ではありません。
アレは「鬼の哭く街」です。

愛媛県に北宇和郡鬼北(きほく)町という自治体があります。
ここは全国で唯一「鬼」の文字が入る自治体という事で現在「鬼」推し。

で、道の駅「森の三角ぼうし」に鬼のモニュメントが出来たという事で、ツーリングがてら見学に行ってきました。

モニュメントと言っても、町おこしのマスコットで

こんな感じのゆるキャラ的なのを想像していたのですが・・・
  
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



なんかデカイ物々しいのが建ってます。


そして、その姿は・・・



マジもんの鬼の形相やないか~~い!!

近くにいたちびっ子が「怖いーーー!!(><)」って泣いてたけど、コレは怖がりますわ( ̄ー ̄;


ちなみに鬼の名前は「鬼王丸」。


なぜか「敵方」であるはずのキジが仲間のごとくドヤ顔で肩に乗ってますが、鬼北町の特産品「キジ肉」にちなんでのこと。決して寝返ったわけではありませんのでご心配なく。
Posted at 2015/04/29 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月16日 イイね!

トレーサー初回点検

納車より2週間。

最後に270kmほど走り、約1000kmとなったので初回点検を受けてきました。



ちなみに燃費は24.9km/L。
FJRがかなり大人しく走って20km/Lだったのを考えると結構優秀かも。
でも、排気量がちがうしなぁ・・・。


購入店へ入庫



初回点検とオイル、オイルフィルター交換(無料)を依頼。

そしてもう一つ。

______________________________________________

実は、自分で電装品を取り付け中、サボってバッテリーを外さず作業をして
「バチン!!」とやってしまった事がありまして・・・。

ヒューズは飛ばなかったけど、キーOnでディスプレイに「051」のエラーコード表示。
自分でダイアグモードで確認するも、コード表がないと何がなんだか・・・。
Netで調べたところでは、「ECUへの電圧異常」らしいけど、その後エラーは出ず。
これって大丈夫?
______________________________________________

と、いうような説明をして確認をしてもらったのですが・・・。

YAMAHAにも確認を取ってくれて、「現状エラーが出てなければ大丈夫」との事。

本当ならPCに接続して確認出来るのだそうだけど、それができるメカの方がお休みだったので
また今度という事になりました。

結構ビビッてたので、大丈夫だろうという話を聞いてちょっと安心・・・。

電装を触る時は、バッテリーを外す。

基本ですね。

以後、気をつけます。

_____________________________________________

点検後、「よし、コレで縛り無しで走れるぞ!!」
と、喜び勇んで出かけたのですが、
知らない山道に入って迷ってしまい、ダートに遭遇



ご覧の有様で、帰宅後せっせと洗車したのでした。
Posted at 2015/04/16 03:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月12日 イイね!

GWツーリングへの準備

納車後、700kmほど走りました。
GWに友人と1泊ツーリングの予定なので、それまでに慣らしを終わらせなければ・・・。

そして、ツーリングまでに改善したい部分がいくつかあります。


一つはケツ痛対策。

200kmでケツが痛くなるシートを何とかせねば。
とりあえず原因はローダウンシートだろうと考え、ノーマルシートで走ってみることに。

ちなみにどれくらい違うかというと、


ローダウンシート


ノーマルシート



ノーマルは座面が高いぶんクッションが厚いのと、前下がりになっていないので後ろの広い座面に座り易そう。

このノーマルシートに、念のためスノボで履くケツパット入りアンダーを履いて再度300km走行。


結果は・・・・。



あれ?

普通に痛いんですけど?( ̄ー ̄;



足着きを犠牲にした割には、あまり改善されませんでした。
どうやらシートの高い低いではなく、使われているウレタンの硬さに原因があるみたいです。



という事で、更なる一手でコレを導入!



ケツ痛の強い味方(らしい)ゲルザブ!!

よし!座布団一枚!と言うわけです。


まだゲルザブ着けて走ってませんが、これでケツ痛とはおさらば(なはず)です。



もう一つ改善したいのが、ハンドルポジション。

ハンドルが広いのは我慢できるとして、もうちょっと上げるか近づけるかしたい。
バーハンドルなので、バーライザー(ゲタ)を履かせば簡単そうですが、トレーサーはテーパーハンドル。
クランプ部分は28.6mmでグリップ部分は22.2mmというちょっと特殊系です。(多くは22.2mmストレート)

色々調べた結果、BMWもテーパーハンドルらしく、多分大丈夫だろうと根拠の無い自信でパーツを購入。


それがこれ



ドイツDIMOTIV社のBMW R1200GS/ADV(04~07)用ハンドルライザー。
15mmアップの30mmバック。


よし!さっそく取り付けだーーー!!


と作業をしたわけですが、「これぞ他車用パーツ流用の醍醐味!」的なトラブルが!



固定ボルト間のピッチがびみょ~~に合わない!



BMWは少し狭いらしく、一方のボルトに合わすとご覧の有様。
まったく合わないなら諦めが付きますが、ちょっと合わないのが憎らしい。


さて、どうするか・・・。


強引に締めこんで・・・はノーマルポストのねじ山破損で激しく後悔しそう。

一本留めは・・・ハンドルを固定する部分なのでさすがに怖いかも。


各寸法を測って検討を重ねた結果、一か八かM8ボルトを通す9mmのホールを11mmまで拡大することに。



2ホールそれぞれ2mm拡大で4mmの余裕ができればなんとかなるでしょう。


そして・・・


なんとか両ボルト入れることができました。



キャップボルトの頭が擦れながらですが、強引に締め込みました。



そしてハンドルを着けて完成!!


なはずが・・・


ハーネス類、ブレーキホース、スロットル・クラッチケーブル等々そのままでは届かないことが判明。

それぞれ固定部分を外したり、取り回しを変更して・・・と頭を悩ませること数時間。



なんとか完成。






うん。もうやりたくない・・・。


でも・・・その苦労に見合うくらいの楽チンポジションを手に入れることが出来た・・・と思いたい。

まだ、走ってないのでわかんないですが・・・。
Posted at 2015/04/13 20:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation