• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mspecのブログ一覧

2012年06月05日 イイね!

ビートのネタ

ビートのネタ最近は人の車を弄る事が多いので、たまには自分のビートをUPグレードさせてあげます。

トップ画像にあるようにオイルフィラーキャップを他車流用で変えてみました。

かなり前にY奥で三菱車の輸出用ということで購入しましたが、ボルトONとは行かず放置しておりました。
合わないので、純正ベースに被せられるように大改造を施しました。

このように、純正に被せてあります。



裏面はこんな感じ・・・・純正の当たるところは大幅カット、ボルトで固定していますが、後でちゃんとコーキング施しておかないとダメですね。


元のオイルフィラーキャップはこんな感じですが、ネジを外して真ん中の金具の大座部分を残して全て切り取るという大手術でした。

追記、結局純正の見えてる部分もカットしちゃいました。
双方とも↓こんな感じに大改造ニコイチとなりました。
Posted at 2012/06/05 12:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ
2012年05月28日 イイね!

テリオスキッド車検持ちこみ

テンぱっていたので画像はナシです。

週末に長野県にビートのエンジンの積み替えへ行きその帰りに親戚に寄りテリオスキッドを持ってきました。
先々週に一通り整備は済ませましたが、朝一に下回りの点検だけしたかったので持ちかえった訳です。

朝の第一ラウンドを予約したので車検場には9時までに入らなくてはいけません。
その前にテスター屋さんで光軸とサイドスリップだけ見てもらいます。

書類は普通車に比べるとシンプルなので代書して貰わず自分で記入します。
必要な書類と重量税を支払いラインへ並びます。
因みに、自賠責保険は事前に保険屋さんで支払いましたが、窓口でも手続きは出来ます。

軽自動車協会はもちろん軽自動車のみですが、普通車の陸運局と変わりはありません。
下回りの検査が、リフトUPするか、ピットで下に潜るかの違いです。

以前にビートを小牧の軽自動車協会で車検を受けましたが、2年前のことですから、迷わず
「ユーザー車検です。」と検査官にいいました。丁寧に教えてくれます。

検査ラインを通すのはあっけないくらい早くおわりました。

一つ盲点なのが、発煙筒です。使用期限が切れているとダメなのでちゃんと用意しましょう。
検査官が見せるように言ってきますので・・・・
テリオスキッドの発煙筒はチェックし忘れていたのでビートに積んであった期限の切れていない発煙筒を持って行きました。
Posted at 2012/05/28 20:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・車関係 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

テリオスキッド ドラシャブーツ交換

テリオスキッド ドラシャブーツ交換さて、先週からお預かりしているテリオスキッドですが、車検を取る為にチェックして行くと結構修理箇所が出てくるものです。
夜勤のかたわらの作業なのと部品待ちなどで、チョットずつしか作業できません。

ドライブシャフトブーツ以外でダメだったところは、リヤドラムブレーキのカップからフルード漏れがあり、オーナーの許可を得て4輪ブレーキを全てオーバホールしました。
更にオイルパンがオイルで湿っていたのですが、以前は日産Dラーで整備していたそうで、オイル交換の際に日産車用の銅製のワシャーが原因で漏れていたようです。これも純正のワシャーへ交換しました。
そして今日はドライブシャフトブーツを交換すます。
トップ画像にあるPIT WORK (パロート社製)分割ドライブシャフトブーツを使用します。
今回初めて分割式ドライブシャフトブーツを使用します。
D発現役メカニックの話しでも、最近は純正ですら分割式が交換部品になっているようです。

左のドラシャブーツは既に破れていたので、ジョイント内に異物が入っている可能性があり、きれいに洗浄しないといけないので、ナックルを取り外す事に・・・・・
この時に気が付いたのですが、ロアアームのボールジョイントのブーツにひび割れ発見!
当然、車検には通らないので急遽部品屋さんへひとっ走り(泣)

気を取り直してドラシャを洗浄しました。まだ切れたばかりのようで中にダメージはありませんでした。
取り付け説明書通りに組み付けます。分割面は接着剤とカイロ熱で暖めて溶着させる仕組です。

その後は一般的なブーツと同様にグリスを詰めてバンドで固定して仕上がりです。


右側は破れていなかったので、ナックル外さず作業しましたが、簡単に作業出来ました。
これで安心して車検に望めます。
Posted at 2012/05/19 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・車関係 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

テリオスキッド ヒーターTジョイント交換

テリオスキッド ヒーターTジョイント交換先日タイベル交換したテリオスキッドですが、某D発Dラーマンから、ヒーターTジョイントがキャンペーンサービス品と知り取り寄せて交換しました。

上下2箇所にあり、対策品は金属製に変わっていました。ホースクランプも新品が付いてきました。

画像の黒い方はロア側のプラスチック製のTジョイントです。
これで折れる心配はありません。
ロア側はエンジンフロントのパワステポンプの下にあるので、ちょうどベルトを外してあったのでパワステポンプをどかして作業しました。
Posted at 2012/05/16 13:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・車関係 | クルマ
2012年05月14日 イイね!

テリオスキッドのタイベル交換

テリオスキッドのタイベル交換知り合いから頼まれてテリオスキッドのタイベル交換をしています。
エンジンはミラとかにも積まれているEF系ですが、これは縦置きエンジンで作業的にはかなり楽です。
お約束のウォーターポンプも交換しますが、EFはVリブベルト駆動なのです。一応タイミングベルト保護カバーを開けないと取れなさそうです。
事前にネットで調べたところ、ウォーターポンプは単体交換可能だけれど、ボンプボディーASSYで外して裏から叩かないと抜けないとありましたが・・・・・・
位置決めのピンに噛んでいるらしく、ポンプ単体で外せました(汗)
それでも、折角交換用ガスケットもあるのでポンプボディーを外して交換しました。

タイベル交換ですが、ビートと違い真正面からタイベル見れるので10倍楽にできました。
カムとクランクのオイルシールも交換しても2時間もあれば終わってしまいます。

今回はこの後車検も取るという事で、Vベルトとか新品にして、さらに左前のドラシャブーツが破けていて右側も亀裂があるので交換と、元々の修理依頼がヒーターホースの三つ又ジョイントの割れ修理で、ダイハツに問い合わせたら「サービスキャンペーン無償交換部品」で、要はリコールに近いモノだったらしいです。割れたヒーターパイプは樹脂製でかなりの確率で割れて最悪エンジン全損になるですが、対策品に代って無くて壊れたなら、エンジンも丸ごと新品になるそうですw
そのパーツを今から発注するので今週いっぱいは修理は掛かります。
他に気がかりだったのはエアクリーナーからやたらとオイルが垂れていてエアクリBOXを開けてみると、タービンからの吹き返しのオイルらしく、某D発減益(現役)メカニックに聞いてみると「気にしたら負け」だそうで・・・とりあえず綺麗にしておかないと車検は受かりません。

車検は夜勤の月曜日の28日午前に予約して行く予定です。
その後気がついたのですが、前の日に長野某所でビートのエンジン積み替え作業依頼があったり、なかなかハードなスケジュールです(泣)
Posted at 2012/05/14 00:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・車関係 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/835803/35732264/
何シテル?   05/23 22:29
Mspecと申します。オレンジ色のビートに乗っています。コメントを頂けるお友達を募集しております。興味のある方宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

素晴らしい積載能力www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 01:02:56
プリメーラ復活日記 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/29 01:10:18

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
H27年5月23日廃車
ホンダ ビート ホンダ ビート
4年前に乗っていた銀ビートをサーキットで横転させて廃車にした後、知り合いの方の好意でエン ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農業専用車

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation